
第6回 「きょうのお昼は、和木町に行ってみよう!」 〜 9/30 (木) 12:15〜Facebook Liveで生配信決定!
最新情報
経過レポートが追加されました!「Facebook Liveを見逃した皆様へ〜アーカイブのご案内」
2021/10/04経過レポートが追加されました!「本日12:15〜Facebook Live スタート!〜山口県和木町からお届け!」
2021/09/30\お久しぶりです!ランチタイムにユルリとした空気でお送りする、 「今日のお昼は〇〇に行ってみよう」第6回の生配信が決定しました!!//
山口県内で移住サポートをしてくれる相談窓口や相談員を紹介しながら、県内の個性的な市町の魅力をお伝えしてきた、「きょうのお昼は、〇〇に行ってみよう」 第6回は、山口県の最東部に位置する和木町からお届けします!
和木町ってどんな町?
和木町は山口県の最東端に位置し、広島県と小瀬川を挟んで隣接しています。町域は岩国市と接し、北は広島県大竹市、東は瀬戸内海に面しています。
かつては農業と海苔の生産が主の和木町でしたが、明治39年に現在の日本製紙株式会社の前身である芸防抄紙(株)が進出。昭和に入り、現在のENEOS株式会社麻里布製油所の前身である興亜石油株式会社が設立され、工業の町のイメージが醸成されました。戦後、三井石油化学工業株式会社(現:三井化学株式会社)が進出すると、石油化学コンビナートの町として脚光を浴びるようになります。 これらの裕福な財政を背景に、蜂ヶ峯総合公園を昭和62年にオープン。その後も平成2年にはバラ園の完成させるなど、町民に愛される公園として次々と新しい憩いのスペースが整備され続けています。さらに、平成7年に、蜂ヶ峯総合公園隣接地に本格的なゴルフ場がオープンし、蜂ヶ峯総合公園を中心としたエリアは、緑豊かな和木町を象徴する、一大レジャーランドとなりました。
そんな和木町から、お届けする、 第6回「きょうのお昼は、和木町に行ってみよう!」 美味しいランチを用意して、PCや携帯でご視聴ください。 みなさんの、コメント欄からの参加もお待ちしています!!
タイトル:きょうのお昼は、和木町に行ってみよう! 日時:2021年9月30日(木)12:15~12:45 場所:やまぐち暮らし東京支援センターのfacebooklive 下記のURLより、視聴いただけます。 https://www.facebook.com/events/2020152401469515/
お昼の30分間、Facebook Liveによる生配信で、オフィスやご自宅に居ながら、お散歩気分で山口県の「人」と「暮し」をオンラインで体験してださい。
興味のある方は、ぜひ「興味ある」ボタンも押してくださいね!
「きょうのお昼は、○○市に行ってみよう!」〜アーカイブのご案内☆
過去の配信を見逃した皆様!アーカイブはこちらから↓↓↓
第0回:宇部市 https://fb.watch/v/2FCW6u7Mv/
第1回:下関市 https://fb.watch/v/2asHsxTl7/
第2回:萩市 https://fb.watch/v/1dFchstEx/
第3回:山口市 https://fb.watch/v/1W2mk_9Gc/
第4回:美祢市 https://fb.watch/6QKlEKrdtb/
第5回:山陽小野田市 https://fb.watch/v/eVbFeckTN/
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

山口県
人口 129.28万人
YY!ターンコンシェルジュが紹介する山口県ってこんなところ!
山口県には海も、山も、美味しい食に溢れています。 三方を海に開かれ、およそ1,500kmに及ぶ海岸線をもつ海は、 穏やかな瀬戸内海と、荒々しい浸食海岸の日本海の、全く違う表情を見せてくれます。 山間部の深く蒼い緑や、日本最大のカルスト台地「秋吉台」を始め、 圧倒的なスケールの雄大な自然を身近に感じながら、暮らすことができます。 恵まれた環境から育まれる、海の幸や山の幸に舌鼓をうちながら、 程良く都市生活が可能な便利な住環境も選ぶことができる...
山口暮らし、ちょっとのぞいてみませんか?
このプロジェクトの作成者
県外にお住いのUIJターン希望者の方々の、移住に関する不安のあれこれを、解決するお手伝いをしています。相談者様の、それぞれに合った「必要な」サポートをするために、情報と、ご縁をお繋ぎします。