
「越前鯖江デザイン経営スクール / 商品・サービス開発プロジェクト」の参加者募集開始!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/07/13〈 対 象 者 〉越前鯖江地域内事業者・県内外のものづくりやデザインに携わる方 4チーム(事業者1社+参加者3~4名 / 1チーム) 〈 開 催 日 〉9月14.15日 10月12.13日 11月16.17日 12月14.15日 1月18.19日 2月15.16日 3月発表会 〈 受 講 料 〉参加者:10,000円(税込) +別途セミナー受講料(土曜日はセミナー同日開催) ・越前鯖江からご参加 : 7,500円(全6回) ・地域外からご参加 : 15,000円(全6回) 〈 参加者/お申込期限 〉7月13日(土)〆切 〈 参加申込 〉https://forms.gle/AKTo1ZF8DzpUPg2X6 ※応募希望の方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください。 ※チームマッチングは運営にて選考選定させて頂きます。 ※応募多数の場合、ヒヤリングの上参加を選定させていただく可能性があります。
〈 WEBサイトURL 〉https://echizensabae-design.com
「商品/サービス開発プロジェクト」の募集開始!
期待の2年目となる、「これからの地域を支えるデザイン経営」を本気で学ぶ場所「越前鯖江デザイン経営スクール」を今年度も鯖江市と越前市により共催。越前鯖江の企業と参加者(市内外のクリエイターやプロジェクトマネージャーなどの右腕人材の卵)を結びつけ、これからの時代にあった商品やサービスを開発する実践型のデザインスクールです。約半年間を通し、広義のデザイン視点を携えた協働の姿勢を育みます。企業・参加者の皆さまからのエントリーをお待ちしています。
・・・
「越前鯖江デザイン経営スクール」とは
越前鯖江デザイン経営スクールでは、地域産業を活性化していくための「デザイン経営」や「広義のものづくり」を学ぶ3つの学びの場を展開します。越前鯖江地域にデザイン経営の視点を持つ事業者や、広義のデザインを実践できるクリエイターや右腕人材が増えることで、創造的で持続可能な地域産業の醸成を目指します。
◯月別プログラム概要 ①9月 :〈 リサーチ・プラン〉事業者の課題を細解く ②10月:〈 リサーチ・プラン〉強み・弱みをみつける ③11月:〈 プラン 〉取り組む内容を決める ④12月:〈 プラン/コンセプト/ 中間発表 〉内容を詰める ⑤1月 : 実践 / 実現に向けたアクション ⑥2月 : 最終仕上げ ⑦3月 : 成果発表(現地1日:一般参加あり)


越前鯖江地域・県内外のものづくりやデザインに興味がある方をお待ちしています
・ものづくりやデザインに興味がある方 ・地域の事業者さんと関わりたい方 ・デザイン経営を学びたい方 ・自分のスキルを活かしたい方 ・起業を考えている方 ・チームで活動をしていきたい方 ・地方移住に興味がある方


募集要項
2024/09/13 〜
参加者の皆様には後ほどご連絡いたします。
参加者:10,000円(税込) +別途セミナー受講料(土曜日はセミナー同日開催)・越前鯖江からご参加 : 7,500円(全6回) ・地域外からご参加 : 15,000円(全6回)
参加者の皆様には後ほどご連絡いたします。
・解散場所:参加者の皆様には後ほどご連絡いたします。 ・スケジュール: 〈 参加者/お申込期限 〉7月13日(土)〆切 〈 参加申込 〉https://forms.gle/AKTo1ZF8DzpUPg2X6 ※チームマッチングは運営にて選考選定させて頂きます。 ※応募多数の場合、ヒヤリングの上参加を選定させていただく可能性があります。
[ 主催 ] 越前鯖江デザイン経営スクール実行委員会 [ 共催 ] 鯖江市、越前市
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

越前鯖江デザイン経営スクールが紹介する福井県ってこんなところ!
福井県の越前鯖江エリアは漆器・和紙・打刃物・箪笥・焼物・眼鏡・繊維の7つの地場産業が盛んなものづくりのまち。 昔から多様な人々が行き交わっていた地域だったこともあり、外の人にも寛容で、他県からの移住者が多く集まる場所でもあります。クリエイターや地域産業を支える右腕人材をはじめ、現在では地域で「じゃない人」と呼ばれる、多様な生き方を模索する人々も居場所を求めてやってくるようになりました。
このプロジェクトの作成者
鯖江市と越前市の共催で、「これからの地域を支えるデザイン経営」を本気で学ぶ「越前鯖江デザイン経営スクール」がスタート。 越前鯖江の企業と参加者(市内外のクリエイターやプロジェクトマネージャーなどの右腕人材の卵)を結びつけ、これからの時代にあった商品やサービスを開発する実践型のデザインスクールです。 約半年間を通し、広義のデザイン視点を携えた協働の姿勢を育みます。