
【9/16まで募集延長】保育士、保健師、または介護職限定!大島町暮らし体験ツアー
開催日程:
12024/10/17 ~ 2024/10/19
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/09/16「興味ある」が押されました!
2024/09/12保育士、保健師、または介護職限定の暮らし体験ツアーです。 伊豆大島で、活火山が生んだダイナミックな自然と穏やかな気候に育まれた豊かな食を楽しみながら、三原山トレッキングや生活関連施設の見学、島民との交流を通じて、人と自然が織りなす島の暮らしを体験できる2泊3日のツアーを開催します。
※申し込み時に、職種に応じて以下ご入力いただきます。 ①保育士は「登録年月日」及び「登録番号」 ②保健師及び介護職は「資格取得年月日」及び「資格番号」
実際に現場で働く方々との交流を通して、大島暮らしを体験する2泊3日
伊豆大島は東京都心から最も近い離島で、島の約97%が自然公園法で保護されています。活火山である三原山を中心に、ダイナミックな自然と穏やかな気候が広がり、約8,000年の歴史が息づく場所です。
このツアーでは、三原山トレッキングや、保育・介護施設の見学を通じて、大島町の豊かな自然と地域の暮らしに触れることができます。また、地元住民との交流やコワーキングスペースの視察も行い、移住後の生活をイメージしやすくなっています。


大島町での暮らしを体験!ツアーのおすすめポイント
今回のツアーのポイントを紹介します。
<保育や介護に関係する職場見学> 保育施設では園児のあいさつに和んだり、また介護施設では高齢者が元気に過ごしている様子を伺うことができる見学があります。今後の生活やお仕事について検討していただくための大切な機会です。
<島民との懇親会> ツアー2日目の夜には「ゲストハウス KOIZUMI」にて懇親会が行われます。島の生活や文化を知り、宿泊者同士の親睦を深める場として、大いに交流を楽しんでいただきます。
<その他> 三原山トレッキングでは、伊豆大島ジオパーク認定ガイドの案内で、噴火の歴史や火山と集落の関係性を学びながら、大自然を体感できます。 また、生活関連施設の見学を通じて、島の暮らしや職場環境を具体的にイメージすることができます。さらに、コワーキングスペース「WELAGO」では、最新の設備が整った快適なワーク環境を視察し、ツアーの振り返りを行います。
※持ち物・準備 このツアーに参加する際には、以下の持ち物を準備してください。 ・履きなれた靴 ・動きやすい服装
※参加を希望する方は「応募したい」を、関心はあるので検討したい…という方は「興味ある」ボタンを押してください♪


募集要項
2024/10/17 〜 2024/10/19
無料
竹芝客船ターミナル
・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:竹芝客船ターミナル ・スケジュール: 10/18(金) DAY 1 07:30 竹芝客船ターミナル集合 08:30 竹芝客船ターミナル出発 10:15 大島着 10:35-12:00 大島町役場 12:15-13:15 海鮮茶屋 寿し光(昼食) 13:15-14:25 生活関連施設見学 14:40-15:20 北ノ山保育園 15:25-16:15 大島老人ホーム 16:30 ゲストハウス KOIZUMI(夕食)
10/19 (土)DAY 2 09:00 宿出発 09:30-13:30 三原山トレッキング(昼食:弁当) 13:50-14:15 空港や港の見学 14:15-15:00 大島ストア 15:00-15:50 生活関連施設視察 15:55-17:30 ホテル奥源または、ゲストハウスKOIZUMI のいずれかへ 17:30-19:30 懇親会
10/20(日)DAY3 09:30 宿出発 10:00-13:15 WELAGOにて振り返り会(昼食:弁当) 14:35 大島出発 16:50 竹芝客船ターミナル解散
※スケジュールは交通機関の運行状況、道路事情、気象条件等により、予定通りに運行できない場合がございます。 ※雨天時は、体験メニューを一部変更させていただく場合がございます。 ※視察当日の感染症拡大等その他事業者事情により、予定が変更となる場合がございます。
東京都(多摩・島しょ地域) 東京たましま移住定住情報
このプロジェクトの地域

大島町
人口 0.67万人

東京たましま移住定住情報が紹介する大島町ってこんなところ!
東京都心から最も近い伊豆諸島最大の島「大島」。 富士箱根伊豆国立公園に属し、約97%が自然公園法で保護されています。活火山が生んだダイナミックな自然と穏やかな気候、豊かな食に恵まれた大島町では、約8,000年にわたる人・大地・自然の営みが続いています。 面積90.76 km²、人口6,887人。高速ジェット船で約1時間45分、小型機で約25分とアクセスも良好です。
このプロジェクトの作成者
多摩・島しょ地域で開催される東京都主催の「暮らし体験ツアー」をはじめとした、移住定住情報の発信を行います。