募集終了

本物の田舎、 串原(くしはら)結いなおしチャレンジャー求ム!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/08/31

経過レポートが追加されました!「地域おこし協力隊として、結いなおすことが業務?」

2024/08/08

岐阜県の東南端、愛知県の境に位置する恵那市串原は、森林率80%以上の豊富な森林資源に恵まれる地域です。 串原南部には矢作川の水が豊かに蓄えられた奥矢作湖があり、釣りやカヌーなどのアクティビティが人気です。 観光では、奥矢作湖でのカヌーやバスフィッシング、廃校を利活用した宿泊施設・奥矢作レクリエーションセンター、くしはら温泉ささゆりの湯や隣接するオートキャンプ場など、四季折々の自然を楽しむ来訪者で賑わっています。

◆ 串原の地域課題 ◆ 串原は地域をあげて移住定住の促進に取り組んできました。NPO法人奥矢作森林塾が17年前に移住定住施策を始めて以来、多くの方々が移住し、同時に地域振興や森林保全などにも携っています。串原では生まれ育った方々と移住した人々が協力して、地域活性に取り組んでいます。 それでも、住民の高齢化に伴う人口減少は、串原でも大きな問題となりつつあります。空き家と休耕農地が増え、学校や公共交通網の統廃合、地域振興・農業・林業の担い手不足、森林の荒廃・・・と、課題は尽きることはありません。魅力ある資源は豊富にあるものの、リーダーの高齢化やまちづくり人材、関係者間でのコミュニケーションやブリッジ役の不足から、思うように関係人口づくりが進められていません。

そこで、自由度も高く、お持ちのスキルやノウハウを存分に活かしてもらおうとフリーランス型(委託型)の地域おこし協力隊として活動頂ける環境を整えました、魅力はあるけれど活かしきれていない施設や特産品など点在する資源をアップデートし、この串原を舞台に企画・運営・経営を一緒に担える方を募集します。

【恵那市協力隊の特徴紹介ページ】 https://kurashi.enalifebizsupport.jp/volunteer/#volunteer04

※「興味ある」「応募したい」のボタンを押していただき、市のWEBサイトでも地域おこし協力隊の募集情報をご確認の上、応募用紙に記入お申し込みください。

串原を「結いなおす」?

串原にて関係人口づくりの活動をしている「NPO法人奥矢作森林塾」を紹介します。地域おこし協力隊のあなたと一緒に、串原を結いなおす仲間として活動します。

串原オンリーの伝統とその魅力、自然、そしてここに暮らす人々を資源と捉え、関係人口増を目指す「NPO法人奥矢作森林塾」では、廃校を利活用した奥矢作レクリエーションセンターを拠点とし、地域資源を活かした体験プログラムの提供や農林業体験ツアーなどを企画し、矢作川下流域を中心とした都市部の方々や、近隣地域の学校や子供たちに向けて提供しています。

矢作川下流域の都市との定期的な交流イベントや、体験プログラムの提供を企画・実施することで、地域おこし協力隊のあなたと一緒に更なる地域的そして経済的な価値を生みたいと考えています。地域に点在する資源〈人・農林業・自然・文化・歴史〉を結びなおし、持っているスキルとノウハウを最大限に発揮し、新たな視点と溢れるアイディアで関係人口増への仕組みづくりを一緒にアップデートしてください!まずは、この地域を知り、ご自身で体感することを大切にして、串原の地域力、経済効果、関係者の自活力を一緒に作りましょう。

【串原「結いなおし」ミッション】

◆ 結いなおし素材集 ◆ ・ 全世界の愛好家たちが集まる、地域特産の地蜂コンテスト「ヘボまつり」 ・ 岐阜県重要無形民俗文化財「中山太鼓」の回り打ちと「中山神社例大祭」 ・ 串原歌舞伎保存会による歌舞伎公演 ・ それぞれの物語りがある「串原七つの滝」 ・ 標高464mの小高い山頂に建つ「くしはら温泉ささゆりの湯」とキャンプ場 ・ 旧串原小中学校を利活用した宿泊・キャンプ施設「奥矢作レクリエーションセンター」 ・ 調理室と工作室で手作り体験ができる「創手味亭」 ・ 「きね四季花会」が手掛ける「しだれ桃園」、「はす田」、「フジバカマ園」 ・ 地域特産品として、こんにゃく、トマト、有機栽培の野菜など・・・ 書ききれないほどの資源が溢れ、点在しています!

メインパートナーのNPO法人奥矢作森林塾スタッフ
メインパートナーのNPO法人奥矢作森林塾スタッフ
一緒に組み立て、つなぎなおしたい資源集
一緒に組み立て、つなぎなおしたい資源集

串原の魅力と資源を結いなおして新たなインパクトをつくりたい!

◆ 活動イメージ ◆ ①まず第一歩は、串原ファンになる。 ・ 人々と出会う! ・ 串原に暮らす人々と団体、施設、伝統、特産品、そしてありのままの自然を知る。 ・ 恵那市と串原の魅力を体感しましょう。

②点在する資源の整理と、魅力溢れる企画を進めていこう。 ・ 既存資源の情報を整理する。 ・ 資源を活かしたイベントや体験プログラムを企画・運営する。 ・ フットワークは軽く、発信もサクサクと!

③串原を結びなおしながら、自分も資源となろう。 ・ ワクワクする企画で串原ファン(関係人口)を増やし、地域力をUPする。 ・ 資源の結びなおしからヒントを得て、新しい資源も発掘してみる。 ・ 地域おこし協力隊である自分自身も資源として活かす!

◆ 具体的な活動内容 ◆ ・ 串原の魅力あふれる資源を活かすイベントや体験プログラムの企画・運営・経営 ・ 串原の「人、品、場所」を結び、情報発信 ・ 2週間毎の活動予定づくり、1カ月毎の定期ミーティング ・ 地域の行事やイベントへの参加、住民として必要な共同作業やコミュニケーション ・ あなたと串原が融合して生まれる「新たな資源(活動事業)」の伸びしろづくり

手づくり体験道場のアップデート
手づくり体験道場のアップデート
結いなおしイメージ
結いなおしイメージ

募集条件

【業務形態】 委嘱(市から協力隊員として委嘱) 隊員個人への業務委託(市や団体との雇用はありません)

【報償費(人件費)】 月額275,000円(契約は年度区切りになります) ※業務遂行に支障がない範囲で副業、兼業可)

【活動費】 月額125,000円(契約は年度区切りになります) ※この中から住居及び業務に使用する車両の補助、その他活動に有する経費を市の規定に準じて支払います

【任期及び契約期間】 令和6年8月~(採用決定後速やかに委嘱、委託契約を結びます)

【業務時間の積算目安】 概ね1日6.75時間×20日=1ヶ月135時間が費用上限の仕様になっています

【応募条件】おためし・インターン共通、以下のすべての項目に該当する方

① 申し込み時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等から恵那市内に滞在できる方 ※地域要件に関する確認については、お問合せいただくか、下記URL総務省地域おこし協力隊ホームページの「地域おこし協力隊及び地域プロジェクト マネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」を参考にして下さい https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html ※おためし、インターンについては住民票の異動は不要です。

② 申し込み時において、年齢が18歳以上の方 ③ 地方への関心、地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題や新しいチャレンジ に積極的に取り組むことができる方 ④ 地域の文脈や風習を尊重し、地域住民と積極的にコミュニケーションを図れる方 ⑤ 地域の関係者や組織と協働できる方 ⑥ 本趣旨をご理解・ご確認いただけている方

●応募締切  随時(採用者が決定した時点で募集を締め切ります)

●詳細・応募方法(恵那市HP) https://www.city.ena.lg.jp/soshikiichiran/machizukurikikakubu/chiikishinkoka/annai/12758.html

※応募したい方はまずこのページからダウンロードできる申込書を記入の上、市へ提出ください。不明点等は気軽にお問い合わせください

振興事務所、観光協会、交流産業部会、営農組合、外部専門家
振興事務所、観光協会、交流産業部会、営農組合、外部専門家
廃校を利用したレクセンターで忙しい中にもゆったりタイムを満喫
廃校を利用したレクセンターで忙しい中にもゆったりタイムを満喫

恵那市役所

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

岐阜県

恵那市

人口 4.57万人

恵那市

恵那市地域おこし協力隊サポーターズが紹介する恵那市ってこんなところ!

岐阜県の東南端、愛知県の境に位置する恵那市串原は、森林率80%以上の豊富な森林資源に恵まれる地域です。 串原南部には矢作川の水が豊かに蓄えられた奥矢作湖があり、釣りやカヌーなどのアクティビティが人気です。 そして、自然と共に暮らす串原の人々には、新しいものを楽しく受け入れる気質があり、伝統を守りながらも新しいことへの挑戦と探求心を忘れません。

串原満喫!WEBサイト http://kushihara-kankou.jp/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

恵那市役所の各課、活動地域関係者、協力隊OBOGからなるサポートチームです

Loading