募集終了

萩ふるさとまつりで移住相談しませんか?

イベント・体験
公開:2024/10/17 ~ 終了:2024/11/10

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/11/10

経過レポートが追加されました!「ご来場ありがとうございました♪」

2024/11/10

萩市は吉田松陰先生、木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文など維新の志士たちを数多く輩出し、生誕の地や旧宅などロマンあふれる史跡が各所に残り、観光都市として有名です。そのため、1年を通して様々なイベントや祭りが開催されます。

なかでも、「萩ふるさとまつり」は毎年多くの方が来場される秋の一大イベントです!萩ふるさとまつりでは、萩市の商業、工業、農林水産業、観光業等の諸産業を広く知っていただくため、萩の優れた産業や特産品などを展示・販売します。萩のさまざまな店舗が出展するほか、福祉イベント、文化振興イベントなどの催しが行われます。

ふるさとまつりにはぎポルトが出展します!

今年の萩ふるさとまつりに「出張はぎポルト」としてブースを出展します。 萩ふるさとまつりに来て、萩のお祭りを楽しみつつ移住相談をしてみませんか?

出張はぎポルトでは、移住支援員とおいでませ、豊かな暮らし応援課の職員がお待ちしております♪ 住まいやお仕事の相談、移住制度等、お気軽にご相談ください。

開催日時  1日目:令和6年11月 9日(土曜日) 10時00分~16時00分

      2日目:令和6年11月10日(日曜日) 10時00分~16時00分 ※はぎポルトは日曜日のみの出展です。土曜日にご来場の方は萩・明倫学舎4号館はぎポルトにてご相談ください。

会  場  中央公園、萩市民館 ※出張はぎポルトは中央公園メインステージ裏のブースに出展予定です。

はぎポルト移住支援員。当日は小野支援員(写真右)が対応します!
はぎポルト移住支援員。当日は小野支援員(写真右)が対応します!
萩ふるさとまつりは例年多くの方に来場いただいています!
萩ふるさとまつりは例年多くの方に来場いただいています!

同時開催!萩時代まつりにもお越しください!

「萩時代まつり」とは、金谷神社大祭において江戸時代から神社に奉納されてきた萩市古来の奉納行列「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベントです。 総勢200名を超える行列が城下町を中心に市内を練り歩きます! 大名行列さながらに、毛槍や挟み箱などを受け渡しながら歩く行列は昔から萩城下町の人々に親しまれてきました。

萩ふるさとまつりがある11月10日(日)の8時頃から市内各所で大名行列が萩のまちを練り歩きます。 出張はぎポルトのブースがある中央公園を12時頃から萩時代パレードが出発します。毛利歴代藩主、長州奇兵隊、岩国藩鉄砲隊、唐樋御神弊、川島聖講、古萩町大名行列、平安古備組などが歩きますよ~!

この機会にぜひ萩を訪れてくださいね♪

時代まつり、毛利歴代藩主の様子
時代まつり、毛利歴代藩主の様子
金谷神社大祭も同時開催
金谷神社大祭も同時開催

萩市

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

萩市

人口 4.11万人

萩市

夏みかんちゃんが紹介する萩市ってこんなところ!

萩市は、海・川・山に囲まれ日本で唯一「江戸時代の地図がそのまま使える町」といわれるほど、城下町の町並みが残っており、平成27年には萩反射炉などの萩の5つの資産が「世界遺産」に登録されました。 山と海に囲まれ、「千石台大根・山口あぶトマト・見蘭牛」などの農畜産物、「萩のあまだい・須佐男命いか」などの水産物は萩のブランド産品です。 自然豊かな環境の中でヒトに出会い、ヒトを通じ、自分の生き方・暮らし方・働き方を見つめなおし“萩暮らし”はじめてみませんか?

定住総合相談窓口「はぎポルト‐暮らしの案内所‐」 ▷https://www.city.hagi.lg.jp/site/teijyu/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

夏みかんちゃんの中の人↓ ①堀(ほり):萩出身。夫、子(小2、小4いずれも男子)の4人暮らし。子どもたちは年中菊ヶ浜で磯遊びを楽しみ、城下町の石垣でトカゲ探し。自然豊かな萩を一家で満喫中。 ②蛭子(えびちゃん):福岡県出身。令和2年に萩市へ移住。夫、子(一才)の3人暮らし。萩の好きなところは、菊ケ浜、美味しい魚、野菜、ゴミが落ちていないきれいなまち、広い空!優しい人、見ていてワクワクする人が多いところ。 ③若松(わかまつ):萩出身。令和5年にUターンで県外から帰郷。インドア派だけど、最近は萩の海でのんびり釣りをすることにハマり中。

Loading