- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 北海道の田舎町で自然を活かした“自分らしい暮らし”を模索してみませんか?

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
はじめまして。みなさんは、喜茂別(きもべつ)をご存知でしょうか?
札幌市に隣接し、まわりにはニセコ・ルスツ・洞爺湖という観光地に囲まれた小さな田舎町です。基幹産業は農業で、特産品はアスパラガス。山間部に位置していることもあり、北海道でも有数の寒冷地&豪雪地帯です。
私は、そんな自然豊かな町に2017年8月に移住してきて以来、さまざまなかたちで地域と関わってきました。
田舎は解決しないといけない課題がたくさん…でも、アクションできる人が少ない…
地域で活動しているとさまざまなことが見えてきます。喜茂別町は人口が2000人程度。そのうち40%近くが65歳以上です。町内には高校がなく、ここで育った若者はほぼ町外へ出てきます。戻ってきたくても仕事がないのも現状です。
そんな状況がずっと続いてきたこともあり、解決しないといけない課題がたくさんあります。
例えば…
======== 飲食店経営者の高齢化。事業継承 / 新規開業がうまくいっていない ========
現在、町内には飲食店が18軒しかありません。しかもそれらが徐々に経営者の高齢化も進んできているものの後継者もおらず、このままでは数年で廃業してしまう店舗も出てくるかもしれない状況です。田舎町で飲食店がひとつ減るのは非常にインパクトの大きいことなんです。この問題は町としても危機感を持っており、「事業継承」や「新規開業」の支援ができないかと議論をしているのですが、具体的な解決まで結びついていません。
======== 年間250万人が往来。でもその足を止められていない ========
喜茂別町は札幌に隣接していることや周辺を観光地に囲まれていることから交通量は道内でもトップクラスに多い町です。しかし、その大半が“通過してしまう”という課題を抱えています。「この行き交う人たちの足を止めることができれば大きなチャンスがあるし、それができるだけの素材はある」のは分かっているのですが、そのポテンシャルを活かしきれていません。
======== 圧倒的なリソース不足 ========
そして、一番大きな課題がそれらの問題に向き合うことができる若者が圧倒的に少ないこと。例えば現在、商工会に加入している45歳以下の会員数は15名程度。「なにかやりたい」と思ってもリソースが足りないんです…。このままだと本当に若者がいない町になってしまいます。

自然との距離が近いので、これをうまく活かしたいのですが…

喜茂別は日本で初めてアスパラガスの栽培を本格的に始めた町です。
地域と向き合いローカルグッドな活動に興味がある方と仲良くなりたいんです。
このように書くとどんどん衰退していく町…のように見えてしまいますが、実は近年、「喜茂別を盛り上げたい」と熱い想いを持った移住者が少しずつ増えてきています。それぞれが日本にとどまらず世界中で経験したことやスキルを活かして地域を盛り上げようと頑張っています。そして、それに触発された地元の農家さんをはじめとしたこれまで地域にいた人たちにも、その熱量が少しずつ広がってきています。
わたしたちはまだ「喜茂別町にもう一度元気を取り戻そう」と動き出したばかりです。その過程で多くの方の経験やスキルの助けが必要になってきます。いまはまだ手探りで試行錯誤をしている段階ですが、“地域の外”にいるみなさんと一緒に「具体的にどんなことが必要なのか」を考えていけたらいいなと思っています。
======== まずは少しずつ関わりを増やしていきませんか? ========
まだまだ喜茂別についてお伝えできてないこともたくさんあります。少しずつ喜茂別に興味を持っていただけるようコミュニケーションを取れたらと思っています。
(1)オンライン個別移住相談
具体的に移住をご検討されている場合は、個別の相談も受け付けております。「どんな暮らししたいのか?」というお話を伺いながら具体的に移住に向けたサポートまでさせていただきます。
(2)移住体験のサポート
「実際に喜茂別に滞在しながら町の様子を見てみたい」という方に向けて滞在場所のアテンドから滞在プラン作成までサポートをさせていただきます。
(3)リモートでの関わりしろのご相談
「まだ移住できないけど、少しずつ地域と関わってみたい」という方のために、ご自身の想いやスキルを活かせるかたちでの関わり方のご相談や実際のアクションのサポートをさせていただきます。
ぜひご興味のある方はぜひ【応募したい】ボタンを押したうえで「どんな関わり方をしてみたいか」をお聞かせください。
わたしたちもまだ気付いてないかもしれない地域の“宝”を一緒に探してくれませんか?
そして、想いやスキルを活かして地域を盛り上げてみませんか?

私も移住者です。現在は町内でコーヒースタンド&シェアスペースを運営しています。

地元農家さんが中心となり加工品開発プロジェクトも始まりました。

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

喜茂別町は札幌市の南側と隣接しており、札幌や新千歳空港からは車で90分のところにあります。近隣にはニセコ・ルスツといった世界的にも有名なスキーリゾートや洞爺湖などの温泉郷があります。町内からは蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を見ることができます。
人口は2000人程度。面積の80%が山間部で内陸にあるため寒冷な気候(2018年1月には-31℃を記録しました!)かつ豪雪地帯です。
基幹産業は農業。アスパラガス栽培の発祥の地として知られてます。
町内に有名な観光地などはありませんが、のんびりとした空気の流れるのどかな町です。
《 北海道に“移住したつもり”ツアー 》を開催します!

北海道の13自治体と合同で企画したオンラインイベントに喜茂別町も参加します。
各地域の移住コーディネーターがおすすめする町の魅力を知れるツアー動画の配信や、直接地域の人と話せる交流会などを実施。
北海道暮らしに興味がある方は、7月5日(火)の夜はぜひ予定をいれずにご参加ください!
詳細&申し込みはこちらから!
https://note.com/hokkaido_iju/n/n132cd2f08995
《 北海道に“移住したつもり”ツアー 》を開催します!

北海道の13自治体と合同で企画したオンラインイベントに喜茂別町も参加します。
各地域の移住コーディネーターがおすすめする町の魅力を知れるツアー動画の配信や、直接地域の人と話せる交流会などを実施。
北海道暮らしに興味がある方は、7月5日(火)の夜はぜひ予定をいれずにご参加ください!
詳細&申し込みはこちらから!
https://note.com/hokkaido_iju/n/n132cd2f08995
“関わりかた相談窓口”はじめます。

2022年4月より、喜茂別町公式に「関わりかた相談窓口」が設置されました。
これまで以上に、移住や関わりかたの相談の連携が強化されますので、ぜひ「喜茂別が気になる!」という方は下記URLを覗いてみてください!
https://smout.jp/plans/7108
“関わりかた相談窓口”はじめます。

2022年4月より、喜茂別町公式に「関わりかた相談窓口」が設置されました。
これまで以上に、移住や関わりかたの相談の連携が強化されますので、ぜひ「喜茂別が気になる!」という方は下記URLを覗いてみてください!
https://smout.jp/plans/7108
北海道での暮らしに憧れている方必見です!

来週20日に移住イベントに参加します。北海道15自治体の移住コーディネーターが企画する移住イベント「北海道移住のすゝめ」に喜茂別町も参加します。当日は、各自治体の紹介だけではなく、移住担当者と直接お話しできたり、理想の暮らしを整理するワークショップなども開催します。ぜひぜひ、ご参加ください。
《 イベント公式ページ 》
https://iju.hokkaido.jp/susume20220220/
※ ワークショップは事前登録が必要です。
《 北海道暮らしに憧れている方必見 》北海道移住スナック開店します。

北海道移住に興味がある方がふらり立ち寄って気軽に相談できる機会を作りたいと9月に道内10自治体の移住コーディネーターが企画した『北海道移住スナック』。
前回は20名近くの北海道移住に興味がある方にご参加いただきました。好評だったため第2弾開催が決定しました。みなさん、11月16日の夜はぜひお時間空けておいてくださいね!
今回は新たな参加地域も含め13自治体が参加。
「喜茂別にきてください」とかではなく、「北海道好きな方とお話ししたい」という気持ちです。
詳細はこちら
https://note.com/hokkaido_iju/n/n6a7625debdfc
NHKの公式YouTubeで紹介されました。

NHK北海道で放送中の「ローカルフレンズ滞在記」。
5月に放送された喜茂別編が5分ダイジェストとなりYouTubeで公開中です。
https://www.youtube.com/watch?v=gbLWsaFNMx4
↓↓↓↓↓ 以下、引用 ↓↓↓↓↓
北海道のどこかの町に1か月住んだらどんな出会いがあるんだろう?地域にディープな人脈を持つ人を「ローカルフレンズ」と呼んで、その人のもとにNHK北海道のディレクターが1か月滞在する名物企画「ローカルフレンズ滞在記」。今回の舞台は、ニセコなどの国際的なスキー場に囲まれた人口2000人の町「喜茂別(きもべつ)」。暮らしてみたら、美しい山に囲まれ、豊かな食材に彩られた最高のスローライフがはじまった!
「北海道移住スナック」はじめます!

北海道各地の移住コーディネーターのみなさんと「気軽に移住相談ができないかな?」ということで企画しました。当日は、喜茂別町をはじめ、9地域が参加。参加地域以外でも「北海道に移住してみたい」「北海道の暮らしが気になる!」という方も大歓迎です!
「スナック」ですので、ぜひドリンク(お酒もOKですよ!)片手にご参加ください!
相談は予約優先ですが、予約なしでもOKです!
お待ちしております!
↓↓↓↓ 詳細はこちらから ↓↓↓↓
https://note.com/hokkaido_iju/n/nb2c50d0fabaf
「北海道移住スナック」はじめます!

北海道各地の移住コーディネーターのみなさんと「気軽に移住相談ができないかな?」ということで企画しました。当日は、喜茂別町をはじめ、9地域が参加。参加地域以外でも「北海道に移住してみたい」「北海道の暮らしが気になる!」という方も大歓迎です!
「スナック」ですので、ぜひドリンク(お酒もOKですよ!)片手にご参加ください!
相談は予約優先ですが、予約なしでもOKです!
お待ちしております!
↓↓↓↓ 詳細はこちらから ↓↓↓↓
https://note.com/hokkaido_iju/n/nb2c50d0fabaf
8月28日、地域おこし協力隊に関するイベントに登壇します。

8月28日・29日に開催する「北海道の働き方、暮らし方覗いてみる?」というイベントに喜茂別町として参加します。一緒に参加するのは、厚真町、栗山町、下川町、八雲町。どこもユニークなまちづくりを実践している北海道のなかでは先進的な地域ばかり。そんな地域と一緒に登壇できるなんてとても楽しみです。
公式HPより参加申し込み来ますので、ぜひ「北海道移住」「地域おこし協力隊」に興味がある方はご参加ください。
https://hokkaidostyle.com/
町内有志のみなさんと「喜茂別の自然を活かす」ために清掃活動を行っています。

これまで「何もない」と通過されてしまっていた喜茂別町。しかし、最近は少しずつ町内のプレイヤーたちが集まり、未来の喜茂別を見据えたアクションができつつあります。
そのひとつが、町の清掃活動。地味な活動ではありますが、まずは「立ち寄りたくない」と思われてしまうようなところはなくし、「立ち寄りたい」に変わっていければいいなと思っています。
そんな活動を通じて感じたことをまとめています。
https://note.com/tigrisyotei/n/n27ca293fab20
喜茂別町がNHK北海道で取り上げられました。

NHK北海道のニューズ番組内の企画「ローカルフレンズ滞在記」で喜茂別町が1ヶ月間特集されていました。
放送内容は動画では配信されておりませんが、紹介記事が公開されていますので、ぜひチェックしてみてください。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n7bae82fdaafe
町で想いを持って暮らす方たちがたくさん登場しています。
きっと、これから面白くなります。
そんな喜茂別町では現在、「広報業務」を担当してくださる地域おこし協力隊を募集しています。地域にいるローカルプレイヤーたちと一緒に、喜茂別町を盛り上げてみませんか?
興味がある方はぜひ気軽に「応募したい」を押してみてください。
まずはお話ししてみましょう。
【広報担当 / 有害鳥獣対策担当】地域おこし協力隊の募集が開始されました

喜茂別町は令和3年度の地域おこし協力隊員の募集を開始しました。
今回のミッションは
(1)広報担当
(2)有害鳥獣対策担当
それぞれ1名ずつの募集です。
以下、町のホームページに掲載されている業務内容の抜粋です。
ご興味のある方は、ぜひ【応募したい】を押したうえで、どちらの担当にご興味があるか教えてください。
そのほかにも喜茂別での暮らしについて気になることがありましたら気軽にメッセージください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<広報担当>
町の資源の掘り起こしや魅力化について検証、検討を行い地域の関係団体と連携し地域の情報発信について取り組んでいただきます。具体的には観光協会等と連携し、民間ベースの情報収集・発信を支援していただきます。
<有害鳥獣対策担当>
農作物の被害防止や個体数調整などのため、有害鳥獣駆除にかかる業務にあたっていただきます。
※ 狩猟免許有資格者(わな猟免許は必須、銃猟免許取得者は更に望ましい。)
<共通の募集資格>
・ 3大都市圏をはじめとする都市地域に住所を有し、かつ、生活の本拠をおいていること
・ 任用後、活動地区内に住民票を異動し、生活の拠点を移すことができること
・ 普通自動車運転免許を有していること
・ パソコン(エクセル、ワード、パワーポイント等)の基本操作は基より、リモート会議の設定やオンライン配信等のスキルを要する方
・ 地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方 ※欠格事項については宣誓書ファイルに記載
http://www.town.kimobetsu.hokkaido.jp/soshiki_shigoto/somuka/soumu_kikaku/2021-0625-1309-133.html