
【期間延長】「食」の可能性を探求し、 住民を笑顔にしてくれる協力隊募集!!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/06/30高齢化が進む山口市阿東地域には、地元食材を使った惣菜やお弁当を作り、移動販売車で各ご家庭に届けることで、地域の食を支えている工房があります。 今回募集するのは、地元で長年愛され続けている工房での調理に取組みながら、メニューの開発や取れすぎた野菜の活用、キッチンカーによる温かい食事の提供等に取組んでいただく隊員です。 令和5年度の総務省ふるさとづくり大賞を受賞した中間支援団体「NPO法人ほほえみの郷トイトイ」が伴走支援をしてくれます。トイトイの皆さんは、地域の方々の笑顔が続くためなら、これまで苦労して得たノウハウやネットワークを惜しげもなく提供し、活動を支援・応援してくれます。そんな環境で、地域の人々を食で笑顔にする活動にチャレンジしてみませんか?
大切な「食べる」ことも笑顔につなげたい
山口市阿東地域は人口減少と少子高齢化が進み(高齢化率約60%)、地域コミュニティの維持は地域の皆さんの心配事の1つです。 こうした中、「NPO法人ほほえみの郷トイトイ」(以下、トイトイ)は、各地域団体と連携し、「笑顔で安心して暮らせる地域づくり」を進めています。 トイトイが手掛ける事業の1つが今回募集する「トイトイ工房」であり、地元野菜等を利用した手作り惣菜、弁当、仕出し等を、店舗や移動販売等により、火を使った調理が不安な方や買い物が困難な方に届けています。 この取組は、一人暮らしの高齢者や移動が困難な方にとって、コミュニケーションの機会にもなっており、地域の皆さんが笑顔で暮らしていくため、また、離れて暮らすご家族の不安解消にも欠かせないものとなっています。 こうした中、工房で長年ご活躍された方々が年齢等を理由に令和5年3月末をもって辞められました。現在、若いスタッフが想いを受け継ぎ、取組を継続していますので、サポートも万全です。 こうしたことから、地域で愛されている工房の想いを継承し、地域の「食」をさらに豊かなものに発展する活動に取組んでくれる隊員を募集します。 皆さんの職場となるトイトイでは、この地で生活を希望する若者等が地域から必要とされる取組みを生業とし活躍できるよう、仕事や関係人口の創出などにも取組んでいます。 この取組の一環として、地域内外をつなぐ、仕事や雇用等の情報の集約・分析・発信を行うための拠点としてコンテナハウスを導入し、今後は地域課題の解決等で収入を得るソーシャルビジネスを起業する人材の発掘・育成に今組んでいきます。 現在は2名の地域おこし協力隊がトイトイで活動していますので、先輩隊員と活動内容について情報交換も出来ますし、業務内容によっては協力を仰ぐことも出来ます。 着任後は、トイトイが所有するキッチンカーや各種設備、拠点に集まる地域の声や情報を大いに活用してください。


取組んでもらうミッションと求める人物像
■ミッション □テーマ 食材が豊富な阿東地域を舞台に、「食」の可能性を探求し、住民を笑顔にする活動にチャレンジ □内容 ①地域に届けられて「ウレシイ」味を知る・受継ぐ ②阿東の恵みで「アタラシイ」メニューの開発 ③余剰野菜の「オイシイ」活用方法の開発 ④食べることが「タノシイ」と思える毎日の提供(キッチンカー活用等) ⑤「サスティナビリティ」な起業準備 ■求める人物像 ・お年寄りと話すのが好きな人 ・「食」を通じて地域に喜んでもらいたい方 ・「食」には人を心身ともに元気にする力があると思っている方 ・「食」に関する資格、技術をお持ちの方(必須ではありません)


勤務条件について
■募集人員 1~2名 ■勤務地 NPO法人ほほえみの郷トイトイ(山口市阿東地福上1886-1) ■勤務日数 月、火、木、金曜日(週4日) ■勤務時間 午前6時30分~午後3時15分(7時間45分) 午前7時30分~午後4時15分(7時間45分) ※いずれかから選択。自身の都合にも応相談 ■休日 平日のうち1日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月29日~1月3日) ※時間外、休日の勤務は、週勤務時間(31時間)内で調整することとします。 ■雇用形態 山口市の会計年度任用職員(パートタイム・兼業可)として雇用 ■雇用期間 令和6年7月上旬以降の可能日~令和7年3月31日 ※着任日については、応相談 ※勤務成績、態度、能力等により最長3年まで更新可能です。 ■給与 ○月額 182,160円 ○期末勤勉手当 報酬月額の4.5か月分(6月期・12月期 それぞれ2.25か月)を支給 ただし、在職期間に応じて所定の割合を乗じた額を支給 ■待遇・福利厚生 (1)厚生年金、健康保険及び雇用保険に加入します。 (2)活動期間中は市からの活動支援業務を受託する中間支援団体が用意する住居で生活してください。その際、居住の家賃はこちらで全額負担しますが、光熱費やCATV加入金・利用料等は本人負担とします。 (3)業務に必要な備品及び消耗品は予算の範囲内において中間支援団体が用意します。 (4)業務に使用する車両は中間支援団体が用意します。 (5)本市への定住支援として、各種補助金の交付を受けることができます。(一部自己負担あり。詳細は下記URLからご確認ください。) 【地域おこし協力隊に関する要綱】 Https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/26/150824.html
詳細については、下記WEBサイトをご確認ください↓ https://www.city.yamaguchi.lg.jp//soshiki/34/117479.html 興味のある方は、ぜひ「興味ある」ボタンも押してください!
山口市役所農林水産部農山村づくり推進課
このプロジェクトの地域

山口市
人口 19.53万人

山口市農山村づくり推進課が紹介する山口市ってこんなところ!
山口市阿東地域は約70万年前(推定)、湖の底にありました。標高約300mの中山間地域にも関わらず広大な平野が広がるのは、湖の底に均等に堆積していく土砂によって形成された、阿東地域が湖の底にあった頃の名残です。 阿東地域は周囲を山々に囲まれた盆地であり、海から離れた内陸部に位置するため昼夜の寒暖差が大きく、この寒暖差が農作物を美味しくしてくれます。 広大な平野という土地の特性を活かした稲作、りんご・梨の栽培が特に盛んで、秋には美味しい新米とりんご・梨を楽しむことができます。その他にもあとう和牛や季節の野菜、マツタケや牧場の牛乳等、美味しい食材には事欠かない地域です。 現在は日本全国の中山間地域と同様に人口減少・少子高齢化が進んでおり、人口は約5000人、直近の国勢調査の人口構成は、14歳までの年少人口が4%、64歳までの生産年齢人口が36%、65歳以上の老年人口が60%となっています。 中間支援団体「NPO法人ほほえみの郷トイトイ」の“トイトイ”とは、毎年1月14日の夜、子どもたちが集落の家々をまわり、持参したワラウマと供物とを交換し、五穀豊穣などを祈願する小正月の行事「地福のトイトイ(国の無形民俗文化財)」に由来し、阿東地域での暮らしが古くから農業と密接に結びついていたことが伺えます。
このプロジェクトの作成者
(左から)渡辺:大学時代から山口市に。温泉・サウナならお任せ! 三浦:山口での子育てのリアル、聞いてみませんか? 内田:南部のことならお任せ!みんなの頼れる姉さんです。 田村:香川県からの移住者です。山口での移住ライフ、お話できます! この他にも移住相談を対応する職員がおります。お気軽にご相談くださいね。