募集終了

スキル経験必要なし!ゼロから始める登山・自然ガイドを募集します! 【仕掛け人ラボ一期生】

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/06/30

経過レポートが追加されました!「仕掛け人ラボについての取材記事が公開!」

2024/04/09

▼仕掛け人ラボ 第一期生募集! 北海道清里町では、新たなことに挑戦する人を「仕掛け人」と呼び、町全体でその挑戦をバックアップする「仕掛け人ラボ」を立ち上げました。“挑戦する人(仕掛け人)と、それを応援する人が溢れる町”をつくりたい。“誰でもやりたいことが実現できる町”をつくりたい。熱い想いをもって、仕掛け人ラボ一期生を募集します!地域おこし協力隊として着任し、3年間かけてこの町での理想の暮らしやナリワイを見つけていただければと思います。

「こんなことをやってみたい」「自分のスキルを活かして地域で暮らしてみたい」 あなたの“やりたい”をこの町で挑戦してみませんか。

※仕掛け人ラボの詳細やサポート体制はこちらをご覧ください。 合わせて「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!https://doto-job.com/recruit/2347/

清里、知床、オホーツクの自然を伝える人に!

〇登山・自然ガイドとして活動! 清里町は知床、阿寒摩周の両国立公園の中間に位置し、羅臼岳や知床五湖などのハイキング、流氷のオホーツク海、阿寒の山々、そして町のシンボルである斜里岳など、登山と自然を ガイドする業務依頼が多くあります。しかし依頼が繁忙期に集中するのと地元のガイドの人数が少ないため多くをお受けできない状況です。また清里町では摩周湖、神の子池、さくらの滝といった観光資源にも恵まれ、これらを結ぶロングトレイルの事業も進めておりこれらのコースのガイドの需要も出てくると予想されます。今回のプロジェクトでは今後も成長が見込まれる登山や自然などの体験型観光に対応できるガイドの育成をします。

〇子連れファミリー向けの体験コンテンツを開発! 現在、清里観光協会が主体となり4つ体験コンテンツを提供しています。(①登山・ハイキング、②サイクリング、③畑deガイド、④神の子池スノーシュー&スキーシューツアー)今後、体験コンテンツの種類を増やし幅広いニーズに応えていきたいと考えています。まずはターゲットを子連れのファミリーに絞り、気軽に地域の自然で遊べるメニューの企画・実行を目指します。(例えば、スケート・そり・スキー体験、斜里川での魚釣り、ザリガニ釣り等)また、早朝登山や星空観察など宿泊を伴う体験メニューの開発も効果的だと考えています。多くの人が清里に訪れ地域の魅力に触れていただける機会を一緒につくっていきましょう!

〇企業コラボや企業向けのコンテンツを開発! 旅行会社やアウトドア関連企業、写真業界関連企業など、様々な企業と連携し、町の観光企画のインパクト拡大を目指します。例えば、高性能なカメラを貸し出してくれる企業とコラボし野鳥観察ツアーを行うのも効果的かもしれません。win-winな関係になれる企業を見つけましょう。また、清里町には比較的新しい廃校舎が有ります。そのような資源の活用を検討する企業の視察を受け入れるなどの企業向けのコンテンツも有ってもよいかもしれません。(ガイドと新規体験コンテンツの開発がメインでこちらは補足的な業務です)

ほしかぜの丘ツアーの様子
ほしかぜの丘ツアーの様子
森林浴ツアーの様子
森林浴ツアーの様子

ガイドから繋がる新しい出会い

▼描きたい理想の状態 〇ガイドの問い合わせを断ることがない体制を! 人手不足でお断りしているガイド依頼。今後は多くのガイドを育成し、充実した体制をつくっていきたいです。

〇ガイドとの出会いをきっかけに清里のファンが増える! ガイドの人柄に魅了され、地域のファンになったり、リピートに繋がる事例をつくっていきたいですね。

〇周辺地域の観光客を清里町へ繋げる! 新しい体験コンテンツを開発させることで、町外に訪れている観光客の来訪を目指します。「知床の観光に来ていた家族が帰りに清里で遊んでから帰る」。そんな気軽な体験から観光客を増やしたいです。

▼3年間の活動イメージ 1年目 ①町内のガイド事業者の元で、登山・自然ガイドについて学ぶ(3年間じっくり!) 清里町には様々な分野に特化したガイドが多く活動しています。彼らの仕事に見習いガイドとして同行し、ノウハウや手法を学んでいただきます。3年間かけてじっくりとガイドとしての基本的なスキルを身につけていきましょう。 ②清里町の観光資源の可能性や魅力を知る 今回募集する仕掛け人ラボ一期生のプロジェクトの一つに「清里町の公式裏ガイドブックをつくる」というものがあります。この方と一緒に、地域住民にヒアリングをしながら、清里町の隠れた観光資源や自然の楽しみ方を掘り起こしてください。その活動の中から、新規体験コンテンツの企画のヒントを得られるはずです。 ↓ 2~3年目以降 ①引き続き登山・自然ガイドとしての活動 ②新規体験コンテンツの企画・運営 1年目の活動を活かし、清里町の観光協会と協力しながら新たなターゲットに向けた新規体験コンテンツを企画し、実際の集客・実施の調整を行っていただきます。 ③企業コラボの企画・調整 企業コラボの糸口を見つけ、コラボ企画の立案から、企業へのアプローチ、企画調整等を行っていただきます。あくまでも、ガイドとしての活動や新規体験コンテンツの開発業務がメインなので、企業コラボの企画は補足的な業務であり、良い出会いがあれば進めていきたい事業として捉えて頂ければ幸いです。 ④任期終了後 自らガイド事業を立ち上げても良いですし、地元のガイド事業者への就職も大歓迎です。 皆さんのやりたい活動ができる拠点を3年間かけて一緒に探していきましょう。

スノーシューツアーの様子
スノーシューツアーの様子
清里町のサイクリングイベントの様子
清里町のサイクリングイベントの様子

こんな人におススメ!

▼性格やあると嬉しいいスキル ・山や森、水辺など、とにかく自然の中にいるのが好き! ・地域住民との交流やコミュニケーションが好き! ・自然の素晴らしさを伝えるのが好き! ・自然を生かした遊びにわくわくする! ・なにより北海道の自然が好き!

▼応募条件 ※地域おこし協力隊制度を活用し着任していただきます。 ・現在、3大都市圏または政令指定都市または地方都市に在住で、清里町に住所を移し居住できる方。 ・任期終了後も引き続き清里町への定住を目指す方

▼選考プロセス 【 応募締切:2024年6月31日 】まずは、「興味がある!」「応募したい!」のボタンをクリックください。 ・書類選考 ・オンラインでの適性検査 ・オンライン面談  :2024年6月31日 ・現地訪問(2日3日):2024年7月15日~17日で開催(交通費・宿泊費助成) ・最終面接    :2024年7月26日(オンライン)

\説明会のアーカイブ動画もぜひご覧ください/ https://youtu.be/CjUvQKqKFfs

▼応募お待ちしています♪ ・給与:月額 約200,000 円(左記に加えて、賞与4.5ヵ月分。変動の可能性あり) ・雇用形態:清里町地域おこし協力隊制度を活用した会計年度任用職員(フルタイム) ・任期:基本3年間 ・ 福利厚生:各種社会保険完備、住居手当あり、パソコン及び車両(共用)完備

町の観光名所「裏摩周展望台」
町の観光名所「裏摩周展望台」
町の観光名所「神の子池」
町の観光名所「神の子池」

清里町役場

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

北海道

清里町

人口 0.35万人

清里町

岩崎風花が紹介する清里町ってこんなところ!

皆さんの活動のお手伝いをさせて頂く、専任コーディネーターの岩崎風花です。 今期から始まる“KIYOSATO仕掛け人ラボ”は、「やりたいけど一歩踏み出せない」「田舎で生きてみたい」という想いを抱えた人を精一杯応援するために考えた仕組みです。プロジェクトの不安はもちろん、移住や生活、人間関係などの不安も沢山有りますよね!専任コーディネーターとして、暮らしや生活面でのサポート、住民との橋渡しなど、少しでも皆さんのお力になりたいと思っています!一緒に頑張っていきましょう!!

~私の押しポイント~ ◆斜里岳 私が朝起きてチェックするのは斜里岳です!この町に生まれて28年ですが、今だに斜里岳がくっきり綺麗に見える日はテンションが上がります。町民にとって斜里岳は特別な存在であり誇りです。

◆なんでもできる 天然温泉・サウナ・スポーツジム・プール・キャンプ・公園・食品加工・陶芸など全てがコンパクトに町に揃っています。混んでいないし町民価格で利用可能。すぐ横に広がる大自然では、登山・釣り・サーフィン・サイクリング・花火などなんでもできます!カフェや娯楽施設の数は都会には叶わないですが、「豊かな暮らし」がここには広がっています。

◆食 農業が盛んな清里では、芋、人参、玉ねぎ、長いもなど新鮮な野菜を味わうことができます。(田舎特有のおすそ分け文化も盛んでそこに驚く方もいらっしゃいます~)オホーツク海が近いので、おいしい海の幸も味わうこともできます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

\清里町の地域おこし協力隊専任コーディネーターをします!/ 清里出身。農家の娘です。

・明治大学農学部 ・農業コンサルティング会社 ・NPO法人ETIC.で地域コーディネーターとして活動

結婚し、2年前に清里町にUターン! 現在は、NPO法人ETIC.の業務を清里町でリモートワークしてます。 令和6年度から夢だった、清里町とのお仕事が開始! 協力隊の専任コーディネーターとして仕掛け人ラボを立ち上げました♪

Loading