募集終了

宝の山「磐梯山」をジオパークのコンテンツとして盛り上げよう! 近隣市町村と連携し、広域観光のモデルをつくる

公開:2021/01/04 ~ 終了:2021/03/26

▶︎磐梯山ジオパークについて 福島県のほぼ中央部、東北地方の脊梁をなす奥羽山脈の一火山である磐梯山を中心とした地域にあります。高原地帯が広がり、中心に標高1816mの磐梯山がそびえ、南側に猪苗代湖、東側に川桁断層崖と安達太良連峰、北側は標高2000m超の吾妻連峰で囲まれ、西側に、雄国沼湿原をもつ猫魔火山のカルデラがあり、大地の生い立ちと豊かな自然、そこに暮らす人々と大地の関わりがよく分かるジオパークです。 磐梯山ジオパークでは、磐梯火山の誕生と変遷、特に水蒸気爆発による山体崩壊と岩なだれがもたらした大規模な地形を見られること、磐梯山が人々の生活や歴史に与えた影響およびそこで形成された独自の文化について分かりやすく紹介しています。5つのジオストーリー(物語)を楽しむために73のジオサイト(見どころ)や10のエリアを設定しています。

▶︎磐梯山ジオパークに関わる歴史、生活、文化 この地域には旧石器時代からの遺跡が沢山あり、慧日寺を始め、磐梯山を中心とした信仰の史跡が豊富で、人々の歴史・生活・文化に計り知れない影響を与えました。猪苗代湖畔には、旧石器時代や縄文時代の人々の生活を示す沢山の遺跡があり、磐梯山南西麓には、平安時代初期に高僧徳一によって慧日寺が開かれ、南中腹には古代に建てられた磐椅神社や会津藩初代藩主保科正之を祀っている土津神社など、多くの文化遺産が残っています。

▶︎磐梯山ジオパーク活動を支える磐梯山ジオパーク協議会 磐梯山ジオパーク活動を支えるのは、磐梯山が位置する猪苗代町、磐梯町、北塩原村の2町1村で構成している磐梯山ジオパーク協議会です。3町村の様々な地域プレイヤーが連携し、観光プログラムの開発、保全活動、ガイドの育成等に取り組んでいます。

▶︎募集の背景 磐梯町をはじめとする磐梯山周辺3町村(北塩原村、猪苗代町、磐梯町)は、少子高齢化が進む過疎町村である一方で、年間約600万人が訪れる日本有数の観光地でもあります。 その3町村で構成する磐梯山ジオパークは、日本ジオパークにも認定されており、訪れる方、住んでいる方に対して、よりこの地域を知ってもらう活動をしています。 今回、地域おこし協力隊の新しい目線で、磐梯山ジオパークの活動を盛り上げていただくこと、また、観光を使ってのまちづくりに力を発揮していただきたく募集します。

プロジェクト内容と期待する効果

▼プロジェクト内容 ・広域観光団体(磐梯町・猪苗代町・北塩原村で連携)に関する業務 ・観光ガイド業務及びガイド育成業務 ・環境保全活動 ・ジオパーク教育活動(小・中学校での出前授業) ・その他観光に関する業務

▼期待する効果 ・シビックプライド(郷土愛)の醸成 ・ 新しい視点による町の資源の発掘 ・ 町民を巻き込んだ取り組み

アウトドアや自然アクティビティに興味がある方、お待ちしています!

▼求める人材像・スキル ・人とのコミュニケーションが好きな方。 ・地域住民と協力しながら活動に取り組める方。 ・自然を愛し、アウトドアや自然アクティビティに興味がある方。

サポート体制と卒業後のキャリアイメージ ▶︎サポート ・地域プレイヤーやキーマンの紹介 ・活動当初のヒアリング、および活動における相談体制 ・町民との交流の橋渡し

▼協力隊員卒業後のキャリア ・磐梯山ジオパーク協議会の活動や、観光まちづくり活動を通して、磐梯山エリアの観光事業に携わることや、地域の魅力を生かした仕事に携わることが可能です。

地域起こし協力隊募集要項

▼応募について 1募集期間 令和3年1月4日(月)〜令和3年3月26日(金) ※郵送の場合は、当日消印有効とします。 ※選考は順次行います。採用が決まったプロジェクトから募集は終了しますので、お早めにご検討ください。

2提出書類 ○磐梯町地域おこし協力隊員応募用紙 ※磐梯町ホームページでダウンロードしてください。 ○履歴書(市販のもの。直筆及び要写真貼付) ○住民票

3選考方法 ○1次選考:WEB面談 ※募集業務委託先(株式会社LIFULL)にて行います。 ○2次選考:磐梯町役場面接試験 ※2次選考の日時、場所は1次選考合格者に通知します。 ※結果は2次選考受験者全員に文書で通知します。 ○その他 ※応募に係る費用(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は全て応募者の負担となります。

▼募集概要 ・応募条件 ①申込時点で、3大都市圏または地方都市等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住し、採用後に磐梯町に住民票を異動し、居住できる方 ②磐梯町に1年以上居住する意向のある方 ③心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方 ④普通自動車運転免許を有し、日常的な運転に支障のない方 ⑤過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民とともに積極的に活動ができる方 ⑥パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方 ⑦活動期間終了後に磐梯町において起業や就業をし、定住してもいいと考えている方 ※地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方

・勤務時間 週5日(月曜日〜金曜日) 8時30分〜16時30分 ※ただし、活動内容によっては勤務日・勤務時間外に勤務していただく場合もあり、その際は勤務時間に振替えします。

・身分・任用期間 ①パートタイム会計年度任用職員 ②任用日から令和4年3月31日まで ※ただし、町が認めた場合は1年ごとに任用期間を延長し、最長3年まで延長可能。

2賃金等 基本月額200,000円 ※基本月額から所得税、社会保険料等が控除 ※町規定に準じて期末手当(R3年度採用で6月73,500円、12月245,000円)、通勤手当、出張・研修旅費を別途支給

3福利厚生 社会保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入

4住居 雇用期間における住居は、町が町内に用意し、家賃は町が負担 ※町が負担する家賃の上限は50,000円 ※光熱水費、通信費、自治会費等は本人負担 ※磐梯町までの交通費、引っ越しに必要な経費は自己負担

5休暇 ①原則、土曜日、日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日まで間 ※勤務の都合で休日を振り替えることもあります。 ②年次有給休暇 1年目:10日(4月1日任用の場合)、2年目:11日、3年目:12日 ③特別休暇 夏季休暇:7~9月までに間で3日間など

6自動車等 必要に応じ雇用期間中における勤務時間内の移動手段として、公用車(燃料代を含む。)を町で用意。 (なお、私用利用ができないため、生活や通勤の移動手段として、自家用車は不可欠)

7その他 副業OK(事前に町の許可が必要) PCの貸与あり(ただし、勤務場所での使用に限る)

このプロジェクトの地域

福島県

磐梯町

人口 0.33万人

磐梯町

磐梯町地域おこし協力隊担当が紹介する磐梯町ってこんなところ!

磐梯町は、福島県会津地方北東部の山沿い、磐梯山や厩岳山、猫魔ヶ岳の南山麓に位置し、総面積59.79㎡のうち約70%が磐梯朝日国立公園を含む森林で占められています。また、万葉集で詠われた会津嶺(磐梯山)を有する山紫水明の町でもあり、平安時代初期に高僧徳一菩薩により建立された慧日寺を中心とする大伽藍は会津仏教文化発祥の地として栄えました。  また、名水百選に選ばれた「磐梯西山麓湧水群」を有し、良質な水と豊かな自然に恵まれ、その水で仕込んだ地酒や蕎麦は絶品です。

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう
Loading