
暮らす目線でまちをめぐる。『あなただけ』のセミオーダー移住体験参加者募集!
開催日程:
12024/05/06 ~ 2025/01/30
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/12/13「興味ある」が押されました!
2024/11/02移住先を考えるにあたり、どれだけインターネットやガイドブックをあさっても、そのまちの雰囲気や実際にどんな人がどんなふうに暮らしているのか、いまいちピンと来ないことってありますよね。
残念ですが、こればっかりは情報を集めたり、頭で考えているだけでは絶対に解決することはできません。
栗山町では地方移住を検討している方を対象に、まちでの暮らしや仕事、住まい、気候などを体感できる移住体験を企画しました。
セミオーダー制なので、ご自身の希望やお知りになりたいことをもとにスケジュールを調整し、ご案内します。
移住後の生活をより具体的にイメージしてもらい、移住への更なる一歩を踏み出すお手伝いをしますので、この機会にぜひ栗山町にお越しください。
移住コーディネーターがご希望に応じて町内をご案内します!
この移住体験では、事前にオンライン面談などで参加者さまのご希望を伺い、スケジュールを組むことにしています。
例えば…
「どんな仕事があるのか知りたい」⇒町内の企業や農場の見学 「子育て環境はどんな感じ?」⇒子育て支援施設や学校を訪問 「地元の人たちとお話ししたい」⇒移住者さんや住民の方との交流会をセッティング 「テレワーク可能な仕事をしているので、北海道と道外の拠点の行き来ができるか確かめたい」⇒Wi-Fi完備の暮らし体験施設でお仕事三昧 「滞在期間中自分のハンドメイド作品を販売したい」⇒町で運営している『くりやまクリエイターズマーケット』でお店番
など、このまちでできる最大限のことをご案内いたします。
とはいえ、セミオーダー制の移住体験プログラムなので、滞在期間中こちらが組んだ日程にびっちりお付き合いいただくのではなく、案内がない日はご自身で好きなようにお過ごしいただけますのでご安心を!
過去の参加者さまの例として…
1.北海道内から参加の30代ご夫婦 移住先で農家さんのお手伝いをしながら人脈を増やしていきたいと考えているため、町内数軒の農家さんを訪問し、お話しを伺いました。
2.北海道内から参加の20代女性 保護犬・保護猫活動に興味があり、動物に携わる仕事に転職したいとのご希望だったので、町内でドッグランカフェを開業し、奉仕活動にも熱心に取り組む移住者さんご夫妻に会いに行きました。
途中、地元住民との交流の場面や、移住者交流会への参加など、観光では体験できないコンテンツも出現し、色々な側面からまちを眺めることができたようです。


3泊4日から1ヶ月まで。嬉しい交通費助成もあります!
町内に3ヶ所ある『暮らし体験施設』は、どこも家具・家電・調理器具つき。 駐車場もあるので、お車でお越しの方でも大丈夫。 このプログラムは2025年1月31日までで、活発に活動できる夏、実りの秋、そして北海道暮らしを考えるうえで避けては通れない冬、どの季節でもご利用いただけます。
そして、何よりも交通費助成があるというのが、この移住体験一番の推しポイントです! 北海道内からご参加の方には栗山町からの距離に応じて、道外からご参加の方には往復交通費の3分の2以内(上限3万円)を助成します。
ちょっとでも興味が沸いた方、具体的に参加を考えたいという方は、ぜひ「興味ある♥」「応募したい」を押してお知らせください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしています!
募集要項
2024/05/06 〜 2025/01/30
3泊4日以上
4,000円/泊~
栗山町役場若者定住推進課
・解散場所:各暮らし体験施設 ・スケジュール: ★短期ステイ ・滞在期間:3泊4日~13泊14日 ・募集定員:3組 ・滞在施設:緑酔庵/リーズン93/にしおかの森(冬期利用不可) ・参加料:4,000円×泊数 ★長期ステイ ・滞在期間:2週間~1ヶ月程度 ・募集定員:3組 ・滞在施設:緑酔庵 ・参加料:14泊まで4,000円×泊数+15泊以降2,000円×泊数 ※最大料金80,000円 例)30泊の場合 4,000円×14泊=56,000円/2,000円×16泊=32,000円 合計 88,000円 ⇒80,000円 詳細はくりやま移住促進協議会ホームページよりご確認ください。 https://kuriyama-iju.com/news/20240516_688/
くりやま移住促進協議会(栗山町役場若者定住推進課)
このプロジェクトの地域

栗山町
人口 1.05万人

コシモト エリサが紹介する栗山町ってこんなところ!
・「北海道でとれる農作物はだいたい栗山町でとれる」といわれるほど、多種多様な農業ができるまち。北海道産の原料にこだわった酒造りをしている小林酒造では、夏は農業、冬は蔵人として働く人も。自然の恵みと老舗酒蔵の歴史が一体となっています。 ・春には「老舗まつり」、夏には「くりやま夏まつり」、秋には栗山天満宮の「秋まつり」を開催。特に「秋まつり」では、3日間で10万人を超える人が訪れます。その数、栗山町の人口の約10倍! ・「くりエイトするまち栗山町」が合言葉。栗山駅前にある「くりやまクリエイターズマーケット」は町が運営しているハンドメイド雑貨店。ものづくり作家さんの作品販売や手作り体験を行なっており、人々の交流が生まれる場となっています。
このプロジェクトの作成者
\ YouTubeにて移住CコシモトのVLOG公開中!// おすすめ回はこちら! https://youtu.be/-Aul75_-p2Y
美味しい日本酒と国蝶・オオムラサキ国内北東限生息地のまち、栗山町で移住コーディネーターをしています。 趣味は切手集め、神社仏閣美術館博物館めぐり、小旅行。 好きな食べものはシーチキン。 好きなアルコールはハイボール、日本酒、マッコリ。 3人の娘の母。