
小学生以下のお子様がいるご家族大歓迎!瑞穂町暮らし体験ツアー
開催日程:
12024/11/29 ~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/10/30「興味ある」が押されました!
2024/10/18多摩都市モノレール延伸が決まり開発が進みつつも東部にある狭山丘陵には雑木林などの里山風景が残る豊かな自然が魅力の「瑞穂町」。また、町内には約1,500の事業所があり、製造品出荷額なども都内上位。瑞穂町の工業が町の基幹産業として重要な要素にもなっています。そんな瑞穂町の魅力を体験できる、日帰りツアーを開催します。
瑞穂町暮らしを体験する日帰りツアー
この暮らし体験ツアーでは、箱根ケ崎駅西公有地を活用した町民参加型の「OHAKOプロジェクト」の活動拠点や、リニューアルした「瑞穂町図書館」を見学し、瑞穂町の“今”を知ることができます。
また、広大な敷地の農園でのミカン狩り体験、瑞穂町が東京都生産量No.1を誇る“シクラメン“を育てている農家の見学や、約120頭の乳牛を飼育する東京最大の牧場の見学など、瑞穂町の豊かな自然に触れる時間も多く設けています。
働く場所と自然に触れる癒しの場所が近くにある、のんびりとした暮らしを体験しませんか?小学生以下のお子様がいるご家族のご参加、大歓迎です!


瑞穂町での暮らしを体験!ツアーのポイント
今回のツアーのポイントを紹介します!
◼️OHAKO プロジェクト見学 地域の方々が十八番を持ち寄って賑わいやコミュニケーション形成、地域のブランディング向上のために発足した箱根ケ崎駅西公有地を活用した町民参加型のプロジェクト「OHAKO プロジェクト」の活動拠点である「OHAKO BASE」を見学します。
◼️「瑞穂町図書館」見学 「本や人とゆるやかにつながり、自分の居場所と感じられる図書館」をメインコンセプトにした図書館です。「2023 年度グッドデザイン賞」でグッドデザイン・ベスト100 に選出されました。飲食ができたり、何かを禁止する表示がないなど、誰もが居場所と感じられる工夫がされています。町民を交え議論を重ねてリニューアルされた図書館をお楽しみください。
◼️「臼井農園」でミカン狩り体験 高台にある約3,000㎡の広大な敷地の農園で、ミカン狩りを体験します。天気が良い日には、農園から富士山の眺望が楽しめます。
◼️「長谷部園芸」見学 瑞穂町ブランドとして認定されたシクラメンは瑞穂町が都内生産数No.1。種まきから丹精込めて育て、長く綺麗に咲き続けられることを心掛けて花を生産している「長谷部園芸」を見学します。
◼️「清水牧場(WESTLAND FARM)」でジェラートの試食 1946年創業の清水牧場は約120頭の乳牛を飼育する東京最大の牧場。併設のジェラートショップで、搾りたての生乳と季節ごとの地元食材を使ったジェラートをお召し上がりいただきます。
1日たっぷり時間をかけて、瑞穂町暮らしをイメージしてください。
※持ち物・準備 このツアーに参加する際には、以下の持ち物を準備してください。 ・動きやすい服装 ・履きなれた靴
※参加を希望する方は「応募したい」を、関心はあるので検討したい…という方は「興味ある」ボタンを押してください♪


募集要項
2024/11/29 〜
無料
JR八高線・箱根ケ崎駅
・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:JR八高線・箱根ケ崎駅 ・スケジュール: 11/30 (土) 10:30 JR八高線・箱根ケ崎駅集合 10:30-10:50 箱根ケ崎駅西口散策 11:00-11:20 みずほエコパーク散策・見学 11:30-12:45 郷土資料館「けやき館」見学、耕心館で昼食 12:45-13:00 生活関連施設見学 13:00-13:30 瑞穂町図書館見学 13:45-15:00 「臼井農園」でミカン狩り体験 15:10-15:40 「長谷部園芸」 見学 15:45-16:15 清水牧場(WESTLAND FARM)見学 16:30 JR八高線・箱根ケ崎駅集合
※スケジュールは交通機関の運行状況、道路事情、気象条件等により、予定通りに運行できない場合がございます。 ※雨天時は、体験メニューに変更が出る可能性がございますので予めご了承ください。 ※ツアーには自治体職員が同行し、各施設をご紹介します。
東京都(多摩・島しょ地域) 東京たましま移住定住情報
このプロジェクトの地域

瑞穂町
人口 3.19万人

東京たましま移住定住情報が紹介する瑞穂町ってこんなところ!
瑞穂町は、東京都心から西へ約40キロメートル、新宿駅から電車で約1時間の距離に位置しています。東部には狭山丘陵が広がり、豊かな自然に育まれたあふれんばかりの緑が目に鮮やかに飛び込んできます。四季折々の姿は、訪れる人の心を和ませ、ハイキングなどを楽しむ方々の憩いの場となっています。また、町の中心部から北側には、都内随一の生産量を誇る東京狭山茶の茶畑が広がり、東京のお茶処のまちとして知られています。
瑞穂町公式キャラクターは町制施行80周年を機に公募によって誕生した「みずほまる」。町の名産品である東京狭山茶やシクラメンなどの花冠をかぶり、体の形は町内で作られる伝統の多 摩だるまをイメージしています。
このプロジェクトの作成者
多摩・島しょ地域で開催される東京都主催の「暮らし体験ツアー」をはじめとした、移住定住情報の発信を行います。