
6/27(日)締切!【オンラインインターン】地域企業を取材して「働くこと」を考える冊子をつくろう!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/06/27経過レポートが追加されました!「6/24 (木)19:00 - 取材インターンのオンライン説明会」
2021/06/14大学生たちが地域企業を取材して「働くこと」を考える冊子をつくる!
大学も学年も違う大学生たちがチームを作って、地域企業を取材し、社長や社員の方へインタビューします。取材内容を記事にして、冊子を制作します。 冊子制作の経験だけでなく、コミュニケーションをとりながら一緒につくる経験や、情報発信、人に興味がある方のご応募をお待ちしてます!
■このプロジェクトについて 2018年から、夏休みに大学生たちと地域企業を取材するインターンを実施しています。制作した冊子は、イベントでの配布や大学やコミュニティスペースなどに設置しています。
詳しくは、こちらの記事を読んでみてください。 『インターン冊子「AXIS」に込めた想い』 https://note.com/epocher/n/n7b4f33aa54dc
『取材インターン”ひきだし”の冊子を公開します!』 https://note.com/epocher/n/n22f174602d81
『悩んで伝えて自分だけの「良いな」を。取材型インターンひきだしについて。』 https://note.com/epoch_note/n/n634d0f84f5dc
『走る遠回り、立ち止まる近道。 -「ひきだし」編集後記-』 https://note.com/epoch_note/n/nb51e7cc6b6f6
取材を通して働くことを考えたい方、人に興味がある方、お待ちしています!
働く人への取材を通して、大学生に働く軸を見つけて欲しい!
この取材インターンを企画したきっかけは、大学生たちから「働きたくない」「やりたいことがない」という悩みをよく聞いたことです。 私(代表の若松)は学生時代に、就活生向けのフリーペーパーをつくるインターンをしたり、社長と話すイベントを開催したりしながら、自分の就職する軸を見つけました。 このような機会を自分が作っていき、大学生に働く軸を見つけて欲しいと思いました。
そんな取材インターンならではの特徴があります。 ・取材する企業は事前には分からず、選ぶことができない。 ・インタビューを通して、働く人から会社を知れる。 ・色んな大学、学生、学科の学生と一緒に取り組む。 ・研修や振り返りの機会が充実している。 このインターンを通して、仲間たちと一緒に自分たちの働くことを見つめ直す機会をつくっています。


地域が好き!働く人の話を聞きたい!情報発信が好き!な方を募集
▼どれか1つでも当てはまると思う方は「応募したい」ボタンをクリックしてください! ・人に興味があり、話を聞くのが好きな人 ・就職への不安や就活への疑問がある人 ・茨城と関わりがある人 ・地域の仕事に興味がある人 ・冊子や本が好きな人
【活動期間】 ●取材 8/18~8/27までの期間中に研修と取材を行います。
●記事づくり ~10月まで 自分の都合に合わせて記事をつくってもらい、期限までに提出してください。
【参加費】 2,000円(冊子と記念品を贈ります)


大学生たちでつくる地域企業の冊子をつくり、広めていきたい!
【対象】 大学生(学年学科など不問)
【活動期間】 夏休み(8月)~年内 ※8月18日~27日で取材と研修を行う予定です。(日程固定) 9月以降に記事制作に入っていきます。学校の授業などと調整しながら、進めていきましょう。
詳しくはこちらの記事も参考にしてください。 https://www.project-index.jp/intern/22561


募集要項
2021/06/23 〜
19:00~20:00
無料
オンライン
・定員:10名 ・解散場所:オンライン ・スケジュール: 【ローカル×学生×中小企業の化学反応を楽しむ】取材インターン説明会
取材インターンの目的や内容、昨年編集長を経験したインターンOGの体験談についてお話しします。 地域が好きな方、文章やデザインが好きな方、チームマネジメントやチームでの仕事に興味がある方、何か新しいことを始めて見たい方…どんな方でも大歓迎! まずは説明会で、インターンや運営の雰囲気を体感してください。みなさんとお話しできることを楽しみにしています!
内 容:イントロダクション 取材インターンの紹介 インターン経験者の話 Q&A *イベント終了後、20:30まで個別相談を受け付けます。
【ゲスト】 青木 怜奈(昨年編集長、元えぽっくインターン生、現えぽっく学生コーディネーター)
[プロフィール] 大学1年生で地域に興味を持ち、長野県善光寺市に1ヶ月移住。自由な働き方が地域の色を作ることを実感し、地域の情報発信に興味を持つ。取材インターンに参加し、その後えぽっくで長期インターンとして地域おこし協力隊募集業務を経験。現在はデザインスキルを活用し、地域団体の活動を手伝っている。神奈川県出身。心理学科。日本酒大好き!
[ひとことメッセージ] 「地域」や「就活」と聞いてビビッとくる方はぜひ説明会にいらしてください!インターン内容を聞いたら、きっとワクワクすると思います。昨年の私はワクワクした勢いで思い切って応募し、その結果たくさんのスキルと仲間、そして気づきを得ました。「大学時代で一番輝いていた期間だった」と言っていた参加学生もいました。それくらい楽しく、得られるものが多いインターンです。 イベント当日は、記事だけでは伝わりきらない運営側の雰囲気と想いをお届けします!!
▼詳しくはこちらを確認してください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdX3gO7xmYgo2C0gYwRbXR1TA7N7fA-tV9TEh4VY5TN6nomkg/viewform
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

日立市
人口 16.54万人

株式会社えぽっくが紹介する日立市ってこんなところ!
茨城県日立市は、人口約17万人の茨城県北部の中都市です! 都内へも2時間以内へ行けるアクセスをもっています。 海が近いこともあり、夏は涼しく、気候的にも暮らしやすいと思います。 また、「日立製作所」創業の地で、工業が盛んな街です! 「日立製作所」から「日立市」という名前になったと思われがちですが、水戸の徳川光圀が海から昇る「朝”日”の”立”ち上る様は領内随一」と述べたことが由来となっています。 光圀公も絶賛されたように、日立市は南北に長い海岸線があり、6か所の海水浴場と4つの漁港を持っています。