
【11/9-11】LAC真庭 廃校ワーケーションツアー 2nd
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/11/08経過レポートが追加されました!「いよいよ明日より開催!」
2021/11/08この度、LAC 真庭(UEDAVILLAGE)のワ―ケーションツアー2回目を開催致します。 今回、吉(縁起村)との地域間交流事業を兼ねて開催致します。コロナ禍で休止していた、村民食堂の復活、秋の美しい上田の紅葉、真庭の素敵な人と楽しい時間をお過ごし下さい。
「思考整理」「マインドリセット」する“学びの働き場” << ⾃分らしく を⾒つけるLAC真庭 廃校ワーケーション >> 「廃校に泊まる、童⼼にかえる、⾃分を⾒つめ直す時間を共有する」
「ワーケーション」とは、 「働くのwork」と「余暇のvacation」を組み合わせた造語です。 場所やライフライン、仕事など、あらゆる制約にしばられることなく、好きな場所でやりたいことをしながら暮らす生き方を提案する取り組みを表します。
廃校を舞台に、自分のライフスタイルとワークスタイルを整える
【 ツアー行程 】
●11月 9日(火)
~18:00 エキマエノマエ集合(久世駅前) ※早く到着された方はエキマエノマエでテレワーク等可能です。18 時までにご集合ください。 18:00 岡本旅館(駅前商店街で交流会) 22:30 UEDAVILLAGE 着(送迎あり)
●11月10日(水)
8:30 朝食(森ノナカノカフェ・テイクアウト) 11:30 村民食堂交流会(開場) ・UEDAVILLAGE 関係者、上田地域住民 ・吉(縁起村)関係者 ・真庭市、観光局 ・真庭定住交流センター、地域おこし協力隊 ・廃校大学関係者 が集い、ランチ&交流会 14:00 吉(縁起村)フィールドワーク ・真庭ツアー第2弾として吉地域を散策します ツアーは送迎付です 16:30 UEDAVILLAGE 着 17:30 ケータリング&出張 BAR ・出張料理人沼本吉生ケータリングディナー ・出張 BAR
●11月11日(木)
8:30 朝食(村民食堂・テイクアウト) 11:00 チェックアウト ※紅葉シーズンピークです、普門寺周辺等、滞在中はぜひ散策ください
【ツアー料金等】
●ご宿泊の方
LAC 会員様 (LAC 予約画面よりご予約お願い致します。10 月 13 日より公開します) →宿泊料金は LAC 料金です
一般利用者様 (メールまたは直接お電話にてご連絡ください) →県内在住の方は「おかやま旅応援割引」を適用し、お一人様 1 泊 3,500円となります
※滞在中の飲食費等は実費ご負担ください ※滞在時のタオル、バスタオル、歯ブラシは無料でご準備しています ※シーツ等寝具もご準備しています、セッティングはセルフとなります ※LAC 滞在の皆様について、交通費補助は検討中です ※本ツアー参加前後の宿泊で、LAC 津山、倉吉への滞在希望の方は事前にご連絡いただけると移動手段等ご相談に乗れます
●10 日交流会のみ参加の方 ツアー参加費 お一人様 1,500 円(ランチ・ツアー案内費) →宿泊の方は、チェックアウト時に一括集金致します
【働き場情報】 ワークスペース完備 Wi-Fi設備あり 会議スペース完備 https://satobito.me/


廃校大学とは
岡山県の北部、中国地方のほぼ真ん中に位置する真庭市。
里山資本主義の舞台にもなったLivingAnywhere Commons真庭では、地方の廃校を拠点に、ライフスタイルとワークスタイルを両立させる「廃校大学プロジェクト」が進行しています。
資源をムダにしない「循環経済」をテーマに、単発で終わらない持続可能な価値の創出を目指しているLivingAnywhere Commons真庭。
だからこそできるプロジェクトが、「廃校大学」です。
===========
真庭に限らず、全国で増えつづけている廃校。
かつては子どもたちの声で溢れ、運動会などイベントのときには地元の人たちが行き交っていた地域の学校。しかし廃校となった校舎は、とても寂しそうな佇まいです。
そんな廃校を、ヒト・モノ・コトでリユースするのが本プロジェクト。
地域との接点が生まれやすく、情報発信力に長けている、という廃校の特徴を生かし、ローカルで何か新しいことをはじめようとしている人たちのきっかけになっています。
大学と銘打っているのは、トライ&エラーのできる場所だから。
学ぶ・繋がる、だけではなく、「試す」が入っている点こそ、廃校大学最大の特徴です。
廃校大学のオンライン講義 https://youtu.be/I-mGRxsL62s
2020年にスタートした廃校大学。
昨年は新型コロナの影響で、リアルの開催には至りませんでしたが、プレ期間として全4回のオンライン講義を開催。延べ150名の方が参加しました。
内容も多岐にわたり、とある廃校に何社もの企業、店舗が入り、まちの拠点となった講義や「副業から複業」についての講義、年々縮小する日本酒業界において世界から注目される一手をくり出しつづける講義など。
充実のプレ期間を経て、そして2021年。 LivingAnywhere Commons真庭とともに、本格的に始動します。
今後は、LivingAnywhere Commons会員の方と一緒に廃校大学のプログラムを一緒に企画・実行できたらと考えています。


ご利用上のお願い 等
【ご利用上のお願い】
①滞在中、10 時~19 時の間、カフェ・美容室は通常営業のため、一般のお客様、地域住民 が出入りします。 →皆様が宿泊される施設の 2 階「ゲストハウス」には、一般のお客様は入室禁止とするのでご安心ください。 →日中のお仕事は、「コワーキングスペース」または、多目的スペース「八角堂」のいずれかをご利用ください。尚、「八角堂」は wifi の通信状況が悪いので、ご了承ください。 →その他、キッズスペース(図書あり)、運動場や、展望台は自由にお過ごしください。 →施設 wifi アドレスについて ご利用いただけます。お尋ねください。
②お困りごとは、時間別管理人にご相談、お尋ねください。 ・ 9 日 22:30~翌朝 9:00 小林(夜間管理人) ・10 日 9:00~24:00 芦田 ・10 日 24:00~翌朝 9:00 小林(夜間管理人) ・11 日 9:00~12:00 芦田 ・11 日 10:00~12:00 (スタッフ調整中) ※緊急時等はお困りの際は、要連絡。
③滞在中、館内カフェを利用(飲食)したい場合 カフェで、ランチやカフェタイムを過ごしたい方は事前ご予約をお願いします。 尚、ワーキングを兼ねて(オンラインやワーキング)のご利用は出来ませんので悪しからずご了承ください。尚、カフェでテイクアウトして、コワーキングスペースで飲食することは可能です。カフェ予約の場合、その旨をご連絡ください。
④学校周辺に数件の民家がありますので、立ち入らないようお願い致します。 近隣の観光スポットになっている普門寺やその周辺は散策して頂いて大丈夫です。 紫陽花が有名で、美しく咲いています。ぜひご覧ください。
⑤夜間の消灯、施錠について 夜間は 24 時に廊下、玄関を消灯、施錠致しますが、門限ではありませんので、外出は大丈夫です。但し、野外でおしゃべりや夜間の散策等はご遠慮ください。また、基本的にワーキングペースは滞在中 24 時間開放致します。23 時以降はご利用が終わりましたら、消灯や片づけにご協力ください。
⑥冷蔵庫の利用について 冷蔵庫は、ゲストハウスに 2 台、コワーキングに 1 台ご用意しています。 入りきらない場合は、お預かりすることも可能です。管理人にご相談ください。 ⑦ゴミ等の分別についてご協力ください ゲストハウスに小分けしたゴミ箱があります。分別にご協力ください。またチェックアウト前に、シーツ類の回収についてもご協力お願い致します。
【お部屋割について】
2階ゲストハウス ▼男性ドミトリー 4ベッド(シングルベッド) + 畳スペース ▼女性ドミトリー 4ベッド(2段ベッド) + 畳スペース ※男女部屋は可動式ウォールで完全仕切りとなります。 ※調理室、トイレ(男女別・洋式ウォシュレット)は共同スペースとなります。 ※冷蔵庫は、調理室にご準備します ※キッチンには、電子レンジ・トースター・炊飯器・IH 調理器・調理器具一式・最低限の食器類のご準備があります ※通常営業は、「1 棟貸し」ですので、ドミトリー仕様ではありませんが個別ロッカーなどご準備は整えています。
【その他】 ▼ワ―ケーションツアーの様子を、映像撮影します。今後のツアー紹介映像やビレッジ紹 介映像に活用させていただく場合がございます。ご協力の程お願い致します。 ▼山奥にある施設ですので、虫が飛んできます。慣れていない方もいるかと思いますが、窓の開けっ放し、ドアの開けっ放しを注意いただけるとよいです。皆様の到着前に出来る限りの対策はしますが、何卒ご了承ください。 ▼ワ―ケーション拠点として、利用してみた感想など教えてください。これからより良い 環境整備の参考にさせていただきます。
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

真庭市
人口 4.05万人

COCO真庭が紹介する真庭市ってこんなところ!
真庭市は岡山県の北部にあり、鳥取県と接しています。 西の軽井沢と称される蒜山高原や露天風呂番付・西の横綱である湯原温泉などの観光地をはじめ、豊かな自然の恵みを受けた暮らしを営んでいます。
2005年に9つの町村が合併して誕生した真庭市は、それぞれの町村のカラーが今も大切にされており、歴史・文化・産業・教育などそれぞれの地区の特徴にあわせたまちづくりが行われています。
「多彩なライフスタイルを受け入れるまち」真庭市。 あなたの「なりたい」「叶えたい」を応援する場所や仲間が真庭にはたくさんあります。
■真庭の人・仲間について 真庭市で楽しく暮らしている人たちは仲間づくりが上手です。 1人1人の「やりたい」「叶えたい」を認め合い、応援し合える雰囲気がそこかしこにあります。
「できるときに、できる形で」まちのことや誰かの夢に関わり合いながら、自己実現を目指すことができる。 移住者向けの受け入れ団体や特別なコミュニティがあるわけではありませんが、ゆるーくつながりあう仲間たちと出会うことができます。
移住相談窓口である真庭市交流定住センターでは、真庭で自分らしく暮らす人々をWEBサイトや移住相談時にご紹介しています。
このプロジェクトの作成者
人とくらしをつなぐ 真庭のメディア「COCO真庭」
真庭は、ふしぎなところです。 暮らし・人とのつながり・子育てのこと・仕事のこと。「大切にしたい」と思っていることが、ちゃんと大切にできる。「じぶんのペースで」が叶う、自然体で暮らせるところ。
岡山県真庭市から始まる コスモポリタン田舎づくり
海外のワカモノたちはいまや、都心よりも「もっと日本らしい、素朴なところが見たい」と思っています。そんな海外のワカモノたちに、日本の原風景である「里山暮らし」を体験してもらいながら、地元の人たちとの交流を提供しています。