
京都の登録有形文化財を用いた体験提供をお手伝いしながらのお試し移住(1ヶ月から)
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/03/31京都市西京区にて、外国人(海外を転々とする"デジタルノマド"と呼ばれる人が中心)とともに生活しながら、シェアハウスや文化財建築の運営管理のお手伝いをしてくれる方を募集しています! ・京都への移住を考えている方のお試し移住として ・多拠点生活(アドレスホッパー)の方の京都滞在に などに、おすすめです。
約400年前から代々受け継がれてきた一家・山口家の管理する住居「苔香居」を平日日中、コワーキングなどで使用することができます(前日までの使用申請)。
運営管理のお手伝いは、リモートワークや学業などご自身のスケジュールと調整しながら参加してもらいます(月間で約30時間程度を超過する場合には、別途時間給を支給)。 シェアハウスではベッド・寝具類付の個室を使用でき、共用部には家具家電やネット環境がありますので、スーツケース1つで住み始めることが可能です。お手伝い参画してもらう代わりに、賃料が割引されています。
文化的な場所を多くの海外の方に体感してもらい、引き継いでいきたい!
山口家は古くから京都の西山の麓に住み、庄屋を営んできました。現在は20代目である当主の方は100年前の暮らしを心がけ、今も引き継いでおられます。水は京都の西山からの井戸水が今でも豊富に湧いており、おくどさん(竈)も健在です。今回の募集は、山口家住居から徒歩1分のアパートを用いたシェアハウスへの住み込み募集です。住み込みによって海外の方と交流・接点を持つことで、日本の文化的価値のある場所を体感・提供する立場になります。 ※オンライン(リモート)や1ヶ月以下の短期滞在での関わりに興味のある方は、お知らせください


海外の方と臆することなく話せ、文化的価値を再認識したい方!
・伝統文化に関心のある方 ・国際的な活動をテーマに活動をしてみたい方(海外デジタルノマド向けの事業に取り組んでいます) ・古き良き生活を体感してみたい方 ・シェアハウス運営に興味のある方 ・京都市内にコミュニティを持ちたい方 ・観光業に関心のある方


3月中の移住開始を考えている方や長期(3ヶ月以上)の方を優遇します
お手伝い内容は大きく、下記の3つです。 1)住み込みシェアハウスの運営に関すること 2)文化財苔香居の手入れに関すること 3)合同会社achicochi(および市民団体「みんたい」)に関すること 最大で月30時間(週7.5時間)程度を見積もっています。
2024年3月中に住み始めてみたいという方は特に優先します!興味があるといった場合はオンライン面談、見学などによって判断していただきたいです。 条件詳細は個別にお伝えしますが、おおよその滞在費は市内のホテル・ゲストハウスへの滞在と比較しても半額以下程度になるかと思います。


合同会社achicochi
このプロジェクトの地域

京都市
人口 145.18万人

三木 健吾が紹介する京都市ってこんなところ!
京都市西京区の洛西地区、長岡京市、向日市、大山崎町などを総称し、京都西山エリアと呼ばれ、東山・北山とならぶ京都三山とされています。苔香居の位置する上桂は、阪急嵐山線の沿線であり、終点の嵐山には多くの観光客が日々訪れています。嵐山エリアは、天龍寺を始め歴史的に由緒ある場所の一つです。一方で、上桂駅や松尾大社駅の周辺にも苔寺や鈴虫寺、松尾大社などがあります。地域の雰囲気は落ち着いた静かであり、近年のオーバーツーリズムによって味わいづらくなった「静かな京都」を満喫できます。観光分散の行き先として期待されており、近年は西京区に引っ越してくるファミリー世帯もが増えています。
このプロジェクトの作成者
ビジネスプロデューサー。京都市伏見区で空き家改装によるコワーキングスペースづくりをしています。京都西山の文化財建築を用いた海外デジタルノマド向けColivingを運営しています。兵庫県川西市出身。