募集終了

ウインタースポーツ好き集まれ!冬の北海道深川市を満喫しませんか?移住体験住宅の利用促進キャンペーン始めます!

最新情報

2020/11/19

冬には一面雪景色となる、田園の広がるまち北海道深川市。 深川市民は雪が積もっても家にこもらず、冬のアクティビティを楽しんでいます! 今回、多くの方に冬の深川を体験いただきたく、通常2週間以上から利用できる移住体験住宅を、2日間以上から利用可能としました! 移住体験住宅からは、温泉施設まで車で3分、大型スキー場までは車で約15分の距離にあります。朝に天気をチェックして、サクッとスキー場へ行くことができます! 「雪のある地域への移住をしてみたいけど、実際どんな感じなのだろう?」「年末年始を雪国で過ごしてみたい…」「スキー・スノボからの温泉を楽しみたい!」という方、ぜひこの機会に深川の雪を満喫してみませんか?

市内周辺で楽しめる冬のアクティビティ

☆スキー・スノーボード ・カムイスキーリンクス(旭川市)市内から車で約15分  ゴンドラ1本・リフト5本が設置され、25コースが整備されているスキー場。 ・富良野スキー場(富良野市)市内から車で約1時間  リフト9本にロープウェー・ゴンドラも設置されており、スノーモービルやスノーラフティングなども楽しめるスノーパークもある大型スキー場。

☆スノーシュー スノーシューの無料貸し出しあり 標高800m級の山々が連なる音江連山のふもとで、雪山ハイキングを楽しめます!

☆歩くスキー スキーの無料貸し出しあり 深川市総合運動公園に整備された歩くスキー専用コースで運動不足解消!

☆冬キャンプ ・まあぶオートキャンプ場 テントサイト500円 入場料大人1,000円  令和2年12月5日(土)~令和3年3月28日(日)のうち土曜・祝前日・年末年始(12月26日~1月3日)  夏とは違う澄んだ空気の中では、きれいな星空を眺めることができます。

≪利用特典≫ ①【深川市内温泉施設の1回無料券】をプレゼントします! ②深川産のりんごを使用した【ふかがわシードル375ml】をウエルカムドリンクとして提供します! ③希望者には深川市内ツアーを行い、市内名物グルメ【深川そばめし】をお昼ごはんに提供します!

市内温泉施設の露天風呂
市内温泉施設の露天風呂
スノーシューで冬山ハイキング
スノーシューで冬山ハイキング

利用案内

(1)期間:令和2年12月1日(火)~令和3年3月31日(水) (2)対象者:北海道外に居住する家族などで、深川市への移住・定住に関心のある方。 (3)体験施設:1棟2部屋、1部屋2LDK    深川市移住体験住宅【四季の丘おとえ PartⅡ】3号室・4号室    (住所:深川市音江町2丁目11番1号) (4)利用料金:2,100円/1日    ①冬季暖房費用として、500円/1日が別途必要となります。    ②寝具は備わっていません。持参いただくか、布団レンタルの場合4,950円/1組となります。 ≪利用料金 計算例≫ ご夫婦で5日間(4泊5日)ご利用の場合

住宅利用料:2,100円×5日=10,500円 冬季暖房費:500円×5日=2,500円 合計:10,500円+2,500円=13,000円 (寝具レンタル料:4,950円×2組=9,900円) (5)その他  ①移住体験住宅は家具・調理用品などを備えた滞在施設で、自炊が可能です。   ②調味料・洗剤などの消耗品はご持参ください。  ③移住体験住宅ではWi-Fiの利用が可能です。  ④施設のご利用は先着順となります。

お申し込みについて お申込みされる場合は、応募したいボタンから、メッセージをお送りください! 予約フォームURLなどを送信いたします。

体験住宅(外観)
体験住宅(外観)
市内で見れる樹氷
市内で見れる樹氷

このプロジェクトの地域

北海道

深川市

人口 1.83万人

深川市

深川移住定住サポートセンターが紹介する深川市ってこんなところ!

北海道のほぼ真ん中に位置する深川市は、人口約2万1千人の町です。 農業が基幹産業の深川市は、田園が広がるなかで、スローライフを満喫できます。

また、深川市は高速道路「道央自動車道」の「深川IC」があり、市内には国道12号線が横断をしています。 さらに、JR北海道「函館本線」の特急列車が停車し、新千歳空港と旭川空港の両方にアクセスできます。

「暮らしやすい」が自慢の深川市は、『日本住みたい田舎ベストランキング』(宝島社)において、2018年北海道エリア第2位、2019年北海道エリア第3位と、そして2020年は再び北海道エリア第2位となり、3年連続でTOP3にランクインする、とても移住者に人気ある町です。 過去10年間(平成21年から平成30年)の移住者数は、なんと120世帯312人にもなり、およそ3分の1は都市圏からの移住者です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

本州からの移住者が担当者です。実際に移住した経験をもとにご相談対応させていただいています!

Loading