募集終了

【月5000円スタイリッシュに2拠点居住だ!!】古旅館のシェアハウス<長野県> 宿場noie坂勘‖新しい暮らしも働き方も 自分から取りに来い

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/08/31

経過レポートが追加されました!「」

2020/08/12

坂勘2拠点会員>> ・月5000円(税別)でシェアハウスに5日間滞在できる◯

コロナ渦の中 4月よりサービスを停止しておりましたが 2020年6月より再開予定につき、募集を開始します。 ※状況に応じ再開予定期日を延長する場合があります ※ご興味のある方は【興味ある】をクリックいただければプラン詳細を含めご連絡差し上げます

**

<うずいてるならしのごの言わずに一旦一緒に暮らそうぜ>

「Youtube見てくれたんですね!あ、あれに映ってるの、全部 "家の中" なんですよ!」 「そうですねぇ。うちは16部屋の母屋と立派すぎる土蔵が2つ。リノベーションされたリビングキッチンは洒落てます!w もみじが綺麗な中庭に、シェアファームとして再生中の休耕地があります!」

「GWなんか #至極のおうち時間 なんて言って、みんなでステイホームを満喫してましたね。」 「なにしただろ?!シェアファームづくり/珈琲焙煎/持て余した時間で映像制作/筋トレ合戦、、w とかかなぁ。」

「こっちは都会よりも一人あたりの “占有面積” が圧倒的に広いんですよねぇ。家の中に土もあるし!笑」 「そっかぁ。東京大変でしたね。家とスーパーの往復だけだとなぁ、、」 「えー。収入より、精神的貧困に陥っているんだぁ、、ぼくは収入がやばいですけどね!笑」 「そうなんだぁ、じゃあさー。」

「一旦、一緒に暮らそうぜ。」

・坂勘Youtube>> https://www.youtube.com/channel/UCzgY6tJ1XFT6GvwNMc_-XQg/featured?view_as=subscriber

「コロナが収束したら」の、その後の話をしよう。新しい暮らしの実験だ!!!

何度「コロナが収束したら」の、話をぼくたちはしただろう。 長野はGWが終わってから、なんとなく緩やかに日常が戻りつつある空気になっている。 収束の兆しもありながら、第二波の存在も懸念されているところ。

afterコロナ/withコロナ どちらであろうと。 他国間移動だけでなく、地域間移動もしばらくは容易ではないんだろう。

なんだけど!!! もうそろそろ未来の話をしてみたい。

この停滞期の中で確実に芽吹いた「変化が止まらない時代」の価値。 オンラインの実用化で都市とローカルの距離は既に埋まっている。

もしかすると 会社に行かない。という選択肢を選ぶことのできる企業人もたくさん生まれるのかもしれない。

「新しい暮らし」「新しい働き方」 なんて、ローカルに生きる 時代の先っちょのプレイヤーたちは10年も前から実践しているんだと思う。 そのフィールドに、誰でも混ざれる時代になった。

ぼくたちが運営するシェアハウスでも 「あなたが混ざれる仕組み」を、コロナの前から整えています。

**

<新しい暮らしも働き方も 自分から取りに来い>

世界が回復していく未来が現れるなら 世界は一気に動き出す。

長野県塩尻市宿場町のシェアハウスをリノベーションしながら 共に暮らし、人を受け入れ、小さなローカルビジネスをそれぞれが生み出して ヒッピーとかじゃなく、日本の田舎で最低限の経済と生産を自給する暮らしをしています。

「シェアハウス」「旅館業」「シェアファーム」「ローカルビジネス実践の場」「地域のいばしょ」 その他に、それぞれのシェアメイトがそれぞれの生業や活動を行なっています。

スマウトさんのこの場を借りてあなたをぼくたちの田舎世界へお誘いするの

<2拠点居住 会員> ・月5000円(税別)でシェアハウスに5日間滞在できる◯

といういたってシンプルなプランです。 それでも、我が家を取り巻く人間関係は お隣の漬物名人の母ちゃんから、日本中の変人までと、多彩で多様で愛おしい。

実際にこの家で暮らし 日常を営むシェアメイトや この地で古くから暮らしている地域の人たちが交わるシェアハウス。

「旅じゃなくて、暮らし。」 地域に流れる時間軸に身を置くことができる家。 そんな家を、あなたの第二の家として

長野で「暮らしてみる。」を、はじめてみないかい。 1年前から まだ見ぬ画面の向こうのあなたと出逢うため、準備してきたんだ。

ようこそ新しい時代の入口へ。 新しい暮らしも働き方も 自分から取りに来い。 さぁ、実験だ。

坂勘は先代の名前であった「諏訪坂勘助」の愛称。宿場町の旅籠(宿)だった家はかつて多くの人を迎え入れていた。
坂勘は先代の名前であった「諏訪坂勘助」の愛称。宿場町の旅籠(宿)だった家はかつて多くの人を迎え入れていた。
街道側から見た坂勘の外観。イベントを頻繁に行い、地域内外から多くの人が訪れ、さまざまな交流が生まれている。
街道側から見た坂勘の外観。イベントを頻繁に行い、地域内外から多くの人が訪れ、さまざまな交流が生まれている。

小さくてもその一歩を踏み出すのなら、ぼくたちは本気であなたと生きていくことにする。

スタイリッシュに泥臭く!!長野県の真ん中あたりの宿場町 「人まみれ!!」な古旅館のシェアハウスから 少しだけ新しいライフスタイルや価値観への好奇心に心うずく、あなたへ。

こんにちは! 坂勘店主の店主のたつみです!!

いやぁ、コロナ到来による時代変化の渦中で 「これからどうしよう!?」なんてことに思いを馳せているところ、暑苦しくも煽ってしまって申し訳ありません。笑

とは言え、この文字をあなたが目にしているのだとしたら 少しばかりの共感や、少しばかりのご興味をいただいていることでしょう。

ぼくたちは、宿場noie坂勘(しゅくばのいえ)という シェアハウスを基本とする「地域のいばしょ」「地域接点の場」となる家を運営しながら暮らしています。

2020年5月現在 ・4名のシェアメイト/管理人候補生/店主の6名 ・8名の2拠点会員(現在休止中) ・東京のカオス系シェアハウス モテアマス三軒茶屋 拠点連携

がメインキャラクターとして 暮らしや生業や交流を坂勘で共に行なっています。

**

信州塩尻 中山道の宿場町の古旅館‖求む!「創りたい」人!リノベーションワークショップで地域のいばしょとなる【共創の家づくり】宿場noie坂勘>> https://smout.jp/plans/538

↑1年ほど前にスマウトさんで公開した記事 1年前の今頃から、空き家となっていたこの古旅館を借り受け、片付け〜リノベーションを開始しました。

この約1年間で、我が家に訪れた人達は約600人。 片付けや施工への参画、ご飯会にイベントに見学など。 人まみれが日常となっている田舎のシェアハウスなのです。

シェアメイトも2拠点会員メンバーも大半がフリーランスであることもあり それぞれの生業や活動が多彩で、かつ「新しい」ことまみれ。 みんなで「生み出す」を実験的に実行する日常となっています。

今回の2拠点会員メンバーの募集は約10名。 コロナ収束を予測して、6月よりサービス再開を検討しています。 ※状況に応じ再開予定期日を延長する場合があります ※ご興味のある方は【興味ある】をクリックいただければプラン詳細を含めご連絡差し上げます

「小さくてもその一歩を踏み出すのなら、ぼくたちは本気であなたと生きていくことにする。」

なんて、ちょっとかっこいいことを書いてみましたが。笑 「やってみよう。」の選択をしてみるあなたがいるのであれば、本気で向き合い関係性を築いていきたい。

だから、(2拠点会員メンバーにおいては)アドレスホッパーや旅人を求めていません。 古旅館との接点を持つ人との関係性を築ける人と、同じ時代を悩みながらも、愉しみ倒す仲間を求めたいのです。

詳しく話してみたいぜ!な方は 「興味ある」をクリックしてください。 メッセージを送信させていただきますので、そこでやりとりをしていきましょう!

オンラインから生み出せれるご縁を 長野の田舎の宿場町の現地で結ぼう。

新しい暮らしも働き方も 自分から取りに来い 画面の向こうのあなたと、逢える日を心待ちにしています。

**

・坂勘Youtube 坂勘の日常や未来の話の発信とアーカイブ>> https://www.youtube.com/channel/UCzgY6tJ1XFT6GvwNMc_-XQg/featured?view_as=subscriber

焙煎した珈琲豆をネット販売している管理人候補生なおと。坂勘土の人(農業担当)シェアメイトは多彩で多様なキャラクターが集まっている。
焙煎した珈琲豆をネット販売している管理人候補生なおと。坂勘土の人(農業担当)シェアメイトは多彩で多様なキャラクターが集まっている。
現在、坂勘含む地域の休耕地を片っ端から再生させる!シェアファーム構想進行中。こちらも仕組化し多くの人と共謀したい!
現在、坂勘含む地域の休耕地を片っ端から再生させる!シェアファーム構想進行中。こちらも仕組化し多くの人と共謀したい!

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

塩尻市

人口 6.51万人

塩尻市

たつみかずきが紹介する塩尻市ってこんなところ!

超ダイバーシティ!!ワインと漆器と街道の町 塩尻市(しおじりし)

西の都と東の都を繋いだ中山道を始め、塩の道などの街道が交錯する。東西南北全方位から「知と人の交流」。都会と地域/行政と民間の融合が他地域との一線を画する超ダイバーシティな地方都市。街道沿いの伝統建築が並ぶ風景や、葡萄畑/レタス畑が一面に広がる田舎風景が美しくも、松本市にかけての暮らし機能が充実している!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「愉しいことしかやらない。」 そんなことだけを決めた2014年から「明日、生きていけるのか?!」な期待と不安のハーフ&ハーフなサバイバルライフを長野県内多拠点暮らしで実践中! 地域と人を、繋げまくることを生業としています。

たつみの生息地>> ・長野県塩尻市 シビックイノベーション拠点スナバ スタッフ 宿場noie坂勘 創業/棲家

・北アルプス山麓地域_大町市 LODEC Japan(合)元代表社員 とある音楽家の古家 棲家/管理人 シェア&コミュニティハウスmetone-林屋旅館- 創業 山と湖と集落の暮らしカナメノイエ 創業

・北アルプス山麓地域_小谷村 古民家noie梢乃雪 創業/本籍地

Loading