
【参加費無料】北海道16自治体の移住コーディネーターが企画する「オンライン移住相談会」に参加します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/03/31経過レポートが追加されました!「」
2021/03/30はじめまして。私は札幌市の南側に隣接する人口2000人の小さな田舎町を拠点に地域課題と向き合う仕事をしています。
そんな私の住む喜茂別町は、3月28日(日)に開催するオンライン移住相談会「北海道移住のすゝめ」に参加することになりました。このイベントは、「SMOUT」の移住施策担当者コミュニティに参加する北海道在住の移住コーディネーターが中心となり企画した道内各地の16自治体が参加するオンラインイベントです。
【参加自治体】 厚真町、上川町、喜茂別町、栗山町、下川町、新ひだか町、伊達市、中川町、中標津町、ニセコ町、美瑛町、深川市、三笠市、芽室町、八雲町、利尻富士町(50音順)
移住者が本当に知りたい情報を持っているのは“現場の移住コーディネーター”です!
私たち移住コーディネーターは、普段から移住検討者と接する機会が多くあります。そこで、私たちが現場目線で移住イベントを企画することで、参加者の知りたい情報、受けたい支援などのニーズを汲み取ることができるのではないかと考えました。
そして、各自治体の移住コーディネーター同士がもっと連携することができれば、自分の地域だけではなく、北海道全体での移住促進、関係人口を増やしていけるのではないか、と。
そんなとき、SMOUTの移住担当者コミュニティで交流が生まれた北海道在住の地域ユーザーたちが「この横の繋がりを活かして、自分の地域だけじゃなく北海道全体が活性化できればいいですね」と盛り上がり、このイベントに辿り着きました。


「北海道に住みたい」「北海道の人と交流したい」…とにかく北海道が気になる人へ!
「いずれ北海道に住んでみたい」「北海道への移住を検討しているけど、暮らしの様子をもっと知りたい」と漠然と検討している方から「喜茂別町がずっと気になっている」というピンポイントで地域を選んでいる方まで、北海道への想いがある方とお話をしてみたいです。
\ 例えばこんなこと //
・北海道の暮らしを知りたい! ・働き口 / 住居はどんなものがあるの? ・将来に向けて少しずつ地域の人と交流を深めたい! ・リモートでなにか関わる方法がないのかな? ・喜茂別でチャレンジしたいことがある! そんな想いをお聞かせください。
==========【イベント概要】==========
イベント名:北海道移住のすゝめ 開催日:2021年3月28日(日) 時間:10:00〜18:00 開催場所:オンライン 参加費:無料 イベント特設サイト:https://hokkaido-iju-susume.com/ 参加自治体:厚真町、上川町、喜茂別町、栗山町、下川町、新ひだか町、伊達市、中川町、中標津町、ニセコ町、美瑛町、深川市、三笠市、芽室町、八雲町、利尻富士町 主催:喜茂別町、下川町、伊達市 企画・運営:下川町産業活性化支援機構、伊達観光物産公社、合同会社まるめがね
==========【イベント当日に参加できなくても…】==========
また、イベント後も担当者とつながり続ける仕組みも考えています。「喜茂別に興味があるけど、当日参加できない…」という方でもいつでも個別相談は受け付けています。このイベントだけではなく継続的に関係性を構築できると嬉しいなと思っています。
イベント参加・個別相談のご希望の方はぜひ「応募したい」からご応募ください。


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

喜茂別町
人口 0.18万人

加藤 朝彦が紹介する喜茂別町ってこんなところ!
喜茂別町は札幌市の南側と隣接しており、札幌や新千歳空港からは車で90分のところにあります。近隣にはニセコ・ルスツといった世界的にも有名なスキーリゾートや洞爺湖などの温泉郷があります。町内からは蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を見ることができます。
人口は2000人程度。面積の80%が山間部で内陸にあるため寒冷な気候(2018年1月には-31℃を記録しました!)かつ豪雪地帯です。
基幹産業は農業。アスパラガス栽培の発祥の地として知られてます。
町内に有名な観光地などはありませんが、のんびりとした空気の流れるのどかな町です。
このプロジェクトの関連地域

北海道
人口 501.66万人
このプロジェクトの作成者
地域課題を解決するサービスのプロトタイプをつくるローカルグッドな会社の代表・クリエイティブディレクター | 情報を整理して人の流れをデザインすることが仕事 | 東京から人口2000人の小さな田舎町に移住 | コーヒースタンド&シェアスペース を運営 | 元喜茂別町地域おこし協力隊 | 5歳男児の父 | 焚き火好き | リモートワーカー