【お試し暮らし】明治維新胎動の地、萩市で二地域居住始めませんか?

イベント・体験
公開:2025/05/14 ~ 終了:2027/03/31

開催日程:

2025/04/01 07:35 ~ 2026/03/31 07:35

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/06/13

「興味ある」が押されました!

2025/06/12

皆さん、突然ですが、「二地域居住」って聞いたことはありますか?

二地域居住とは…「主な生活拠点とは別の特定の地域に生活拠点(ホテル等を含む。)を設ける暮らし方。(国土交通省HPより)」だそうです! 国土交通省の調査によると、 15-79 歳人口における二地域居住人口は約100 万人(人口:2.5%)と推計されています…! こちらの調査は2005年時点のものなので、現在はさらに増えていそうですね。

都市部の方から、「まずは二地域居住から始めたい」「移住はできないけど、萩市と関わりたい」といった相談が年々多くなってきています。 一方で、萩市は少子高齢化が進み、仕事の人手不足はもちろん、地元の祭りやイベントの運営、各種ボランティアの担い手が高齢化&減少しています…。

この2者を繋いでくれるのが二地域居住なのでは…!?と考えています。

今回、萩市で実際に二地域居住を検討&実践されている長渕さんにインタビューしました!萩市への移住を検討されている方はもちろん、二地域居住に興味がある方やお試し暮らし住宅に興味がある方はぜひご覧ください♪

「歴史が大好き!萩市をもっとたくさんの人に知ってほしい!」

長渕さんが萩市を訪れられたのは今回が3回目。 2024年2月に実施した萩市と阿武町の移住体験ツアー「※萩・阿武 暮らしづくりをめぐる旅」に参加されました。そして、2024年夏に萩市の伝統的建造物群保存地区にあたる浜崎エリアにあるお試し暮らし住宅「梅屋七兵衛旧宅」に滞在。滞在期間中はテレワークをしながら、以前から興味があった萩の歴史ガイドについてガイド協会等を巡りました。 ※「萩・阿武 暮らしづくりをめぐる旅」について、こちらをご覧ください https://smout.jp/plans/20562

今回が3回目の萩市への訪問。今回はどんな滞在になったのでしょうか。長渕さんにお話しを伺いましたよ♪

夏みかんちゃん(担当:えびす):今回の滞在はどんなことをして過ごされましたか?

長渕さん:テレワークを主にしていましたが、空いている時間でいろんな方と交流しました。梅ちゃんちを使用するのが2回目だったので、いろいろな人と繋がることができまました。特に※宮﨑さん経由でホストファミリーの方と繋がることができ、昨日もホストファミリーのところに遊びに行きました♪ ※宮﨑さんがされているインバウンドの農泊について、詳細はこちらをご覧くださいhttps://smout.jp/plans/19739

夏みかんちゃん:今回は以前参加された「萩・阿武の暮らしづくりを巡る旅」のご縁から、宮﨑さん(萩市ふるさとツーリズム推進協議会事務局長)がされているインバウンドツアーで通訳として参加されたんですよね?実際やってみてどうでしたか?

長渕さん:慣れていないので試行錯誤でしたが、とっても楽しかったです!ゲストの方々はローカルカルチャーを知りたい方がとても多く、私自身とても良い刺激となりました。

夏みかんちゃん:宮﨑さんたちも行楽シーズン等、インバウンドツアーを多く受け入れる時期に長渕さんのようにスポット的に関わっていただける方がいらっしゃるととても助かっていると思います。 萩に来られたのが3回目ですが、今回はどんな人と出会ったりどんな場所に行かれたりしたんですか?

長渕さん:移住体験ツアーでこの梅ちゃんちだったり萩の人々を紹介していただいたりしたので、そこからどんどん人と繋がることができました。 ボランティアガイドの方や竹で楽器を作る方たちと交流したり、福栄中学校で和太鼓の練習を見学したり、地域の方と一緒に草餅を作ったり…。また、以前から萩市に興味があるけど来たことがない友人に萩のまちを紹介したりもしました。萩市に住んではいないですが、萩市の歴史や文化を守るために何かやっていきたいと思っています。

テレワークは場所を選ばずに仕事ができる反面、結構孤独なこともあるので…笑、萩のみなさんがウェルカムな雰囲気で受け入れてくれるのが嬉しかったです!

長渕さんのように、すぐに移住はできなくても萩市を応援してくれる方はとーっても有難いです!! 長渕さん、また萩に帰ってきてくださいね~!

梅ちゃんちはwifiやモニター完備しています。
梅ちゃんちはwifiやモニター完備しています。
インバウンドの入村式(ホストファミリーとゲストの対面式)で通訳を実践。
インバウンドの入村式(ホストファミリーとゲストの対面式)で通訳を実践。

まずはお試し暮らしから始めませんか?

萩市への移住や二地域居住に興味がある方はぜひ「梅屋七兵衛旧宅」#梅ちゃんちのご利用を検討ください。 ※観光目的では使用できません。

利用期間:1週間~4週間 施設利用費用:1組7,000円/1週間 1泊追加ごとに1,000円追加

利用のオンライン申請や#梅ちゃんちのVR内覧はこちらから https://hagiporto.com/experience_005/

萩市への移住・二地域居住やお試し暮らし住宅について興味があるかたはぜひ「興味ある」ボタンをお願いします♪ なにかあればお気軽にお問い合わせくださいね。

文化財施設を改修したお試し暮らし住宅「梅屋七兵衛旧宅」
文化財施設を改修したお試し暮らし住宅「梅屋七兵衛旧宅」
江戸時代の古地図が使えるまち、萩市。
江戸時代の古地図が使えるまち、萩市。

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

イベント名

お試し暮らし住宅「梅屋七兵衛旧宅#梅ちゃんち」 利用期間:1週間~4週間

開催日程

2025/04/01 07:35 〜 2026/03/31 07:35

費用

施設利用費用:1組7,000円/1週間 1泊追加ごとに1,000円追加

募集者 / 主催者
萩市おいでませ、豊かな暮らし応援課
その他

申込・詳細はこちら https://hagiporto.com/experience_005/

萩市おいでませ、豊かな暮らし応援課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

萩市

人口 4.11万人

萩市

夏みかんちゃんが紹介する萩市ってこんなところ!

萩市は、海・川・山に囲まれ日本で唯一「江戸時代の地図がそのまま使える町」といわれるほど、城下町の町並みが残っており、平成27年には萩反射炉などの萩の5つの資産が「世界遺産」に登録されました。 山と海に囲まれ、「千石台大根・山口あぶトマト・見蘭牛」などの農畜産物、「萩のあまだい・須佐男命いか」などの水産物は萩のブランド産品です。 自然豊かな環境の中でヒトに出会い、ヒトを通じ、自分の生き方・暮らし方・働き方を見つめなおし“萩暮らし”はじめてみませんか? 定住総合相談窓口「はぎポルト‐暮らしの案内所‐」 ▷https://hagiporto.com/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

夏みかんちゃんの中の人↓ ①堀(ほり):萩出身。夫、子(小2、小4いずれも男子)の4人暮らし。子どもたちは年中菊ヶ浜で磯遊びを楽しみ、城下町の石垣でトカゲ探し。自然豊かな萩を一家で満喫中。 ②蛭子(えびちゃん):福岡県出身。令和2年に萩市へ移住。夫、子(一才)の3人暮らし。萩の好きなところは、菊ケ浜、美味しい魚、野菜、ゴミが落ちていないきれいなまち、広い空!優しい人、見ていてワクワクする人が多いところ。 ③若松(わかまつ):萩出身。令和5年にUターンで県外から帰郷。インドア派だけど、最近は萩の海でのんびり釣りをすることにハマり中。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「夏みかんちゃん」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「夏みかんちゃん」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。