道の駅こうらの六次産業化の取り組み

6次産業化とは、農林漁業従事者が、自身で食品加工から流通・販売まで一体的に取り組んだり、自身が作った農産物を使った飲食店経営に取り組んだりと、農林漁業本来の1次産業だけでなく、2次産業(工業・製造業)・3次産業(販売業・サービス業)に総合的に取り組むことをいいます。 6次産業化は農林漁業従事者の雇用確保や所得向上のメリットがあり、全国的に取り組まれており、成功事例がある一方で、生産・運営体制人員不足、魅力的な商品づくりや販促・販路確保に苦戦し、成功していない事例も見受けられます。 本記事では、甲良町の道の駅せせらぎの里こうら(指定管理者:パシフィックコンサルタンツ株式会社)が取り組んでいる、農業生産団体(1次産業)、加工食品事業者(2次産業)、道の駅(3次産業)がお互いの強みを活かし、連携して、魅力と競争力のあるオリジナル加工食品を開発・製造・販売する「地域内6次産業化」についてご紹介します。

道の駅が持つ販路やノウハウを活かした新たな加工食品の企画・開発

道の駅で販売されている加工食品が「お土産物」として売れるためには、「美味しい」だけでなく、さらに他の類似商品には無い農林水産物そのものブランドや加工方法、味の「独自性」や「作り手のこだわり・ストーリー」があるかなど、「この商品ならでは」という魅力があることが重要です。 本記事では、加工食品の付加価値・魅力向上に向けた道の駅せせらぎの里こうらでの取組みをご紹介いたします。

1.道の駅せせらぎの里こうらと地域の事業者がコラボ―ションした商品開発 道の駅せせらぎの里こうらの人気ピザ店「PIZZERIA UNO」、クレープ店「Crepes」をプロデュースしているシェフのノウハウを活かし、地域の事業者・団体の農産物の魅力を生かしながら、製造技術・人員体制を考慮した商品開発を行っています。

2.お客様の意見を反映した商品開発 道の駅で加工食品試作品のテスト販売と購入者アンケート調査を実施し、購入者の皆さんからの感想・ご意見をもとにレシピを改良する取組みも行っています。

3.購入に繋げるためのプロモーション、ブランディング 消費者の皆さんに商品の存在・魅力を知ってもらい、実際に店頭で手に取って、購入していただくため、各商品の想定顧客ターゲットに適した情報発信、店頭で商品を手に取っていただくためのポスター・POPの設置等、総合的・実践的なプロモーションに取組んでいます。

オリジナル加工食品のシェフによる調理指導風景
オリジナル加工食品のシェフによる調理指導風景
道の駅オリジナル加工食品(生ピクルス)POP広告
道の駅オリジナル加工食品(生ピクルス)POP広告

「地域内6次産業化」を広げ、地域活性化を目指す

道の駅が、道の駅の「販路(売場)」を活かし、「顧客のニーズ」を把握した上で、地域の農業生産団体(1次産業)、加工食品事業者(2次産業)と一緒に「地域内6次産業化」を実現し地域活性化を図ることは、地域の農業振興・産業振興において重要だと考えています。 道の駅せせらぎの里こうらはこれからも、地域の生産者・事業者の皆さんとともに地域の未来を創る、「地域内6次産業化による地域活性化」に取り組んでいきます。

道の駅オリジナルドライフルーツ(柿)
道の駅オリジナルドライフルーツ(柿)
地域事業者を紹介する道の駅店頭掲示パネル
地域事業者を紹介する道の駅店頭掲示パネル

道の駅せせらぎの里こうら(こうら・ウエルネスツーリズム実行委員会事務局)

このプロジェクトの地域

滋賀県

甲良町

人口 0.64万人

甲良町

こうら・ウエルネスツーリズム実行委員会が紹介する甲良町ってこんなところ!

琵琶湖の東部・湖東平野に位置し 背後には鈴鹿山麓、犬上川左岸の扇状地であり 古くから良質の水に恵まれたところです。 米の産地として拓けた豊かな穀倉地帯・ 農村地域で、国宝・西明寺をはじめ 多くの文化財を擁し、藤堂高虎、佐々木道誉 そして甲良豊後守宗廣の三代偉人を 輩出しました。 東部に名神高速、湖東三山スマートインターチェンジから約5分。 公共交通はJR琵琶湖線(河瀬駅) 近江鉄道線(尼子駅)、 東海、京阪神へ好アクセスの立地も魅力です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

こうら・ウエルネスツーリズム実行委員会は、滋賀県甲良町の魅力をより多くの方に発信するべく、甲良町内の事業者が立ち上がり、2021年に設立されました。 株式会社一休庵、農事組合法人ファームかなや、一般社団法人ゆずのだいどこ、道の駅せせらぎの里こうら(代表企業:パシフィックコンサルタンツ株式会社)、株式会社千成亭風土、西明寺で構成されています。