募集終了

ついに壱岐島へ移住をする。オンライン移住相談会!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/03/30
2021/03/30

「島」「移住」「離島」「暮らし」「不安」・・・このコロナ禍で検索した人も多くいるのではないでしょうか?移住と一言でまとめても、今までの人生もこれからの人生も設計図はひとそれぞれ。オーダーメイドな移住相談をオンラインでしてみませんか?

壱岐島への移住を検討する人の参考になってほしい。

長崎県といえば、日本一離島を有している県。971島中68島が有人島で、壱岐島は県北部に位置しています。経済活動圏内としては長崎県よりも福岡県の方が断然近く、日帰りでのお買い物にも何ら支障はありません。高速船で1時間で都会に行ける島って、なかなかないと思いませんか?生活は自然豊かな島で、ちょっと遊びに、または仕事に都会へ。そんな暮らし方もできる魅力的な島なのに、知名度が低いんです。でも知れば絶対に好きになります。 実際に移住をしたらどうだった?移住にはどんな支援があるの?その他、移住の際に知りたいこと、聞きたいことはそれぞれです。こんなご時世だから、直接話を聞きに来るよりも手軽に、でも顔が見える、オンラインでの移住相談してみませんか?

こんな風景を横目に出勤。
こんな風景を横目に出勤。
オンラインなら顔が見えるから安心。
オンラインなら顔が見えるから安心。

「壱岐を知りたい!」その気持ちだけでもOK!です。

こんな人と出会いたい。

・壱岐島暮らしってどんな感じ? ・壱岐に移住してどうだった? ・そもそも移住をしたきっかけって? ・移住をして不安だったこと、失敗したことある? ・島で子どもを育てるってどんな感じ? ・移住先を検討していて相談に乗ってほしい。

ちょっとでも気になったら、まずは聞いてほしい。

島で育つ子どもは逞しい。
島で育つ子どもは逞しい。
ハレの日。祭り事には地域の繁栄も込めて。
ハレの日。祭り事には地域の繁栄も込めて。

このプロジェクトの地域

長崎県

壱岐市

人口 2.49万人

壱岐市

藤木彩乃が紹介する壱岐市ってこんなところ!

日本で20番目に大きい島。坂ばかりの長崎県のイメージとは異なり、平坦でなだらかな島の形をしています。広い平地を利用して、お米や麦を二毛作で育てています。名産物はお米や麦の他にも、壱岐牛、季節ごとに種類の変わる魚、果物、そしてなんといっても産地指定の認定をされている壱岐焼酎。麦のすっきり飲みやすい印象から入り、米麹の甘味があとからふわっとやってきて、ついついお酒が進むので注意が必要。 福岡県からは高速船で1時間、佐賀県からはフェリーで1時間半、長崎市内までは飛行機で30分で行き来できます。一度訪れると、それはもう天国壱岐を味わえます。

このプロジェクトの関連地域

長崎県

長崎県

人口 131.23万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福岡県出身、沖縄県宮古島育ち、長崎県壱岐島在住。けしごむはんこ作家兼地域おこし協力隊、2年目。保育士・栄養士の資格あり、保育園勤め経験あり。壱岐島では本名より「はんこちゃん」の方が通じます。

同じテーマの特集・タグ