地域おこし協力隊希望者限定!利島村暮らし体験ツアー
開催日程:
12024/10/30 ~ 2024/11/02
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/09/17「興味ある」が押されました!
2024/09/14人口300人の小さな島でありながら椿産業や漁業といった代表する産業がながく続く「利島村」。そんな 利島村の魅力を体験できる、3泊4日のツアーを開催します。
利島村暮らしを体験する3泊4日のツアー
利島村では、現在、さらなる産業振興や持続可能な島づくりのため、新たなプロジェクトが始動し地域おこし協力隊の募集を行っています。先輩移住者との交流や釣り体験を通して利島の暮らしや魅力を知ることができ、都会の生活から離れて島で暮らしてみたい!そんな方にお勧めの暮らし体験ツアーです。今後新しくできる施設もご案内します。
利島村での暮らしを体験!ツアーのポイント&主要スポット紹介
利島村のツアーのポイントと主要スポットを紹介します!
<立ち寄りツアーのポイント> ■先輩移住者などと交流 ツアー3日目の午前中は、先輩移住者の役場職員や地域おこし協力隊OBと。3日目の夜は、漁協・役場・農業関係者と懇親会を実施します。島での暮らしや楽しみ方、島が持つ魅力や島で暮らすことの素晴らしさ、そのほか疑問に思うことなど、なんでもお聞きください。
■島内一周 利島の象徴である円錐型で美しいピラミッド型の宮塚山を中心に、車にて島を西側から東側へかけてぐるっと1周見学いただきます。強い季節風が吹く島を守ってきた、島の面積の8割を占める樹木・ヤブツバキをはじめ、さまざまな植物や野草にも注目ください。
<主要スポット> ■南ヶ山園地 新東京百景に選ばれた眺望を誇る島随一の絶景スポット。夜は満天の星空を満喫できます。宮塚山登山道へ続く遊歩道が整備され、豊かな自然に触れながら散策を楽しめます。
■阿豆佐和気命神社 島内には7つの神社と1つの寺がある利島村。最も規模が大きく村の氏神「明神様」と崇められ親しまれてきた阿豆佐和気命本宮の社殿は1760年建造と伝わる利島最古の建物です。
■ウスイゴウ園地 島で発掘された銅鏡をかたどった池や太陽を利用して夏至を知る「太陽の家」と呼ばれる住居跡を模す展望台など、古代太陽信仰をモデルに整備された展望台。利島一周道路沿いにあります。
※持ち物・準備 このツアーに参加する際には、以下の持ち物を準備してください。 ・滑りにくい靴・ウィンドブレーカー ・汚れても良い服装
※参加を希望する方は「応募したい」を、関心はあるので検討したい…という方は「興味ある」ボタンを押してください♪
募集要項
2024/10/30 〜 2024/11/02
東京都(多摩・島しょ地域) 東京たましま移住定住情報
このプロジェクトの地域
利島村
人口 0.03万人
東京たましま移住定住情報が紹介する利島村ってこんなところ!
利島は東京から南に約140kmの太平洋上に浮かぶ、周囲約8km、面積4.04㎢、人口約300人の小さな島です。
島の約80%を、は約20万本ともいわれる椿が覆い、冬になると島中で咲き誇る椿の花を見ることができます。椿油の生産量は日本トップレベルを誇り、村の主要な産業となっています。
また、荒波で囲まれた利島近海は、魚介類が豊富で、伊勢海老や特大サイズのサザエが特産品でしたが、近年は自然環境の変化により漁獲高は激減しており、水産業は転換期を迎えています。
このプロジェクトの作成者
多摩・島しょ地域で開催される東京都主催の「暮らし体験ツアー」をはじめとした、移住定住情報の発信を行います。