募集終了

自分らしい暮らし方をゆるーく考える【投げ銭式シェアハウス】DIYで交流シェアハウスを作る仲間を募集 *ワーケーションやお試し移住したい方

公開:2020/11/04 ~ 終了:2021/12/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/12/31

経過レポートが追加されました!「」

2020/11/20

「移住に興味あるけど、踏み出せない」 「移住はハードル高いから、まずは関わってみたい」

いきなりですが、 試しに宮崎県小林市に来て、一緒に遊びませんか?笑 . 【お試し滞在しながら場づくりしたい人を募集】 畑とお庭と交流シェアハウスがある1,000坪の敷地を、 アイデアを出しながら少しずつ作っていきます!

一緒にDIYやイベントをしながら、 場づくりと仲間づくりを通して、 新しい土地で自分らしい暮らし方を考えてみませんか? . 【投げ銭式シェアハウス】 ルームシェアしながら、 のんびりと地方のリアルを体験して、 あなたのアナザーセカイを見つけてください(笑)

※ゲストハウスなど他の宿泊施設も案内できます。 ※宿泊方法など細かい相談に乗ります。

\\ 無駄 ・ 共創 ・ 発信 //

私たちのテーマは3つ

(1) 無駄を楽しめるコミュニティ (2) 共に創るもう1つの地元 (3) 楽しさを共有するための情報発信 . 暮らしている土地に愛着を持ち、 そして、自分らしく生きるために、 必要なことって何だと思いますか?

私たちは 「仲間や家族と一緒に、過程を楽しんで、思い出を増やす」 ことだと信じています。 . 物理的に繋がれる空間 そこで生まれた思い出 それを確認し合える手段

これらを持つことで 【土地を超えた共通の帰れる場所】 (新しい地元)が作れると考えています。

お試し滞在・ワーケーションで一緒に場づくりをしたい人を募集!

詳細な情報や準備、滞在に対する不安や疑問などを考えるために、 事前にオンラインでお話ししましょう。 気軽にご連絡ください!

\\ こんな人は [興味あるボタン] をポチ //

無駄な会話を楽しめる人 お試し移住で地方に関わってみたい 地方のコミュニティに混ざってみたい 移住後に地域コミュニテイへうまく混ざっていく方法が知りたい 場づくり・コミュニティづくりに興味がある クリエイティブなお仕事が地方にあるのか不安

\\ 共感した方は[興味あるボタン] をポチ//

ゴール や 結果 のみを求める効率性や生産性ではなく、 チャレンジや失敗から生まれる ストーリー に価値を感じていたい。

関わる人それぞれが目的やビジョンを持ち、 たとえゴールが違っても協力し合い寄り道を楽しめる、 そして、仲間の旅立ちを見送れる。 そんな関係性のコミュニティが広がってほしい。

失敗も無駄もエンタメと捉えながら、 自分たち価値基準で幸せも経済も作っていきましょう!

共感いただける方は気軽に連絡ください!

・無駄じかん を楽しめる人 https://www.youtube.com/channel/UCGcmL9Pw-BOX8VTFY-YsilQ/videos

・地方のゆるい発信 を楽しめる人(動画での発信に抵抗がない人) https://www.youtube.com/channel/UCxu4dauMxPFB2QFztkPwtJw/videos

地方文化は捉え方次第でエンタメになる!
地方文化は捉え方次第でエンタメになる!
無駄じかんこそ価値!
無駄じかんこそ価値!

募集要項

開催日程
1

その他

・定員:2名 ・最小催行人数:1名

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

宮崎県

小林市

人口 4.15万人

小林市

池上 翔が紹介する小林市ってこんなところ!

小林市は南国宮崎の山間部に位置する人口44,000人の中途半端な田舎(笑)自然もあれば、買い物エリアもあり、夜はスナック街が灯る、不便しない移住初心者向けの地域です。 行政の活動は活発で、例えば、動画で小林市をPR。移住促進を目的に制作したPRムービー「ンダモシタン小林」では、二度見してしまう仕掛けと「小林のあるある」を詰め込んだ動画で、多くの人たちに小林市を認知していただきました。事業者同士の交流を生むため「コワーキングスペースTENOSSE(テノッセ)」も創設。 地元の人は周辺の市町への行き来も多く、周辺地域の魅力も総じて、日本の文化や自然、歴史を感じることができる場所です。 何かあるようで何もない、何もないようで魅力ある、そんな街だからこそ活気のある人もたくさんいます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京で15年間の生活を経て、2018年に出身地である宮崎県小林市にUターン。現在は小林市の地域おこし協力隊をしながら、フリーランスで動画制作事業行っており、首都圏と地方の複数拠点でのワークスタイルと、田舎ならではの地域を楽しむライフスタイルを実践中。経済評価しずらい地方の魅力を、楽しみながら動画で発信する活動を行っている。2020年にはお試し移住施設を建設予定。

Loading