募集終了

【7/7開催!】地域密着・あじさい祭り&移住トークに参加してみませんか?

公開:2019/06/14 ~ 終了:2019/07/07

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/07/07

経過レポートが追加されました!「」

2019/07/07

\このプロジェクトの魅力/ ・小さな神社での小さなお祭りでまちの人と交流 ・移住の先輩とお話ができる

\こんな方におすすめ/ ・地域のお祭りに興味のある方 ・地域の人と繋がりたい方 ・移住に興味のある方

埼玉県の奥秩父・小鹿野町(おがのまち)は、人口12,000人弱の小さな自治体ですが、 さらに小さな単位で存在する地域たちが、それぞれの魅力を放つ、とても面白い町なんです。 町内で開催されるお祭りは、なんと年間約200。そんな個性豊かな町に、一度訪れてみませんか?

今回、ご紹介するお祭りは、埼玉県奥秩父・下小鹿野の『あじさい祭り』。 今年は、1日限りの「名士歌舞伎」も披露されます!(町長や町会議員も演じます)

その他、ザリガニ釣りといった、お子様が楽しめるコンテンツあり、 アーティストによるライブやギャラリー展示ありと、手作り感あふれるお祭りです。

🔷会場:紫陽花神社  秩父郡小鹿野町下小鹿野1302

🔷入場料:無料

🔷スケジュール ※出入り自由  10:00  あじさい祭り 開始  11:00  歌舞伎上演1回目  11:30 ザリガニ釣り  13:00  歌舞伎上演2回目  15:30頃 終了

・・・・・

そして、移住や『地域おこし協力隊』にご興味のある方には町内ご案内もできます😃 先輩移住者である相談員が会場を銘仙(着物)を着てウロウロしていますので、お声がけくださいー!

地域の人々と触れ合いませんか?

『あじさい祭り』は、小さな神社での小さなお祭り。 すべてが手作りのお祭りだからこそ、町民と触れ合う機会があります。

小鹿野町の良さは、観光から一歩踏み込んだ、人と人との関わりの中で より感じていただけるはず。

お子さんが楽しめる催し物もあります。 町民による手打ちうどんなどが販売されるほか、 お持ち帰り用のあじさい鉢もご用意しています。

子どもに大人気!ザリガニ釣り
子どもに大人気!ザリガニ釣り
町民手作りの手打ちうどん
町民手作りの手打ちうどん

移住者先輩とお話しませんか?

小鹿野町の魅力に魅せられて移住までしちゃった私たちと、気軽にお話しませんか。

「なんで小鹿野町だったのか?」 「ぶっちゃけどんな地域なの?」 冷たいお茶を飲みながら、そんなフリートークをしましょう。

あなた自身の取組や、これからやってみたいこと、そんなお話もぜひ聞かせてください。

先輩移住者のエレナさんと莉帆ちゃん
先輩移住者のエレナさんと莉帆ちゃん
観光交流館(観光・移住相談窓口)の様子
観光交流館(観光・移住相談窓口)の様子

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

埼玉県

小鹿野町

人口 0.96万人

小鹿野町

Nayoko Motoが紹介する小鹿野町ってこんなところ!

埼玉県秩父郡の中、山に囲まれた静かな町です。

明治から昭和初期にかけては、養蚕業を中心とした絹織物が栄える、 馬が闊歩する情緒のある宿場町でした。

江戸時代から続く歌舞伎が今も、町の大人や子どもたちによって継承されています。

町には古くからの建物が残されており、ぐるりと山に囲まれた風土はどこか懐かしく、ほっとする落ち着きがあります。

また、ロッククライミングで有名な二子山があることから、 最近では、クライマーの方々に愛される町づくりにも力を入れています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

現在、埼玉県の奥秩父・小鹿野町(おがのまち)にて、地域おこし協力隊を卒業し、地域交流支援員(地域間の交流、地域とソトモノの交流の促進)として活動しております。

移住して6年目になりました。まだわからないことだらけですが、仲間も増え、楽しく暮らしています。 移住してから子どもが産まれましたが、地域には見守りの目があって、つくづく、田舎での子育てのメリットを実感しています。

「地域の人と一緒にお祭りや地域おこしを盛り上げたい!」 「移住して、自然豊かな地域に溶け込みながら自分らしい暮らしを実現したい!」

そういう方々に、 私自身が移住者として感じた小鹿野の魅力や可能性をシェアすることで、 ご縁が繋がり深まっていったら、嬉しいです。

いま、やりたいことは、これまで築いた人の繋がりを活かして、この地域の魅力・人々の思いを映画作品・映像にすることです。 愉快な仲間をお待ちしています!!

同じテーマの特集・タグ

Loading