募集終了

【週4日勤務・副業可】まちやど×グリーンクラフトツーリズム を推進する地域おこし協力隊

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/05/14

経過レポートが追加されました!「地域おこし協力隊の仲間たち!!」

2024/05/02

焼物の町 会津本郷でCOBACOを拠点とした町おこしに携わる地域おこし協力隊を募集します!!

まち全体を宿とみなし、日々の暮らしを観光に。

会津美里町では、平成30年度より町全体まちを一つの宿と見立て、宿泊施設と地域の日常をネットワークさせ、まちぐるみで宿泊客をもてなすことで地域価値を向上させる「まちやど事業」と地域特性をコンテンツとする新しい滞在型観光「グリーンクラフトツーリズム」を推進してきました。 そして令和5年4月に「まちやど事業」の拠点として、古くから町民に親しまれたたばこ店を改装し、レンタルスペース、レンタルキッチン、カフェ、アクセサリーショップが集う複合施設と生まれ変わった「COBACO」が旧会津本郷町の会津本郷地域 瀬戸町に誕生し、より一層「まちやど事業」の推進に力を入れていきたいと考えております。また今後、トゥクトゥクやEバイクなどのモビリティを活かした新たな滞在型観光によるインバウンドの集客も考えています。 会津本郷地域は、東北最古400年以上の歴史をもつ会津本郷焼の産地として最盛期には100を超える窯元があったとされ、現在も個性豊かな焼物を作る12の窯元があり、「COBACO」が位置する瀬戸町メインストリートの昭和の町並みを残した趣深い雰囲気も魅力です。 そんな会津本郷地域で「COBACO」を拠点とした「まちやど事業」と「グリーンクラフトツーリズム」の推進を担う地域おこし協力隊を募集します。

まちやど事業
まちやど事業
グリーンクラフトツーリズム
グリーンクラフトツーリズム

地域を知り、地域に根差した活動を。

まちやど事業の推進には、地域の方々の協力が必要不可欠です。地域の方々と協力をし、自らも楽しんで仕事ができる方のご応募をお待ちしております。

■主な業務 「COBACO」を拠点とした「まちやど事業」と「グリーンクラフトツーリズム」の推進

(1)COBACOを拠点とした「まちやど事業」の推進・地域への浸透 (2)COBACOを活用した地域イベントの実施 (3)会津本郷地域への観光客(インバウンド含む)の呼び込み (4)地域ならではのコンテンツの発掘と磨き上げ (5)WEBサイト「ほのぼの旅する会津美里」への記事掲載、SNSによる情報発信 (6)本郷地域で開催されるイベントへの協力、調整 (7)チラシ・冊子の作成 (8)その他地域の活力維持と地域の活性化のために町長が必要と認める活動 ( 勤務時間以外に副業としてCOBACOを活用したチャレンジショップの実施なども可能です。)

なお、活動内容については、実情に応じて、隊員と会津美里町で協議の上、都度変更する場合がございます。

活動計画の詳細については、会津美里町ホームページをご確認ください。

まちやど×グリーンクラフトツーリズム
まちやど×グリーンクラフトツーリズム
まちやど事業イメージ
まちやど事業イメージ

会津美里町地域おこし協力隊 採用条件

〇募集条件 以下(1)~(7)のすべてに該当する方 (1) 次のいずれかに該当する方 ア 現在、三大都市圏の地域又は地方都市(条件不利地域は除く)に住所を有する方 ※該当になるか不安な方はお問い合わせください。 イ 他の地方自治体において、地域おこし協力隊として、同一地域で2年以上活動し、かつ解嘱1年以内の方 ウ 他の地方自治体において、語学指導等を行う外国青年招致事業参加者として2年以上活動し、活動終了から1年以内の方 エ 海外に在留し市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方 (2) 採用が決定し委嘱された後は、会津美里町に住民登録して生活の拠点を移すことができる方 (3) 心身共に健康で、地域住民や関連団体と積極的に関わり、意欲的に関係を築こうと努力できる方 (4) 協力隊活動終了後、会津美里町で起業、就業して定住する意思のある方 (5) 普通自動車運転免許を所持している方(オートマチック限定免許可) (6) 基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)ができる方 (7) 地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方 〇雇用期間  令和6年7月1日以降~令和7年3月31日(勤務開始日は要相談) (最長で3年間継続可能とし、毎年度、面接により成果等を検証し、継続更新についての判断を行う) 〇給与  月 額:170,000円 (月末締、翌月10日に支給) (注)所定の活動時間を下回った場合は、その分を減額することがあります。 (注)支給月の10日が土日祝日となる場合は、その直前の営業日に支給となります。 (注)採用日や金額改定等により支給額が変更となる場合があります。  賞 与:あり(年2回:6月、12月) 〇福利厚生等  社会保険:加入  有給休暇及び特別休暇:あり  家賃助成:月額45,000円を上限に助成  引越助成:引越しに係る運送費等について100,000円を上限に助成  ただし、同居家族がいる場合、150,000円を上限に助成  敷金礼金助成:90,000円を上限に助成  自己研鑽費:年間100,000円を上限に助成  起業助成:協力隊2年目から任期終了後1年以内に起業する場合、起業に要する費用1,000,000円を上限に助成 〇募集期間  令和6年3月15日(金)から令和6年5月14日(火) 〇申込みご希望の方は、ページ内の「応募したい」ボタンを押していただき、以下のURL(会津美里町HP)より申込方法をご確認の上、期日までに申込書類のご提出をお願いします。  https://www.town.aizumisato.fukushima.jp/gyosei/kurashi_tetsuzuki/5/6/5612.html

地域おこし協力隊全国サミット(東京)の様子
地域おこし協力隊全国サミット(東京)の様子
懇親会の様子
懇親会の様子

会津美里町政策財政課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福島県

会津美里町

人口 1.90万人

会津美里町

福島県会津美里町が紹介する会津美里町ってこんなところ!

 会津美里町は福島県の西部に位置し、会津若松市から車で10分程度のところにあります。平成17年に旧会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併して誕生し、主な産業は農業です。  年間を通してイベントが多数あり、「あやめ祭り」や「せと市」、「高田大俵引き」、「ワインフェス」などには多くの人が訪れます。また、三重塔がシンボルの「法用寺」や気軽に入ることができる日帰り温泉施設、キャンプ場もあり、観光客や地元のリピーターでにぎわっています。  会津美里町は会津文化の発祥の地として知られ、県内に3つしかない国宝の1つである「一字蓮台法華経」をはじめ国、県の重要文化財も点在しています。地に足をつけた「暮らし」をしたい。そんな移住者に人気の町です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福島県会津美里町公式アカウントです。 地域おこし協力隊の募集情報を発信します。

福島県会津美里町 政策財政課移住定住促進係

Loading