募集終了

地域の未来を切り拓くアントレプレナーたちの共同生活プログラム 「はじまりapartment」“入居者“を募集!

公開:2021/08/20 ~ 終了:2021/08/30

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/08/30
2021/08/20

豊田市足助(あすけ)町の「地域核エリア再生事業」の一環として、1ヶ月間の地域滞在プログラム「はじまりapartment」の参加者(入居者)を募集します。

【ウェブサイト】 https://hajimari-apartment.jp/ ※ページ移動前に『興味ある』ボタンを押していただきますようお願いします※

本企画は、地域での活動・事業創造・二拠点生活などに関心を持つ若者8人が、町の中心にある食堂付古民家で共同生活を送りながら、地域内外の新たな関わりの形を生み出すきっかけとなるものです。

入居者(参加者)は、リモートワークで仕事をしたり、地域との関わりや可能性を模索したりしながら原則自由に過ごすことができますが、期間終盤には町の将来に繋がる何らかのプラン提案を行うことが求められます。期間中、地域住民との交流イベントなども予定されています。滞在中にやってみたいことがあれば、運営側が地域の人たちとともにサポートします。

大都市にほど近い場所でありながら自然と歴史と共にその姿や暮らしを引き継いできた小さな町で、時代の変わり目となるいま、新たな“はじまり”が生まれようとしています。 応募をお待ちしています。

足助町に新たな関わりを持ってもらいたい

足助町は豊かな自然や伝統のある美しい町並みが残る魅力的な町ですが、一方で他の中山間地域と同様、少子高齢化、若者の流出、地域産業の衰退などの課題も抱えています。 これらの課題に対して、町の人や行政はこれまでも対策を検討してきましたが、町の中の人たちだけで考えるのではなく、外の人、特に若者に対してもアイデア出しや事業の担い手の期待がされています。 世の中の情勢的に、多拠点生活やテレワークの普及が進む中、足助町は名古屋市や豊田市中心地から近くにあるという地理的にも恵まれています。 新たに足助に関わり、町に愛着を持ってくれる人が増えることを願っています。

重要伝統的建造物群保存地区に指定された美しい町並み
重要伝統的建造物群保存地区に指定された美しい町並み
自然も豊か
自然も豊か

2拠点生活をしながら地域に関わりたい方!

このような方に参加していただきたいです! ・自分のスキルを活かして町に関わってみたい方 ・リモートワークをしながら、仲間と共に地域で何か新しい事を企ててみたい方 ・自然や人と触れ合いながら、地域の魅力を自分なりの形で発信してみたい方 ・2拠点居住や地域での企業、地域コミュニティに関心のある方 ・異分野の面白い人々と出会いたい方

町の将来を一緒に考えてくれる方を募集!

下記の方に参加いただければ幸いです! ・町の人たちの思いや町の課題を理解し、地域の将来を一緒に考えてくれる方 ・日々の発見などを何かしらの形で発信してくれる方

その他、募集要項は以下の通りとなります。

■応募期間 8月30日(月)

■滞在期間 10月1日(金)〜10月30日(土)

■対象者 ・原則、20歳〜35歳前後の方 ・原則、期間中2/3以上の日数は滞在宿泊が可能な方  ※部分的な参加等については応相談

■滞在場所 愛知県豊田市足助町

■参加費 2万円(交通費、食事等は各自負担)

※詳細はwebサイトをご覧ください。 https://hajimari-apartment.jp/

募集要項

開催日程
1

2021/09/30 〜

所要時間

2021年10月1日(金)〜10月30日(土)の30日間。原則2/3以上滞在できる方。部分参加は応相談。

費用

2万円

その他

・定員:8名 ・最小催行人数:5名

このプロジェクトの地域

愛知県

豊田市

人口 42.58万人

豊田市

後藤あゆみが紹介する豊田市ってこんなところ!

愛知県豊田市足助町は愛知県豊田市中心部から車で30分、名古屋から車で1時間の中山間地域に位置し、かつては街道の商家町として栄え、今でも重要伝統的建築物群保存地区として選定された美しい町並みが残ります。町のすぐ側には紅葉の名所「香嵐渓」があり、毎年秋には40万人の観光客が訪れます。 今回滞在場所となる建物は、町に親しまれてきた1Fのうどん屋を現オーナーが引き継ぎつつ、その他の部分はゲストハウスやサテライト拠点などとして再生していくことが検討されています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

神奈川県出身です。愛知県に2年間住んでいました。

Loading