【IT×子ども】の教育分野に挑戦しませんか?石川県加賀市/週4/家賃補助
最新情報
「興味ある」が押されました!
2024/12/19「興味ある」が押されました!
2024/12/18みんなのコードは「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というビジョンを掲げ、日本の公教育でのプログラミング教育を推進するNPOとして、2015年7月に設立されました。
当初からの学校教育支援事業に加えて2つ目の事業として「子どもたちがより多くの選択肢を得られる地域と社会をつくる」という思いでテクノロジーを通じて創造的で自由な活動ができる居場所「みんなのクリエイティブハブ」を運営しています。 拠点として2019年に[コンピュータクラブハウス加賀](石川県加賀市)、2021年に「ミミミラボ」(石川県金沢市)、2022年に「てくテック須崎」(高知県須崎市)を開設し、地域や家庭の事業によらず、いつでも安全に無償で自由に最新のテクノロジーに触れられる機会の創出をテーマに据え、運営しています。
すべての10代がどこに住んでいても、どんな状況でもデジタル技術を活用した創造的活動を楽しめる地域をつくりたい
今回求めているのは[コンピュータクラブハウス加賀](石川県加賀市)を利用する子どもたちに寄り添えるコーディネーター職です。
私たちが推進する「テクノロジー×子どもの第三の居場所」をコンセプトに掲げる施設運営は、デジタルやクリエイティブに興味のある10代の小中高生が訪れますが、決まったカリキュラム等は用意していません。コーディネーターはいろいろなツールや事例を提示しながら、その子が興味のあることを見つけていきます。何かを極める作業は、ときに孤独です。子どもがやってる活動を見て、「一緒にやっている子はいる?」等と問いかけながら、誰かとつなげて、刺激を得てもらうことはできないか、と常に考えます。そのために、施設にはメンターと呼ばれる各種クリエイティブのプロがいます。メンターは大学1年生〜社会人の男女さまざま。コーディネーターには、一緒に働く仲間たちから常に学ぶ姿勢は持ち続けてほしいと思っています。メンターのマネジメントもコーディネーターの大事な仕事の一つです。いろいろな道のプロであるメンターから教わる姿勢を持ちながら、メンターの実現したいことを施設でどう実現させることが最適解なのか、メンターに対しても子どもたちと同様の寄り添う姿勢が必要です。
今回求めているのは[コンピュータクラブハウス加賀]を利用する子どもたちに寄り添えるコーディネーター職!
●お任せする業務内容、得られること ・施設を訪れる10代の小中高生と対話しながら、各種テクノロジーを活用して、クリエイティビティを伸ばすサポートを行います。子どもたち自身の得意分野を発見し、自信をつけていく成長機会を創出できます。 ・子どもたちを支援するメンターの育成・マネジメントを通じて、自分自身の成長にもつながります。 ・業務を通じて、地域に根ざしたコミュニティの運営力、コーチング力、プロジェクト推進力などが身につきます。 ・子ども達がクリエイティビティを発揮する場を提供するためには、何よりもご自身が積極的にストレッチしていく必要があります。自ら進んで挑戦する機会に恵まれた環境です。 ・子ども達が気軽に立ち寄れる居場所事業としての側面もあるため、事情を抱えた子ども達の背景を理解し安心して過ごせるような場づくりを心掛けています。 ・わからないことがあれば館長はもちろん、他施設の館長やコーディネーターに相談しながら業務を進めることが可能です。
●出会いたい人 ・子どもに接する仕事、企業での後輩の採用・研修などの経験がある方 (職務経験だけでなく、インターン、ボランティアなどでも構いません) ・プロジェクトマネジメントなど、プロジェクトのPDCAを回してきたご経験のある方 ・指示を待つのではなく、自ら他者に働きかけながら業務を推進していける方 ・わからない事は自分から聞くことができる方 ・営業経験のある方(対人折衝の機会があるため) ・臆せず人と話すことが得意な方(子ども・保護者・地域の人) ・相手の好きな領域に関心を注ぐことができる方 ・基本的なPCスキルがある方(Google WorkspaceもしくはWord、excel、PowerPoint) ・子どもが好きな方/ 次世代の育成に興味のある方 ・文章を書く事が好きな方や記事作成や文章校正のご経験のある方(本施設の魅力を文章で伝える機会があるため、長文の組み立てに抵抗がない方、歓迎いたします。) *プログラミングやクリエイティブ等の知識・経験は必要ありません。 ただし、テクノロジーもしくは教育を通して子どもの未来は変わる可能性がある、と思えている方
【このような人が働いています】 ・教育系NPOで子どもや保護者に寄り添う仕事をしていた方 ・理系の大学を出てからテクノロジー領域で従事していた方 ・演劇経験者 ・プログラミング室長経験者 ・個人事業主デザイナー
地域おこし協力隊で[IT×子ども]の教育分野に挑戦しませんか?石川県加賀市/週4/家賃補助あり!
1 .雇用期間
令和7年4月1日〜令和8年3月31日(雇用開始日相談可)
※年度終了後に活動に取り組む姿勢等を評価し、1年ごとに更新(更新回数上限2回)。
2.勤務時間:1日8hのシフト制
【参考例】午前中はミーティング・事務作業・機材メンテナンス、午後からCCH開館業務となるイメージです。(※カッコ内はCCH開館時間です。)
火 9:30-18:30 水 11:30-20:30 (13:00-20:00) 木 11:30-20:30 (16:00-20:00) 金 11:30-20:30 (16:00-20:00) 土 10:30-19:30 (13:00-19:00)
*水・木・金が祝日なら13:00〜19:00 *年末年始・特別休館日を除く (加賀市地域おこし協力隊規定に基づく)
3.給与:月額186,000円(固定残業代24時間分44,811円を含む、超過分は別途支給) 時間外勤務あり
4.休日休暇:週休3日/ 土日休みも可 年次有給休暇、年末年始、慶弔、出産、育児、介護
5.福利厚生: ●各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ●住宅手当 月50,000円を支給 ●交通費別途支給 月30,000円を上限に実費を支給 ●繁忙期は時間外勤務があります。(時間外勤務手当全額支給) ※加賀市から移住にあたって手当が受けられる可能性があります。 https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/seisaku_senryaku/seisaku_suishin/jinkogensho_taisaku/8/1014.html
6.その他 本ポジションは、総務省の「地域おこし協力隊」制度を活用した採用となります。応募に当たっては、以下をはじめとする同制度の採用条件に準じた条件が求められますので、あらかじめご了承ください。
(1)三大都市圏、政令指定都市、都市地域、またはそれ以外の条件不利地域のうち条件不利区域以外の区域に在住の方で、業務開始後、石川県加賀市内に住所を移し、住民票を異動させて生活できる方(移住にあたっては、当会にて一部費用負担いたします)。 (2)普通自動車運転免許証を有している方(取得予定も可) (3)活動終了後、加賀市において起業・就業し、定住する意欲のある方 (4)任期終了後は加賀市に定住している事例もあります。 「加賀でかがやく(https://kaga-teiju.jp/)」 「移住者インタビュー(https://kaga-teiju.jp/category/ijusya/)」
特定非営利活動法人みんなのコード
特定非営利活動法人みんなのコード
このプロジェクトの地域
加賀市
人口 6.32万人
末廣 優太が紹介する加賀市ってこんなところ!
石川県加賀市は、「スマートシティ加賀構想」を策定し、1.市民の生活の質の向上、2.来訪者の満足度向上、3.稼ぐ力の向上を念頭に置き、官民一体となって取り組みを進めているスマートシティの先駆け地域です。具体的な課題解決と未来志向を基本姿勢にし、先端技術を活用して地域課題を解決し、社会全体の最適化を目指しています。この先進的な取り組みと並行して、加賀市は伝統的な魅力も大切にしています。特に、「加賀温泉郷」としての知名度が高く、市内には3つの温泉街があります。それぞれの温泉街には「総湯」があり、市民は安価で利用可能なため、温泉に入ることが特別な娯楽ではなく、日常生活の延長線上に感じることができます。
(写真:山代温泉観光協会)
このプロジェクトの作成者
末廣 優太 特定非営利活動法人みんなのコード クリエイティブハブ事業部 部長。 2018年に石川県に移住。学習塾、教育委員会、NPOなど多種多様な立場から教育事業に従事。 2019年、コンピュータークラブハウス加賀を立ち上げ、初代館長に就任。 石川県金沢市にミミミラボを開設 (2021年) 高知県須崎市にてくテックすさきを開設 (2022年) みんなのコード 公式サイト:https://code.or.jp/