
【急募!】南の島で季節ごとの複業スタイル おきのえらぶ島でマルチワーク<働き方編>
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/08/31鹿児島県南西部にある島、沖永良部島(おきのえらぶじま)で働いてみませんか?
派遣職員として雇用を結び、島のいろんな職場で働いて、移住者にとって必要な人脈も情報も集まる。 そんな働き方を、「えらぶ島づくり事業協同組合」に所属することで、実現することができます。 そこで今回、最大8人のマルチワーカー(無期雇用派遣職員)を募集します!
※地域人口の急減に直面している地域において、農林水産業や商工業などの地域産業の担い手=マルチワーカー (季節ごとの労働需要などに応じて複数の事業者の事業に従事)に係る労働者派遣事業。
総務省の所管する「特定地域づくり事業協同組合制度」についてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000679335.pdf
「島でマルチワーカー」ってどういうこと?
この事業の最大の特徴が、季節ごとの労働需要に応じて複数の事業所で働くという業務形態。
沖永良部島にはさまざまな産業があります。
農業、小売、医療、介護、観光など…しかし、繁忙期は各々違い、年間を通じて常に働き手がほしい訳ではないのです。
一方、島に移住したい&戻りたいという想いがあっても、「安定した雇用環境が少ない」という問題がありました。そんな事業者と担い手の両者をつなぐ形で、事業者単体でなく事業協同組合が受け皿となり、「年間を通じた仕事を確保する」という目的で生まれたのが「特定地域づくり事業協同組合制度」となります。
あなたの経験や希望、事業者の繁閑状況に応じて働く場所を調整します。「とにかく島に住みたい」「キャリアを積むためいろんな仕事を経験したい」「将来起業を考えているので仕事を通じて地域の課題を知りたい」。さまざまな思いがあれど、共通して「この島に住みたい」というすべての方々に対して、えらぶ島づくり事業協同組合は門戸をひらいています。


おもな6種類の仕事たち
「えらぶ島づくり事業協同組合」の派遣先の6業種(現在8事業所が登録)を紹介します。
●農業(花卉栽培・野菜) ●旅館・ホテル(フロント・レストラン・送迎) ●総合スーパー(レジ・品出し・配達・お惣菜・食品加工) ●一般診療所(介護・看護補助・食事介助・リハビリの補助) ●老人福祉・介護事業(食事準備・配膳・清掃・食事介助・入浴介助) ●食料品製造業(栽培管理・収穫・製品作り・出荷)
主な職場は本協同組合に加入する事業所ですが、組合員以外からも要望があれば、 それらの職場で働くこともあります。
南の島での暮らしに興味があるけど、何の仕事をしたら良いか分からないのであれば、 組合の派遣職員として、さまざまな職種を経験することをお勧めします。
いろいろな職場を通じて自分の適性を知り、地域を知ることにも繋がります。
ご自身がこれまで培ってきたキャリアを活かして活躍することも期待しております!


雇用形態・給与・待遇・福利厚生など
【勤務時間・曜日】 派遣先の事業者により異なりますが、基本的には1日8時間・週40時間労働 例:8:30〜17:30(休憩時間12:00~13:00) 時間外・休日労働の場合は、別途割増賃金を支給
【休暇・休日】 派遣先により異なる/労働基準法に基づく有給休暇あり/特別休暇あり
【派遣先(就業地)】 鹿児島県大島郡和泊町又は知名町(沖永良部島)の事業所
【待遇・福利厚生】 ・保険完備(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険) ・通勤手当は実費相当額を支給 ・住宅手当あり(島内2町のどちらかに転入し、住宅を借り上げた場合) ・車、バイク、自転車通勤可(通勤手当あり) ・転勤なし
【雇用形態】 無期雇用派遣労働者(試用期間は2ヶ月間)
【給与】 月額基本給160,000〜180,000円 ※特別賞与は組合の業績に応じて支払う場合あり
【団体概要】 団体名 : えらぶ島づくり事業協同組合(地46-300001) 代表 : 代表理事 平安 正吾 採用担当 : 事務局長 金城 真幸(派遣元責任者) 住所 : 鹿児島県大島郡和泊町大字和泊10番地サンサンT V2階 事業内容 : 特定地域づくり事業(労働者派遣事業、移住支援事業)
※先ずは「興味ある」ボタンを押して、お気軽にご相談下さい!
(トップ画像提供:吉成大)


このプロジェクトの関連地域

知名町
人口 0.52万人
このプロジェクトの作成者
わたしは神奈川県横浜市出身です。海外に20年間住み、世界60か国でビジネスをして、世界中を観てきました。そんな自分が理想のライフスタイルを実現するために選んだのが"沖永良部島"です。この島は、観光開発が進んでおらず、手付かずの豊かな自然と助け合いの精神を持つ心優しい人々が暮らす素朴な島です。島で働きたい人と島で人手不足で悩む事業者さんとを繋ぐ架け橋になりたいと考えております。後世に残したい島を元気にするための活動に尽力しております!