
持続可能な人流・物流の交通システムを創る!運転スキルを活かした地域おこし協力隊募集
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/03/30「興味ある」が押されました!
2025/02/25下川町では、商品の配送を行っていた民間事業者が閉店し、これまで物流システムの一環として機能していた重要なサービスが町から消えてしまいました。
こうした状況により、町民の日常生活に支障をきたしており、地域における交通や物流の課題が一層深刻化しています。
こうした課題を解決すべく、長年にわたり町の交通を支えている「株式会社下川ハイヤー」を中心に、コンビニエンスストアや町内のスーパーマーケットなど官民が一体となって「ヒト・モノ」を効率的に輸送する貨客混載サービス(実証試験)に取り組んでいます。
>>ご興味のある方は「応募する」を押してください!
どんな仕事をするの?
この取り組みは、特に交通手段が限られる高齢者や交通弱者に対するサービスで、町民の生活を支える重要なサービスで、交通と物流の複合的な課題を解決するモデルケースとして評価されています。近い将来には、業務の安定化を図りサービスの事業化を目指しています。
>>ご興味のある方は「応募する」を押してください!


こんな人に向いています
・地域でつながりを楽しみたい人 ・運転のスキルを活かしたいと考えている人 ・地域貢献したいと考えている人 ・北海道が好きな人 ・田舎暮らしを楽しみたい人
>>ご興味のある方は「応募する」をしてください!
募集要項
【生活交通に関する事業】 ・小中学生等の通学を支援するためのスクールバス、高齢者や交通弱者の交通手段を確保する予約型乗り合いタクシー及び町内の移動手段としてのコミュニティバスのドライバー業務を行います。
【買い物の配送に関する事業】 ・町内のスーパー、コンビニ、菓子店、薬局などで購入された商品を自宅まで配送します。
【宅配便の配送に関する事業】 ・大手宅配業者と連携し、町内荷物の宅配を行います。
普通自動車免許
普通二種免許や大型特殊の免許 ※普通二種免許を未取得の場合、3年目を目処に取得していただきます。ただし、取得費用は協力隊の活動費から負担します。
・月額200,000円〜 ・住宅手当10,000円 ・時間外手当
■雇用形態:下川町地域おこし協力隊として町長が委嘱し、宅配事業の受託者である株式会社下川ハイヤーでの雇用となります。 採用の日から最大3年間(1年更新)、 任期後は下川ハイヤーで採用予定
■福利厚生:社会保険(健康保険、厚生年金保険)、雇用保険、労働者災害補 償保険に加入 ■勤務時間:週5日、1日8時間(変則勤務もあり)
■有給休暇:6ケ月継続勤務した場合、10日
■住 宅:公営住宅もしくは民間住宅を斡旋します。
■その他:株式会社下川ハイヤーの就業規則に準じます。
■申し込み方法:「下川町地域おこし協力隊応募用紙」に必要事項を記入の上、以下お問い合わせ先までメール又は郵送してください。 なお、採用が決まり次第、本募集を締め切らせていただく場合がありますのでご了承ください。 ■選考プロセス: (1)第1次審査: 書類選考(必要に応じてリモート又は電話の面接選考あり) (2)第2次審査:原則、来町していただき面接選考。 (町から交通費、宿泊費等の実費を支給します。)
>>ご興味のある方は「応募する」を押してください!
しもかわ財団
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

下川町
人口 0.28万人
タチバナ ユミコが紹介する下川町ってこんなところ!
下川町では地域おこし協力隊の活動報告会が半年に一度用意されています。 そこで自分のミッションの紹介や、思い、協力してほしいことなどをお話しします。 町民の多くがここへ足を運んでくれるため、地域への理解を得られ、応援してくれる仲間を作ることができるのが特徴です!
このプロジェクトの作成者
結婚をきっかけに下川町に移住してはや20年。 趣味は“面白ろ”さがし。この町は面白い人、面白いモノ、面白いコトがあちこちにあるから、なんだか楽しい(#^^#)
森に苔を拾いに行って、家に連れ帰って育てるのが趣味です。