募集終了

伝説の喫茶学校が1日かぎりオンラインで復活します!

公開:2020/07/27 ~ 終了:2021/09/30

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2020/08/12

20年前に大好評、キャンセル待ち続出だった「喫茶店学」講座が復活します。「こんなお店あったらイイナ」という理想のお店を考える講座です。

池袋コミニティカレッジで開催されていた「初心者のための喫茶店学入門講座」(1999年~2002年)そこで伝授された「カフェの楽しみ方、良いお客さんになるとは」を、まとめた書籍がぼくの伯父さんの喫茶店学(カフェロジィ)入門です。

この伝説の講座をつくってきたお二人が、約20年の時を経て登場します。 時代は1990年代、今から26年前、1994年にオープンし、その後に到来するカフェブームの火付け役にもなった「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」今尚、時代は変わろうと鎌倉の名店として多くのお客様に愛されています。そのディモンシュオーナー堀内隆志さんと、喫茶店研究所TOKYOのヌマ伯父さんこと雑誌『こけし時代』の編集や鎌倉のコケシとマトリョーシカの店『コーケシカ』で知られる沼田元氣さんの名物講座がまちの大学で復活します。

・申込ページ https://machinocircle06.peatix.com/

「良いお客さんになるための講座」です。

当講座は、喫茶店学入門講座のエッセンスとして「カフェをどう楽しめばいいのか」「カフェでの過ごし方」を中心にお話をしていきます。 お店の経営方法やつくり方ではなくて、「良いお客さんになるために」どうしたら良いのかを考えるという講座です。

みなさん自身の喫茶店の楽しみ、あなたの喫茶店学をお送りいただく事前課題もあります。講座当日は、みなさんからの投稿を参考に、「こんなお店あったらイイナ」を考えて理想の「喫茶店学」をつくっていきます。ぜひご参加ください!

沼田さん堀内さんの愉快なトークを収録した動画も近日配信予定です!
沼田さん堀内さんの愉快なトークを収録した動画も近日配信予定です!
喫茶店の素晴らしさを存分に語り合います
喫茶店の素晴らしさを存分に語り合います

喫茶店をもっと楽しみたい!というすべての方を募集しています。

喫茶店を能動的に楽しみたいかたに向けて、喫茶店学講義は、開講します。

喫茶店の味やレシピだけでなく、その背景にある豊かな文化、カルチャーを知り、そこから汲めども尽きせぬ憩いの源泉を見出していただければ幸いです。

ご一緒に喫茶店の楽しみを再発見して参りましょう!

講師は、堀内 隆志(カフェディモンシュ)さん、 沼田 元氣(喫茶店研究所)さん
講師は、堀内 隆志(カフェディモンシュ)さん、 沼田 元氣(喫茶店研究所)さん

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

神奈川県

鎌倉市

人口 16.64万人

鎌倉市

まちの大学が紹介する鎌倉市ってこんなところ!

■まちの大学とは? まちの大学は、面白法人カヤックが進める「鎌倉資本主義」のプロジェクトのひとつです。 https://kamakura-capitalism.jp

まちの大学は、鎌倉に根ざしたコミニティスクールです。 「何を学ぶか」よりも、「誰と学ぶのか」を大切にしたいと考えています。 どの人にも個性と強みがあるように、どのまちにも個性と強みがあります。 古い歴史のあるまち鎌倉で、かつて先人たちがそうであったように、みんなで実践できる知恵をつかみとっていく、そしてその知恵が大きな流れとなってこれからの私たちのあり方がより良いものになる。 これを目指す場所として「まちの大学」を開学しています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

まちの大学は、鎌倉に根ざしたコミュニティスクールです。 「何を学ぶか」よりも、「誰と学ぶのか」を大切にしたいと考えています。 どの人にも個性と強みがあるように、どのまちにも個性と強みがあります。これをまちに根ざした学校として、広げ深めていくことを目指します。まちの強みが、人の集いをつくり、そのことがさらなる強みに発展していく。これが積み重なることで、まちそのものが独自の知恵に溢れ、そこでつくる人、働く人、考える人のクリエイティビティが解放され発揮される、そんな循環をつくっていきたいと考えています。

古い歴史のあるまち鎌倉で、かつて先人たちがそうであったように、みんなで実践できる知恵をつかみとっていく、そしてその知恵が大きな流れとなってこれからの私たちのあり方がより良いものになる。 これを目指す場所として「まちの大学」を開学します。

また、世界中の最高の授業を自宅で受けることができる時代だからこそ、「誰と学ぶか」にこだわり、仲間とずっと面白がりながら学び続けられる仕組みとして学校の中に「まちの自習室」もつくっていきます。

【まちの大学】 https://daigaku.machino.co

【まちの大学公式facebookページ】 https://www.facebook.com/daigaku.machino.co/

【ご連絡先】 ・取材や広報へのお問い合わせ https://www.kayac.com/contact

・授業やお申し込みのお問い合わせ peatixまたは、まちの大学facebookページよりお問い合わせください。

同じテーマの特集・タグ

Loading