
あの伝説の移住師範たちが帰ってくる!北海道移住道場2024今夏も開催!
最新情報
経過レポートが追加されました!「夜稽古は満席!まだ若干空きがある朝稽古を狙うがよい!」
2024/07/292023年夏。
北海道のように広く大きな愛と的確なアドバイスで、多くの移住迷子たちに移住への一歩を踏み出す勇気を授けた『北海道移住道場』。
大好評を博した幻の道場の扉が、2024年8月、再び開かれる!!
昨年から更に研鑽を積んだ『移住師範』という名の北海道移住のすゝめ13自治体の移住コーディネーターたちが、皆さんの移住に対する不安やもやもやを消し去るべく、相談を受けて!受けて!受けまくります!
迷える移住相談者の諸君、勇気を出して飛び込んで来たまえ!
★『興味ある』『応募したい』を押して、道場入門の意思を表明願います。
『北海道移住道場』とは何か。
北海道移住道場とは、『稽古』という名のオンライン移住相談を行う場。
相談者は希望するトークテーマ(稽古部屋)を選んで入室し、そこに待ち構える2名の移住師範(移住コーディネーター)を相手に、がっつりじっくり己の移住に対する不安や疑問をぶつけていただきます。
移住師範たちもかつては皆さんと同じ相談者であり、移住者。 それぞれの経験や知見をもとにあなたを導いてくれるはず。 安心して胸を借りましょう!
ちなみに、今回は各稽古終了後、自由参加で自治体別相談の時間も設けています。 気になる自治体の移住師範とお話ししたい方はぜひご参加ください!
★『興味ある』『応募したい』を押して、道場入門の意思を表明願います。


稽古部屋は全部で8種類!あなたはどの扉を叩く?
(1)ひとりで移住したい女子たちの部屋 おひとりさま女子移住といえば、不安や心配がつきものです。 先輩移住者である師範たちはどのように乗り越えたのか? 不安な気持ちを共有し、そのノウハウを伝授してもらいましょう!
(2)北海道で子育てしたい人の部屋 果てしない大空と大地の中で子育てを夢見るパパ&ママは多数いらっしゃいます。 しかし夢と現実は異なります。 実際はどんなものなのか?子育て世代の師範たちが具体的にアドバイスします!
(3)地域おこし協力隊になりたい人の部屋 どうしても気になる、地域おこし協力隊! でも自分に出来るのかな?ネガティブな噂も聞くし・・・ そんな期待と不安でいっぱいの方はこの部屋へどうぞ! 協力隊卒業生の師範が多数お待ちしています!
(4)ライフスタイルを変えたい人の部屋 通勤ラッシュ、金曜日の終電、ありえない猛暑、どこへ行っても人混みばかり・・・。 自分が求めた暮らしは果たしてこれだったのか? 暮らしを変える冒険にチャレンジしたい方はこちらの部屋へどうぞ!
(5)冬の暮らしが不安な人の部屋 北海道へ移住する気は満々だけど、冬の暮らしに自信がない! 除雪や暖房費、雪道運転など、気になることは師範にドンドンぶつけてみよう! 冬暮らしの攻略法を授けてくれるかもしれません!
(6)田舎のコミュニティが怖い人の部屋 プライバシーがない?ローカルルール?? 怖い噂はたくさん聞くけど、本当のところはどうなのか? 実際に田舎コミュニティで楽しく暮らす師範たちが、その傾向と対策を具体的に伝授します!
(7)仕事が見つかるかどうか心配な人の部屋 仕事があれば移住するんだけどな・・・。そう仰る貴方! 実際に田舎で仕事探しをしたことがありますか? この部屋は、地域での仕事の探し方や起業など仕事にまつわる心配を抱える方向けに開かれます!
(8)何からはじめたらいいかわからない人の部屋(入門者の部屋) 移住したい気持ちはある!北海道が好き! 漠然と想いはあれど、はて?と立ち止まっている貴方! まずは入門者の部屋で基礎稽古を受けましょう! 全てはここから始まります!!
★『興味ある』『応募したい』を押して、道場入門の意思を表明願います。
募集要項
2024/08/06 〜
30分~45分
無料
オンライン開催
・スケジュール: ・朝稽古(午前の部) 第一稽古 09:30~10:15 定員6名 第二稽古 10:30〜11:15 定員6名
・夜稽古(午後の部) 第三稽古 20:00~20:45 定員8名 ※満席のためキャンセル待ち 第四稽古 21:00〜21:45 定員8名 ※満席のためキャンセル待ち
主催:(一社)移住のススメ/運営:北海道移住のすゝめプロジェクト
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

栗山町
人口 1.05万人

コシモト エリサが紹介する栗山町ってこんなところ!
・「北海道でとれる農作物はだいたい栗山町でとれる」といわれるほど、多種多様な農業ができるまち。北海道産の原料にこだわった酒造りをしている小林酒造では、夏は農業、冬は蔵人として働く人も。自然の恵みと老舗酒蔵の歴史が一体となっています。 ・春には「老舗まつり」、夏には「くりやま夏まつり」、秋には栗山天満宮の「秋まつり」を開催。特に「秋まつり」では、3日間で10万人を超える人が訪れます。その数、栗山町の人口の約10倍! ・「くりエイトするまち栗山町」が合言葉。栗山駅前にある「くりやまクリエイターズマーケット」は町が運営しているハンドメイド雑貨店。ものづくり作家さんの作品販売や手作り体験を行なっており、人々の交流が生まれる場となっています。
このプロジェクトの作成者
\ YouTubeにて移住CコシモトのVLOG公開中!// おすすめ回はこちら! https://youtu.be/-Aul75_-p2Y
美味しい日本酒と国蝶・オオムラサキ国内北東限生息地のまち、栗山町で移住コーディネーターをしています。 趣味は切手集め、神社仏閣美術館博物館めぐり、小旅行。 好きな食べものはシーチキン。 好きなアルコールはハイボール、日本酒、マッコリ。 3人の娘の母。