「ホテル・温泉・農」を通じ、“ウェルビーイング”を奈良から発信。多様なスキルを生かせる仕事

お仕事
公開:2024/07/26 ~ 終了:2025/12/30

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/03/29

「興味ある」が押されました!

2025/03/20

はじめまして。奈良のホテルの採用を担当している、福野博昭と申します。

奈良県庁に42年勤め、奥大和地域のブランディングや移住推進の文脈で、クリエイティブファーム「オフィスキャンプ」の立ち上げ、コミュニティナース(※)の導入、農家民宿のプロデュースなどさまざまなプロジェクトを仕掛けてきました。

その後は民間企業で新規事業の立ち上げに携わったり、総務省の地域力創造アドバイザーに就任したりと、新たな立場で奈良を盛り上げるための活動を続けています。

今回、天理市の「奈良健康ランド 奈良プラザホテル」、桜井市の「ホテル奈良さくらいの郷」という2つの施設を通じて、さらに奈良のおもしろさを拡げる仲間を募集します。

「奈良健康ランド 奈良プラザホテル」は、国内外から年間36万人が訪れる宿泊施設。新しいサービスを作れば36万人にアプローチができる、無限の可能性を秘めた場です。 ぜひあなたの経験・スキルを生かして、ホテルの魅力、ひいては奈良の魅力を伝えていってほしいと思っています。

※地域の中で住民とパートナーシップを形成しながら、専門性や知識を生かして活動する医療人材

接客、語学、デザイン、編集、看護、教育、DX……どんな分野でも生きる職場

「奈良健康ランド 奈良プラザホテル」は、老若男女さまざまな人が訪れます。平日はお仕事のあとのお風呂を目当てにいらっしゃる地域の方、週末は県外から訪れるファミリーのお客さまが多いです。ホテルに宿泊し、健康ランドのお風呂に何度も入る方も。

奈良健康ランドでは、温泉やレストラン、屋内プール、お子さま向け屋内テーマパークを通じ、地域との関わりづくりに力を入れています。

たとえば、コミュニティナースによる健康相談の場を設けて地域の高齢者の方と定期的に関わるきっかけをつくったり、レストランで奈良の生産者の食材を取り入れ、日々メニューや商品の開発をしたり、地域の大学生と親子向け食育「パネルシアター」を企画したり……といった活動をしています。

これからは、県外から来られた方が奈良により長く滞在できるよう、地元の事業者とコラボして、県内を巡るアクティビティ開発を進めていきたいと思っています。 奈良には神社仏閣、古墳も多いので、古墳巡りや万葉集を愛でるツアーなどを企画したことも。

みんなが知らない少し深い奈良を、発掘して商品化していくおもしろさを感じてもらえると思います。

宿泊部の責任者である大南さんは 「どんな職歴の方でも、過去の仕事で得たスキルを生かせます。調理や接客のスキルはもちろん、このホテルの魅力をどのような言葉でパッケージングするか、どんな過ごし方を提案するかは広義の意味でのデザインや編集とも言えるので、クリエイティブな分野のスキルも生きる環境だと思います」 と語ります。

仕事の枠組みにとらわれず、お客さま一人ひとりの趣味嗜好や求めるものに応じ、多様な角度から提案、チャレンジをしていってほしいです。

大浴場、サウナ ・岩盤浴・SPA・キッズスペース・レストランがあります。
大浴場、サウナ ・岩盤浴・SPA・キッズスペース・レストランがあります。

奈良に根付く“農ある暮らし”から、新たな「ウェルビーイング」を提案してほしい

「ホテル奈良さくらいの郷」は、奈良の豊かな「食」と「農」を感じられるホテルです。緑があふれる里山風景の中での農業体験のほか、旬の大和野菜や地域ブランド食材を味わえて、こだわりの県内木材の家具でゆったりとくつろげる時間を提供しています。

ホテルではスタッフたちも小さな畑をやっていて、近所の農家さんに教えてもらいながら野菜を育てています。農家さんから、突然大量の採れたて大根をおすそわけしてもらったりすることも。「農」を感じながら暮らし、働くことができるのも、このホテルの魅力です。

勤続2年目でチーフのチュさんからは 「このホテルは規模が小さく、スタッフの人数も少ないので、お客さま一人ひとりと密接に関わることができます。お客さまとのコミュニケーションがやりがいであり、楽しさですね。いい意味で発展途上のホテルなので、お客さまの声を元に自分たちで変えていく、作っていくという手ごたえを感じたい人にぜひ来てもらいたいと思っています」 という言葉が。

奈良に根付いている“農ある暮らし”を参考に新たな「ウェルビーイング」を解釈し、具体的なサービスとして提案していってほしいなと考えています。

余白だらけの環境だから、無限の働き方ができる

私たちが提供するのは健康だけではなく、健康も含めたお客さまの幸せ、つまり「ウェルビーイング」です。お客さまのウェルビーイングを実現することであれば、食でもアクティビティでもその他のサービス面でも、どんどん新しい提案をしてほしい。余白だらけの職場なので、無限の働き方がありますよ。

私たちは「現状維持に留まらず進化していこう」という気持ちを大事にしてます。

「こういうメニューはどうでしょう?」「こういったプランはどうでしょう?」と、自由に提案しながら、自分らしく楽しく働いてもらえるといいなと思っています。

▼今募集している職種 ー調理人 ーレストランサービス ーレセプション・フロント

具体的なポジションに限らず、以下に当てはまる方も大歓迎! まずはお気軽に話してみませんか?

ー観光体験プログラムなど企画するのが好きな方 ー栄養士/保育士/看護師などのスキルを生かしたい方 ー施設や奈良県の広報・PRに関心のある方 ーDX化を進めるのが得意な方 ー語学力を活かして働きたい方 ー歴史文化が好きな方 ースポーツツーリズムに興味がある方

ホテル周辺をハイキングすることも。
ホテル周辺をハイキングすることも。
健康ランドのハロウィン仮装パレード。子供向けのイベントも多数
健康ランドのハロウィン仮装パレード。子供向けのイベントも多数

奈良健康ランド/奈良プラザホテル

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

奈良県

奈良県

人口 126.46万人

奈良県

福野 博昭が紹介する奈良県ってこんなところ!

私はこれまで様々な街を訪れましたが、今でも「暮らすなら、奈良がええなぁ」と思っています。空も広いし、自然も人ものんびりと優しい。

ホテルのある天理市、桜井市は、奈良の中央に位置します。自然豊かでありながら、大阪や京都といった都会にも出やすく、とても暮らしやすいです。

そして山好き、歴史文化好きには最高な土地です。 休みの日は、1時間あれば大普賢岳など2000m級の山に行けますし、相当な数の国宝をめぐることができます。

ザーザーに雨が降った後の霧がかかった弥山は神秘的。また、星もとても綺麗に見えます。 さらに、歴史ある天理の街には数多くの古墳や神社仏閣があります。天理から桜井へと続く「山の辺の道」は日本書紀にもその名前が残っている道で、ウォーキングしながら歴史を肌で感じることができます。

そんな奈良で、新しい暮らし、働きで、私たちと始めてみませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

奈良県庁に42年勤め、奥大和地域のブランディングや移住推進の文脈で、クリエイティブファーム「オフィスキャンプ」の立ち上げ、コミュニティナース(※)の導入、農家民宿のプロデュースなどさまざまなプロジェクトを仕掛けてきました。また、「LOCAL LIFE JOURNAL」といった「奥大和」で暮らし・関わる人々が、自らの言葉で地域の魅力や暮ら し方・コミュニティなどについて編集・発信するローカルメディアの企画運営してきました。

その後は民間企業で新規事業の立ち上げに携わったり、総務省の地域力創造アドバイザーに就任したりと、新たな立場で奈良を盛り上げるための活動を続けています。

著書『ライク・ア・ローリング公務員 まち思う 故に我あり』

Loading