募集終了

\【参加者募集!】中四国在住者のみ/森の中で、感性と生き方働き方を研ぎ澄ます2日間

!!!2020年8月13日・追記!!! 参加者募集の範囲を「中四国在住者」に変更しました。     ビジネスの世界でもマインドフルネス(瞑想)や禅が求められている、その本質的な意味を探求していく実践的なプログラムをLocal Work Design Labで行います。   日常のビジネス・コミュニケーションや他者とのインタラクション、事業創造やイノベーションを創出していくにも、知識よりも感情的知性<EI(Emotional Intelligence)>が重要視されてきています。   村にある深い森のなかで自然との交感を通じ、自己と対峙しながら、本来の自分のあるべき姿や他者へのリスペクトを育む。   そんな2日間のスピリチュアル・ジャーニーへ誘(いざな)われてみませんか。ダイアローグ(対話)の第一人者である中村一浩氏をお招きして、森のなかで心身ともに自己を整え直していきます。

自分の人生をみずからデザインし、自分を生きること。

〜Local Work Design Lab 自ら稼ぎを生み出す事業主の創出。

新庄村は、村の未来を担う人財獲得を視野に、2019年度より「Local Work Design Lab」というプロジェクトを立ち上げ自ら稼ぎを生み出す事業主の創出に取り組み始めました。

「ウィズコロナ」時代が到来し、新生活様式のなかで働き方も変わっていきます。 人口密度の高い都市部に住み、リスクを負って通勤するという生活や仕事に疑問を持つ方も増えています。一方、できれば地方に転職したい、地元に戻りたいという若い方、移住はできないけど自分のスキルや経験を持って、地方と関わる仕事がしたい、二(多)拠点居住を考えてみたいという声が聞こえてくるようになりました。

先の読めない予測不能で答えのない時代に、経済や組織、個人のキャリアまでもが大きな転換点を迎えています。成長至上主義や終身雇用が終焉し、組織に頼らない個の時代に必要なのは、自分の人生をみずからデザインし、自分を生きること。

信条・志
信条・志

こんな方々を、お待ちしております。

・生き方働き方を見直している人 ・今後、自分で事業を営んでいこうと考えている人 ・ローカルな環境に興味ある人

ご興味ある方、参加希望の方は、 メッセージをいただくか または「応募したい」を押下ください。

一同、心よりお待ちしております。

昨年度開催の様子、一部
昨年度開催の様子、一部

募集要項

開催日程
1

2020/08/21 〜

費用

無料 ※飲食代、宿泊費は別途有料

集合場所

〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村 田浪キャンプ場

その他

・定員:20名 ・最小催行人数:3名 ・解散場所:〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村 田浪キャンプ場 ・スケジュール: Summer Camp 「対話・マインドフルネス・自然」 ~森のなかで自己の「在り方」を整える。   日時:2020年8月22日(土)~8月23日(日) <場所> 〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村 田浪キャンプ場 https://goo.gl/maps/FyL4ywoponpxJ8tXA 新庄村へのアクセス http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=86 駐車場:有  ※車ない方は、新庄村役場からの同乗可能です。ご相談ください。

定員:15名  参加費:無料 宿泊費:4,500円(山の家、他)<テント持参者2,500円> 夕食(懇親会込):4,500円  朝食:1,000円 ⇒1泊2日 合計10,000円   宿泊先: 男性 毛無山山の家 http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=155

女性 春雪ヽ水(しゅんせつてんすい) →役場や道の駅に近い街中の通り沿い   !!!飲食・持込大歓迎です(^^)!!!   ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

<プログラム内容> 3つの対話 テーマ 「何もしないことをする」   ① 「森との対話」 森に入り感性を研ぎ澄ます。デジタルデトックスを通じて動物的勘を取り戻しながら、感性を拓く。   ② 「人との対話」 焚火を囲みながら対話をすることで、他者へのリスペクトや感謝の念を抱き、新たな気づきを得る。   ③ 「自己との対話」 再度、森に入り自己と向き合いながら問いを立てる。抽象的な思考を通じて、自己のビジョン、ミッションを明確化しアクションへつなげる。     <スケジュール> [1日目:8/22(土)] 14:00集合 14:00-14:40導入・チェックイン 14:40-15:40森となじむ[森へ①](森の中で、身体を緩める、感覚を開く) 15:40-16:40内なる水と外なる水[森へ②](「水」の循環を感じる問いを持って森へ入る) 16:40-17:00森→焚火場へ移動 17:00-18:30焚火[対話①] 18:30-19:30夕食(地の&旬のもの、素材の味をじっくり、静かに、味わう) 19:30-20:30川辺で対話[対話②](今日一日の振り返り。ロウソクの火を囲んで対話できるとよいかも) 20-30-21:30宿へ移動 22:00頃  就寝   [2日目:8/23(日)] 7:00頃  起床 7:00-8:00 滝へ(希望者のみ) 8:00-9:00朝食 9:00-9:30森へ移動 9:30-10:30自分の源泉とつながる[森へ③](自分とのつながり、日常へ持ち帰るもの、森との約束) 10:30-11:30森での対話[対話③] 11:30-12:00チェックアウト   12:00 終了~解散 ※その後希望者 出雲街道     <持ち物> 森で過ごす時の持ち物リスト   -長そで(日よけ、虫よけ) -重ね着できる洋服(もしあれば) -長ズボン -帽子 -歩きやすい靴(自然の中なので) -靴下はくるぶしが隠れる丈のもの -レインウエア or ポンチョ(雨のとき用) -日焼け止め(各自、必要に応じて) -虫よけスプレー -虫に刺され後のかゆみ止め等 -メモ、ペン(森の中でメモを取りたい方はご自由に) -タオル -リュック -水筒(もしくはペットボトル) ー「レジャーシート等の敷物」   カズさんより 「森の中で動ける範囲が限定されても、その場でゆっくり佇めるようにゆっくり座れる(寝られる)シート等があればいいなと。お持ちでない方は、大きめのビニール袋/ゴミ袋などでも代用できます。」   「ちなみにアウトドア用クッションをお持ちの方は、 それもお薦めです^^」 https://pmall.gpoint.co.jp/g-ranking/ranking.php?themeid=26984     <場所> 〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村 田浪キャンプ場 https://goo.gl/maps/FyL4ywoponpxJ8tXA 新庄村へのアクセス http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=86 駐車場:有   ※車ない方は、新庄村役場からの同乗可能です。ご相談ください。 ※「森のリトリート」とは異なる内容となります。ご注意ください。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 主催:Local Work Design Lab powerd by 岡山県新庄村

このプロジェクトの地域

岡山県

新庄村

人口 0.07万人

新庄村

Local Work Design Lab事務局が紹介する新庄村ってこんなところ!

新庄村は岡山県の西北端に位置する人口約1,000人、自然と人が共生する「顔が見えるサイズ感」の村です。合併せず小さな村で存続中。 「日本で最も美しい村」に認定され、また日本で三つの百選にも選ばれた「三百選の里」です。毛無山ブナ林「水源の森 百選」、毛無山ブナとカタクリの花に代表される「かおり風景 100選」、新庄村の小川「残したい日本の音 100選」。 四季の移ろいが美しく、年間を通して楽しめる魅力がぎゅっと詰まっている新庄村に、ぜひお越しください。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

👉小さな村g7サミット https://www.small-g7.info/ 主要7カ国首脳会議(G7サミット)にあやかり、小文字の「g7」と銘打った取り組み。2016 年当時、7地方区分で最も人口規模の小さい(離島を除く)村が集まって開催。 人口減少などの課題に共に向き合い、持続可能な村づくりに向けて加盟村の現地にて年に1回一堂に会し、村同士で情報交換を行っている。 ✵北海道 音威子府村|北海道で一番小さな村 人口 673人 ✵福島県 檜枝岐村|東北で一番小さな村 人口 522人 ✵山梨県 丹波山村|関東で一番小さな村 人口 534人 ✵和歌山県 北山村|近畿で一番小さな村 人口 411人 ✵岡山県 新庄村|中国で一番小さな村 人口 851人 ✵高知県 大川村|四国で一番小さな村 人口 360人 ✵熊本県 五木村|九州で一番小さな村 人口 998人

👉【Local Work Design Lab】 自ら稼ぐ「 人」を創り出していく、地方創生プロジェクト。 https://lwd-lab.net/

中国地方で一番人口が少ない村、岡山県新庄村(しんじょうそん)。 人口減少、人財の不足、働き場の不足、、社会情勢の変化。 これまでの時代の生き方働き方から、私たちはシフトチェンジを迫られています。

岡山県新庄村は、令和1(2019)年より「Local Work Design Lab」とプロジェクト名を打ち、「自ら稼ぎを生み出す事業主」の創出と、新庄村の未来を担う人財となる方の移住を推進。新しい働き方生き方を、地方で実現しようとする方を対象とした研修会を実施しています。「人の新たな動きを生み出す」活動として、3つの流れがあるのではと、オンライン/オフライン 双方を活用し取り組んでいます。

「人の新たな動きを生み出す」3つの活動 1.ゲストを核に人とつながる 2.今ある働き場に人財を呼び込む 3.自分で稼ぐ人を生み出す

必要なのは、自分の人生をみずからデザインし、自分を生きること。

Loading