教育インターンシップ2025年冬:新潟県十日町市で高校生ゆきぐに探究委員会の発表会を作ろう

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/01/16

「興味ある」が押されました!

2025/01/14

探究活動のサポートをしながら、高校生の可能性を広げませんか?

探究活動を通じて高校生が成長する姿を間近でサポートできる、やりがいのあるインターンシップ。雪も楽しめる3月に、新潟県十日町市でお会いしましょう!

ゆきぐに探究委員会とは?&募集背景

4校の高校生が、放課後に探究活動を行う「ゆきぐに探究委員会」 2024年の4月にスタートした、高校と地域で行う新しい教育の形です。

高校生の活動を学生サポーターが1年間伴走してサポート。 最後の集大成として、2025年3月15日(土)に発表会を開催します!

今回は、発表会の準備と当日のサポートの学生インターンを募集! 面白い活動をしている高校生を応援しませんか?

越後妻有地域の高校4校の生徒が参加しています
越後妻有地域の高校4校の生徒が参加しています
高校生と放課後に探究活動をしています
高校生と放課後に探究活動をしています

こんな経験が得られる!

・4校が連携した新潟県のプロジェクトで、地域と学校連携の最先端を経験できる!

・高校生との実践的な関りを通して、探究学習や問題解決学習の教育現場を学べる。  (地域連携や、教育実践に関する論文作成も協力します!)

・地域連携の発表会準備で、イベント運営やコミュニケーション能力を身に着けられる。

・高校生とプロジェクトを進め、十日町市、新潟県、日本の未来を創ることができる!

・シェアハウス、コワーキングスペースに滞在し、学生や地域の人とのつながりができる!

夏のインターンシップの様子
夏のインターンシップの様子
松井千枝 新潟県地域おこし協力隊|ゆきぐに探究委員会運営事務局
松井千枝 新潟県地域おこし協力隊|ゆきぐに探究委員会運営事務局

募集要項

業務内容
活動内容 ・高校生の発表準備に対してのアドバイスやサポート ・発表会準備のサポート全般(資料作成等) ・発表会の当日運営(進行、受付、サポート等) ・SNS等での情報発信(告知、記事作成等)
必須経験やスキル
・学生(市外在住の大学院、大学、専門、短大の学生) ・教育現場での経験がなくても、少しの興味と熱意があれば参加OK!  (芸術専攻や、フランス語専攻のメンバーもいます🌟)
給与
■滞在補助費:1記事を作成して10,000円 を支給(1WEEKメンバーのみ) ※空き時間で副業OK!インターンシップ活動は学びを中心としたプログラムです。 ■往復交通費支給(県外は要相談) ※上記の内容は変更となる場合がございます。詳細はエントリー時のご説明内容をお聞きください。
雇用形態・勤務時間
活動期間 ①1WEEK 2025/3/10(月)~3/16(日)  ※5日間の活動で、2日間は休み。1日7時間半程度活動  ※現地参加必須(十日町市内での活動を予定)  例:3/10(月) 10:00-18:30    3/11(火) 休み    3/12(水) 10:00-18:30    3/13(木) 休み    3/14(金) 10:00-18:30    3/15(土) 9:00-17:30(活動必須)    3/16(日) 10:00-15:00頃まで ②1 DAY 2025/3/15(土)  9:00-17:30

一般社団法人にいがた圏 

このプロジェクトの地域

新潟県

十日町市

人口 4.98万人

十日町市

一般社団法人にいがた圏が紹介する十日町市ってこんなところ!

新潟県の南部に位置する人口およそ5万人の十日町市。 日本一の長さを誇るの信濃川と、「つなぐ棚田遺産」にも選ばれた、数々の棚田が点在するこのエリアは魚沼産コシヒカリの産地の一つです。 地域おこし協力隊の先進地で、世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭」の開催地でもある越後妻有・十日町は「ジモト×ヨソモノ」と「里山×現代アート」が混ざりあう土地でもあります。

東京からのアクセスはおよそ2時間。新しい過ごし方を見つけに越後妻有を訪れてみませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

新潟を自由に描き、新潟をアイデンティティに持つにいがた圏人を増やすために、多種多様な人を巻き込んでまちづくりを行う会社です。