
【土木・保育士募集】ちょうどいい田舎「信州なかの」で一緒に働きましょう!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/09/30経過レポートが追加されました!「土木担当職員出演のポスターを制作しました!」
2021/06/07令和4年度採用の中野市職員を募集します! 【土木】と【保育士】については、住所要件がありません。
唱歌「故郷」の原風景が広がる「ちょうどいい田舎」信州なかので一緒に働きましょう!
【土木】と【保育士】については、住所要件がありません!
<土木>※大学卒業程度 ○採用予定人員 若干名 ○主な職務内容 土木関係の企画、設計、施工管理等の業務 ○受験資格 ・昭和61年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方 ・大学の土木専門課程(都市工学系を含む)卒業程度の学力を有する方
<保育士>※短大卒業程度 ○採用予定人員 若干名 ○主な職務内容 社会福祉施設等における保育士業務 ・昭和63年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方 ・保育士資格を有し、保育士登録をしている方 (採用日の前日までに当該資格を取得し、保育士登録申請をする見込みの方を含む)
※土木や保育士の試験区分で採用された場合でも、市政に関する幅広い知識を習得し、職務能力を向上させるために、行政事務に従事することもあります。
<試験日時・会場> ○第1次試験 令和3年7月11日(日)@中野市役所 ○第2次試験 令和3年8月下旬予定 @中野市役所 ○第3次試験 令和3年9月下旬予定 @中野市役所 ※新型コロナウイルス感染症の拡大の状況により、試験日時等を変更・延期する場合があります。
<申込方法> ○受付期間 令和3年5月31日(月)から令和3年6月16日(水)まで ※郵送の場合は、令和3年6月16日(水)消印有効 ○申込先 中野市役所 総務部庶務課職員係(〒383-8614 中野市三好町一丁目3番19号) ○提出書類 試験申込書 ※持参もしくは簡易書留等の確実な方法により郵送してください。


このまちで働くことがあなたにとって「ちょうどいい」のかもしれない
「応募したい」を押してくれた方には、詳しい受験案内や試験申込書についてお知らせいたします! まずはお気軽にメッセージ等でお問い合わせくださいね。
初任給は次のとおりです。 なお、職歴を有する方は、規定により初任給を調整します。
土木:182,200円 保育士:163,100円 ※採用時までに改定等があった場合は、改定後のものが適用になります。 ※給料のほかに、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
募集要項
〜
1時間程度
無料
・最小催行人数:1名 ・スケジュール: ◇◇オンライン型オーダーメイド見学ツアー開催中◇◇ これは、オフィス内で対応する「オンライン移住相談」とは別に、相談者の方の希望に沿って、街並みやスーパーの様子、自然環境などの風景、空き家バンク物件の内覧や、先輩移住者の暮らしぶりなど、タブレット端末を持って街に飛び出し、その場でオンラインで質問をお受けしながら臨場感たっぷりに中野市のご紹介をしようというものです。
「職員採用に興味あるけど、どんなまちなの?」 「ド田舎じゃないの?住みやすいの?」 おうちにいながら「ちょうどいい田舎」信州なかのを体感してみませんか?
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

中野市
人口 3.98万人

ちょうどいい田舎暮らし推進係が紹介する中野市ってこんなところ!
♪兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川 夢は今も巡りて 忘れがたき故郷♪ 誰もが知っている唱歌「故郷」。 その作詞者・高野辰之が生まれ育った中野市には、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。 一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん! また、高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、東京まで最速2時間! 首都圏とのアクセスもとても良いところです。
周囲を山々に囲まれており、車で30分程度で行けるスキー場が志賀高原や斑尾高原、野沢温泉など8つほど! その日の天候でゲレンデを選べるというぜいたくな立地です。 また、「海なし県」の長野県でありながら、日本海まで高速道路を使って1時間で行けてしまいます!
田舎ながらも生活に不便がない、田舎過ぎない「ちょうどいい田舎」がここにあります。 農業が盛んで、全国有数の品質と生産量を誇るきのこやりんご、ぶどう、桃、さくらんぼなどの果樹も自慢です!
このプロジェクトの作成者
「ちょうどいい田舎 信州なかの」の移住支援を担当しています。空き家バンク登録物件など住まいの情報や、地元企業と連携したお仕事情報の提供のほか、個々のニーズに応じたオーダーメイド見学ツアーなど各種メニューを取り揃えております。コロナ禍をきっかけにオンライン型のオーダーメイド見学ツアーも始めていますので、お気軽にお問い合わせください。