
世界自然遺産の島で、働きながら少し暮らしてみませんか? 学生・ノマドワーカー歓迎!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/01「興味ある」が押されました!
2025/03/25屋久島は世界自然遺産の島として有名で、世界中から多くの観光客が訪れます。 その一方で、人口減少・高齢化・働き手不足・一次産業の衰退など、地方・離島アルアルの課題も抱えています。 その課題を解決するため、関係人口創出の拠点として「屋久島シェアホステルみなと」を設立しました。 その活動の一つとして、「働き手不足に悩む地域の事業者」と「地方や離島に関心がある方」の架け橋となるべくアルバイト・ボランティアの募集を行います。
プロジェクト第一弾「有機栽培の茶園で新茶摘み」
鹿児島県は日本有数のお茶の産地です。鹿児島県の一部である屋久島でもお茶の栽培は盛んで、日本一早く4月に一番茶の茶摘みが行われます。
今回のプロジェクト先である「八万寿茶園」は、開園当初から無農薬・有機栽培を実践しており、お茶作りに適した豊かな自然と相まって高い評価を得ています。 無農薬・有機栽培はとても手がかかります。草取り、草刈、そして蓑虫が発生した場所は1つ1つ手で取り除きます。
若い力を求めています! 島に大学や専門学校は無いですから、学生アルバイトなぞ存在しません。 この人手が必要になる時期に貴方の力を貸して下さい。
もちろん働くだけではなく、地域の人との触れ合いを通して、屋久島に帰る場所を作って下さいね。


こんな感じです
※プロジェクト第一弾「八万寿茶園で新茶摘み」の場合 第二弾以降は、経過レポートでお知らせします。
【作業内容】 ・草取り、寒冷紗外しなど、新茶摘み取りの補助作業(アルバイト) ※初心者、未経験者も歓迎
【作業の流れ】 8時 作業開始 10時 休憩(30分) 12時 昼食(60分) 15時 休憩(30分) 17時 作業終了 ※天候や作業内容により変動有り
【こんな人に向いてます】 ・屋外で身体を動かすのが好きな人 ・自然や農業に関心がある人 ・汚れても気にならない人 ・好奇心旺盛な人 ・根気強い人
「八万寿茶園」では、大自然に囲まれ農薬を使わずにお茶を栽培しています。作業は大変ですが、そんな環境の中で作業すると身も心もスッキリ爽快。普通のアルバイトではなかなか得られない体験です。
【ここがポイント!】 終了日に新茶をプレゼント!自分が触れた茶葉かもしれませんよ。


条件と応募・選考方法
※以下は、プロジェクト第一弾「八万寿茶園で新茶摘み」の場合。 第二弾以降は随時経過レポートに掲載します。
【条件】 期間 :3月末〜4月上旬の2週間 休日 :週休2日(天候により変動有) 作業時間:8時〜17時 休憩2時間(昼食休憩1時間、休憩30分x午前午後各1回) 日当 :8,000円※交通費込み 通勤 :マイカーやバイクなど。(送迎は有りません) 路線バスもありますが、本数が少なく不便です。 ※レンタカーやレンタルバイクの相談可能。 資格 :運転免許(AT限定可)有ると良い。 男女/年齢不問ですが、身体を動かす作業になります。 住居 :「屋久島シェアホステルみなと」(シェアルーム15,000円/週〜) 定員 :2名
【応募・選考方法】 1、当サイトの「応募する」を押して、希望期間・自己PRなどをメッセージして下さい。 2、メッセージのやりとりで、期間や条件など基本的な事を確認しましょう。 3、「八万寿茶園」担当者と当方を含めた三者面談(オンライン)を行い、採否を決定します。 4、随時選考を行い、定員に達し次第締め切ります。最終締切は2月29日です。 5、関心はあるが時期が合わない等条件に満たない方も、その旨明記の上メッセージ下さい。次回のプロジェクト時に優先的にご案内します。


屋久島シェアホステルみなと
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

屋久島町
人口 1.17万人

屋久島シェアホステルみなとが紹介する屋久島町ってこんなところ!
1993年に日本初の世界自然遺産に制定された屋久島。登山や観光の地として有名ですが、その豊かな自然は暮らしにも広がります。 きれいな水と空気、山も海も身近に感じられる環境。生き方の原点に帰れる気がします。
人の魅力にもつきません。 島内24の集落は独立性が強く、それぞれに集落の文化があります。 また、古くから移住者が多く、それが多様な暮らし方を生み出しています。
自然も人も多様性に溢れた土地。それが屋久島の魅力だと感じています。
このプロジェクトの作成者
関係人口創出のための滞在拠点として設立された「屋久島シェアホステルみなと」 ”なんちゃって法人Yakushima Co-alive"の一員として、「人を求める地域の事業者」と「体験を求める都市部の人」を繋ぐ活動を行っています。