募集終了

歴史あるまちで、新たな時代の「宿場町」をつくるパートナーを募集! 【佐世保市江迎町・地域おこし協力隊】

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2021/01/25

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/12/18

長崎県佐世保市の北部に位置する旧北松浦郡・江迎町。 私たち江迎活性化協議会は、かつて「宿場町」だった歴史を生かして、地域食材を活用した食の開発や宿場町の風情が残る街並みを活かした景観整備、空き家活用など、様々な活動に取り組んでいます。 今回、観光地域づくり・地域経営をもっと活発にし、江迎地域の魅力・資源を次の世代にも繋げていくため、事業推進のパートナーとして「地域おこし協力隊」を募集します。これまでのイメージに捉われない、新たな時代の「宿場町」を一緒につくっていきませんか。ご応募お待ちしています!

トップ写真:江迎千灯籠まつり(佐世保観光コンベンション協会提供)

宿場町らしい風情が今も残る佐世保市江迎町

江迎町は、平戸藩主の参勤交代や長崎勤番などの往路の第一夜を過ごす宿場町として栄え、「江迎本陣」をはじめ、幾多の時代を越えた昔ながらの町並みや地域資源、お祭りなどの伝統文化が今も残っています。また、明治以降も交通の要所として、様々な物資の集散地としても賑わい、商業が発展、昭和になると炭鉱が操業開始し、旧北松浦郡の中心地として、人の往来や物資の交流がますます盛んになりました。

しかし、時代の流れと共に町の賑わいにも変化が。炭鉱の閉山、人口減少、商工業の衰退と、次第に地域の活力が低下。宿場町として一つの目的地だったこのまちも通過地点となり、歴史に裏打ちされた江迎らしさも段々と失われつつあります。

そんな中、江迎地域で観光地域づくりを進めるため、地元住民・団体等により「江迎活性化協議会」が立ち上がりました。地域食材を活用した食の開発や宿場町の風情が残る街並みを活かした景観整備など、様々な活動に取り組んでいます。昨年には、観光客を迎える拠点として「入り江で迎えるまちの駅 おおたや」をオープン。以前精米所だった古民家を改修したこの場所では、地元のママさんたちの手により、食事の提供やお土産品の販売などを始めました。

官民が連携し、試行錯誤しつつ様々な活動を展開していますが、課題も山積。今後は「宿場町」としての立ち位置を再認識し、江迎の魅力の情報発信や新たな拠点づくりなどが必要だと考えています。

昨年オープンした「入り江で迎えるまちの駅おおたや」
昨年オープンした「入り江で迎えるまちの駅おおたや」
地域のメンバーが集まった「江迎活性化協議会」
地域のメンバーが集まった「江迎活性化協議会」

観光・地域経営に関心のある、事業推進のパートナーを募集します!

今回、この観光推進そして地域経営をもっと活発にし、江迎地域の魅力・資源を次の世代にも繋げていくため、事業推進のパートナーとして「地域おこし協力隊」を募集します。これまでのイメージに捉われない、新たな時代の「宿場町」を一緒につくっていきませんか。ご応募お待ちしています! 興味のある方は、ぜひ「興味ある」ボタンを押してください!まずは情報を知りたい、という方も大歓迎です。

●江迎町の観光をさらに盛り上げていくため、以下のような方に出会いたいと思っています! ・観光振興に関心のある方 ・WEBやSNSを活用した情報発信のできる方 ・日本文化・歴史を活かした事業に関心のある方 ・将来的に飲食店や物販店、ゲストハウスなど、起業を考えている方 ・空き家・空き店舗のリノベーションに関心のある方 ・地域住民及び関係団体等と積極的にコミュニケーションを図り、人との繋がりを大切にしてくれる方

●サポート体制も整えています! ・「住んでよし訪れてよしの観光まちづくり構想」が県の補助事業に採択されました。観光まちづくりに関する費用面での支援があり、企画・事業展開に活用できます。 ・江迎活性化協議会をはじめ佐世保市役所観光課、地域政策課、その他まちづくりの専門家など、活動のアドバイス・サポートを行います。 ・江迎での暮らしやご近所付き合いに関する相談など、いち早く地域に馴染めるように江迎活性化協議会のメンバーがサポートします。

江迎活性化協議会には様々な技術を持った方が集まっています。「宿場町」の風景づくりも自分たちの手で実施。
江迎活性化協議会には様々な技術を持った方が集まっています。「宿場町」の風景づくりも自分たちの手で実施。
江迎町の将来に向けて、皆で考えます。あなたも仲間になりませんか?
江迎町の将来に向けて、皆で考えます。あなたも仲間になりませんか?

週休3日・副業もO K!<募集概要はこちら>

【業務内容】 江迎活性化協議会と共に、観光振興・地域経営に関する業務に携わっていただきます。想定している主な業務は下記のとおりです。 ①観光拠点「入り江で迎えるまちの駅“おおたや”」を運営支援・企画立案 ②空き家・空き店舗を活用した新たな拠点の創出 ③地域資源を活かした商品・コンテンツの開発・販売 ④Web・SNSを活用した江迎地域の発信 ⑤新たな移住希望者の受入支援  など

【雇用形態・期間】 会計年度任用職員(パートタイム)として任用します。 任用期間は、採用月から令和3年3月31日。活動状況等を踏まえ、年度毎に更新。期間は採用日より最長3年間です。

【募集対象】 ・応募時点で3大都市圏、もしくは3大都市圏以外の政令指定都市、もしくは地方都市(過疎地域等を除く)に居住している方、または地域おこし協力隊員として2 年以上活動し、かつ解嘱の日から1年以内の方で、赴任後、本市に住民票を異動して居住し活動できる方 ・普通自動車運転免許を有する方(取得予定可) ・ワード・エクセル・SNS等を活用できる方 ・地域おこし協力隊の退任後のビジョンがあり、定住・定着する意志のある方 など

【給与・勤務時間】 ・報酬月額 172,200円(住居手当等諸手当はなし。) ・週4日勤務(金、土、日、祝日及び年末年始は休日)。 ・勤務時間外の副業も可能です。

【待遇・福利厚生】 ・健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 ・活動に係る経費等については、予算の範囲内で対応します。 ・住居は紹介しますが、個人契約、家賃は個人負担となります。

【募集期間】 令和2年11月1日(月)〜令和2年12月11日(金) ※応募状況により、延長する可能性があります。

【選考方法】 ①募集締切後、応募書類に基づき1次審査を実施します。(1次審査の選考結果は、応募者全員に通知) ②選考を通過された方は、佐世保市役所江迎支所にて、2次審査(面接)を実施します(12月下旬頃予定)。詳細な日程等については、1次審査の選考結果通知と合わせてお知らせします。2次審査の選考結果をもって最終の合否判定とし、文書にて通知する予定です。 ・2次審査は現地で実施予定ですが、旅費等は自己負担となりますのでご了承下さい。

その他、詳細の募集要綱・応募書類等については、下記の佐世保市ホームページをご確認ください(募集日程については上記スケジュールのとおり実施します)。 http://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/tiikis/emukae20200610.html

【各種お問い合わせはこちら】 現地見学・お試し居住も可能です。交通費等自己負担となりますが、可能であれば事前に現地を見ていただきエントリーしていただくのが良いと思います。ご興味ある方はお気軽にご相談・お問い合わせください!

○江迎地域のまちづくりの取組に関すること 江迎活性化協議会 担当:久保田圭治

○地域おこし協力隊の任用に関すること、応募書類提出先 佐世保市役所 企画部 地域政策課 担当:磯和(いそわ) 〒857-8585 長崎県佐世保市八幡町1-10

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長崎県

佐世保市

人口 23.98万人

佐世保市

久保田 圭治が紹介する佐世保市ってこんなところ!

長崎県佐世保市は、長崎県北部に位置し、西海国立公園「九十九島」をはじめ豊かな自然あふれるまちです。私たちの住む佐世保市江迎町は、平戸街道の宿場町として栄え、500年の歴史を誇る「千灯籠・水かけ地蔵まつり」や江迎の新たな風物詩として定着しつつある「繭玉まつり」など、江迎独自の歴史・文化がある町です。これらの祭りで培った地域の団結力・地域力をもとに、地域の皆さんが一丸となってまちづくりに取り組んでいます。

写真:水かけ地蔵まつり(佐世保観光コンベンション協会提供)

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

長崎県佐世保市江迎町在住の久保田です。 江迎地域で観光地域づくりを進めるため結成した「江迎活性化協議会」にて、まちづくりに取り組んでいます。 現在、江迎活性化協議会では、観光・地域経営に関心のある、事業推進のパートナーを募集しています!詳細はプロジェクトをご覧ください!

同じテーマの特集・タグ

Loading