
映画館・教育や行政との連携で「10 代の安全基地」を作る立ち上げ・運営メンバーを募集!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/01/08「興味ある」が押されました!
2025/01/07図書館型地域共生拠点の「だいかい文庫」と近くにあるコミュニティシネマ「豊岡劇場」を拠点に、10代の子どもが集まる居場所づくりを行います。その立ち上げメンバーとして一緒にチャレンジしてくれる方を募集します!
一般社団法人ケアと暮らしの編集社(ケアくら)は、街に暮らすことで気づいたら「Well-being」になっている社会を目指し、市民と医療福祉専門職が当事者性を持ち、関係性を超えて協働して、ケアするまちをデザインすることで、誰もがつながりや表現ができる地域社会を作っています。
「ケアするまちをデザインする」をミッションに活動しています!
具体的には、兵庫県北部豊岡市を中心に、図書館型地域共生拠点「本と暮らしのあるところ だいかい文庫」や包摂型市民大学「みんなのだいかい大学」、コミュニティ共創プラットフォーム「ゆるいつながり研究室」といった取り組みを行っています。 だいかい文庫は、商店街に市民でつくるコミュニティ図書館を設立しています。図書館で気ままに過ごすのみならず、保健師や心理士などの資格を持ったソーシャルワーカー・リンクワーカーがほぼ常駐しており、図書館の利用者やふらっと訪れた人が気軽に相談することができ、必要なサービスやコミュニティにつなぐ「社会的処方」を実践しています。 みんなのだいかい大学は、だいかい文庫で行われる市民大学で、障害者や失業者など困難を抱えた方も含めた誰でも、自分が得意なこと、好きなことで講師になることができ、本人の役割や関係性の編み直し、ケアとの接点にもなる取り組みになっています。 また、ケアまち実験室というオンラインコミュニティの運営協力を行っており、ケアに関心のあるデザイナー・建築・行政などのまちづくり領域とまちづくりに関心がある医療福祉専門職が出会い、学ぶ場を作っています。 現在は、10名程度のプロボノスタッフと保健師・看護師、保育士、医師等の4名の有給スタッフで運営しています。
だいかい文庫には20代から70代の多世代が集うものの、10代の子どもは少なく、地域にも学校と家庭以外の地域資源が少ない状況です。映画や本といった関わりやすいテーマを入り口に、安全基地となる場を見つけ、子どもが地域に居場所が持てる伴走をしていければと思っています。福祉を福祉として囲うのではなく、楽しい、面白そうといったポップな感情を入り口にするチャレンジができればと思っています。 また今回の場をきっかけに、こどもの可能性への入り口がどこからでも広がるよう領域を超えた連携、社会的処方(つながりの処方)のモデルになればと考えています。


新しい福祉やまちづくりにチャレンジしたい方、一緒に挑んでみませんか?
【こんな方に出会いたい!】 ・弊社のビジョン・ミッションに共感している方 ・こどもに対して、指導的でなく、伴走的に関われる方 ・豊岡市近隣にお住まいもしくは移住予定の方 ・チームリーダーとして、メンバーや地域の関係者と協力しながらプロジェクトを推進していく経験や能力のある方 ・(可能であれば)ソーシャルワークの経験がある方 ※必須ではありません
映画館と私設図書館における中高生等へのソーシャルワーク、関係者と協働して場づくりを進めるプロジェクトマネージャー業務、その他、必要な企画、運営、総務、広報を行なっていただきます。
①場の運営 ボランティアスタッフ等とも連携し、図書館、映画館で週2日程度から場の運営を行ってもらいます。具体的な業務としては、映画の選定、来館者の募集・SNS等を含めた広告・広報、ボランティアスタッフなどのコーディネート、10代のこどもとの関わり、その他必要に応じたソーシャルワークが挙げられます。
②関係機関との連携 関係機関とコミュニケーションを取り、場の入り口、出口の設計を行います。教育委員会等の行政とも連携していきます。具体的な業務としては、こども支援の文脈での関係機関との連絡や場の位置付けを行政と相談といった業務を想定しています。
③その他事務 本事業に係る経理業務(会計ソフトへの記入、請求書の発行等)、メール対応


募集条件(随時採用)
●契約社員 ●給与:週5日の場合、月給220,000円〜400,000円(※ご経験・スキル・勤務条件に応じて相談の上、決定) ●就業期間:2年間(事業状況に応じ、正社員へ移行します) ●勤務時間:週24時間から40時間を想定(週3からフルタイムまで対応可)面談時に相談に応じます。ただし、場の運営時間に限っては現地にいること(現在、木曜日および金曜日等を想定)。 ●随時募集となります。
メッセージやオンライン相談で話を聞いてみたいという方は、下記ページで募集条件等をご確認のうえ「応募したい」ボタンを押してください! https://drivecareer.etic.or.jp/jobs/10235?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR1G77rKA7j5PmUG_m-CX9H9wkeyqWhFcx7CnmkQksWVFrzXDaWsIlkh01U_aem_AaeFkTby__3oK1bR_AaVVJCw8XeQWlQlsehct8UevgOFT5pisOUdKMlyNZ_0UGfNf-4TfUcMcFmVwmDGEzYd-XEg
ちょっと気になる!という方や、素敵な活動だけど応募できないという方は「興味ある」ボタンを押して応援していただけたら嬉しいです。


一般社団法人ケアと暮らしの編集社 文責:飛んでるローカル豊岡
このプロジェクトの地域

豊岡市
人口 7.50万人

飛んでるローカル豊岡が紹介する豊岡市ってこんなところ!
・人口規模ではなく、地域固有の魅力を磨くことで世界から尊敬されるまちを目指している。 ・世界中から観光客が訪れる城崎温泉をはじめ、歴史的な観光名所が目白押し。 ・コウノトリの野生復帰の取組みなど、こだわりの生産者による循環型農業が盛ん。 ・マリンスポーツとスノースポーツの両方が楽しめる!自然アクティビティの宝庫。 ・国際アートセンター、近畿最古の芝居小屋、歴史ある映画館など文化を大切にしている。 ・意外とアクセス良好(京阪神からは車で約2時間、東京からは最寄りの空港から約2時間半) ・とにかく食べ物が美味い!飲食店のコスパが半端ない。 ・少し変わった人(自分も含めて)が多い?そんな豊岡暮らし、楽しいですよ。
飛んでるローカル豊岡 https://tonderu-local.com/
このプロジェクトの作成者
豊岡市は兵庫県の北東部に位置し、北は日本海、東は京都府に接しています。多彩な四季を感じられる大自然は、私たちにさまざまな恩恵を与え、時には心を癒してくれます。
豊岡市は 「小さな世界都市-Local & Global City-」を目指しています 。「小さな」を「Local」と訳し 、 豊岡というローカルに深く根ざしながら世界で輝く「小さくてもいい」という堂々とした態度のまちを創ろうとしています。 そのために、まちの面白い人たちと一緒に、演劇を用いたまちづくりや、生きものを育む農法など、いろんなことに取り組んでいます。
2005年9月には 国指定の特別天然記念物 コウノトリが自然放鳥され、人里で野生復帰を目指す世界的にも例がない壮大な取組が始まりました。現在では約300羽が日本の大空を悠然と舞っています。
日本一の生産量を誇る鞄産業、城崎温泉、竹野浜海水浴場、神鍋高原スキー場、出石城下町、たんとう花公園など、6つのエリアにある個性豊かな地域資源もまちの魅力のひとつです。
海も山も温泉もあり、空港もあり、新古の文化もあり、人と自然が共生するまちで、子どもも大人ものびのび暮らしています!ぜひ一度お越しください!