
屋久島をラーケーション先進地に!ゲストハウスに滞在しながら、実践する仲間を募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/12/31経過レポートが追加されました!「滞在レポート」
2022/09/19○ツーリズムの新しい形を目指して 世界自然遺産である屋久島には多くの観光客が訪れます。 とても有り難い事ですが、ほとんどの人は ’縄文杉’ など特定の観光地を訪れるだけ。 島の持続可能性という視点から、地域とより深く関係性を築ける観光の形を模索するようになりました。
○コロナ禍によるライフスタイルの変化 一方、コロナ禍によりリモート授業やリモートワークが増え、学校や社会との関係性が変わりつつあります。 また、海外に行くことも難しくなりました。 モヤモヤしている。環境を変えたい。そんな声を聞く機会が増えました。 でも、だからこそ場所に縛られることなく、新しいチャレンジが出来るのではないでしょうか?
○ラーケーションの島を目指そう! 地域の課題と学生さんの課題。それを解決するのがラーケーションです。 屋久島に滞在することは、学びや仕事、或いは人生そのものに大きな価値をもたらすに違いありません。 そして、それは同時に地域貢献にも繋がるのです。
屋久島ならではの「ラーケーション」
○ラーケーションとは Learning とVacationを融合した言葉です。 ワーケーションやスタディケーションと何が違うの? 単に場所を変えるだけでなく、その場に滞在することで新たな学びや気付きが得られること。 私達はそんな風に考えています。 でも、難しく考えないで下さいね。よく学び、よく遊ぶ。それでOK! ここに滞在することで、+αの価値がきっと生まれると思います。
○屋久島がラーケーションにうってつけの理由 ・世界自然遺産に選ばれた豊かな自然は環境学習のフィールドとして最適。 ・エコツーリズムなど自然環境を生かした観光業の先進地。 ・「山に10日、海に10日、里に10日」と言われ、林業、漁業、農業が身近にある暮らし。 ・島内24集落。今も集落文化が強く残っている風土。 ・移住者が多く、価値観や暮らしに多様性がある。 ・水力電気自給率100%*など、CO2フリーの島作りを進めている。(*ほぼ)
その上で、都会と違い五感が研ぎ澄まされる環境と、共に過ごすという中での仲間同士の刺激が、より高い学びや気付きをもたらしてくれることと思います。
とはいえ、このラーケーション、まだまだ新しい分野です。 屋久島で実践し、共に新たな世界を創っていきませんか?
○やってもらいたいこと ・よく学び、よく遊ぶこと。 ・コミュニティー作りに積極的に関わること。(学びの共有やイベント開催など。) ・SNSなどでの情報発信と、後に続く実践者の募集。 ・拠点である”屋久島ユースホステル”の環境整備。
○私達が提供出来ること ・心地よいワークスペースと居住空間。 ・適度な距離感と交流のある仲間作り。 ・フィールドワークのお手伝いや情報提供。 ・地域の人を紹介したり繋ぐこと。


今に飽きたりない学生大歓迎! 学生以外ももちろん歓迎!
○こんな人にぜひ! ・地方創生や離島に関心がある。 ・環境問題が気になったり、自然の近くで暮らしてみたい。 ・観光やエコツーリズムに関わってみたい。 ・多様な人達と出会いたい。 ・’今’を脱却し、新たな世界に足を踏み出したい。
○滞在場所の”屋久島シェアホステルみなと” ここが好評! ・「宮之浦港」目の前。徒歩圏内にスーパーや飲食店が有り、車が無くても不自由しない。 ・ゲストハウスなので、各地から多様な人達が集まり異文化交流が盛ん。 ・館内は清潔で開放感がある。洗面トイレが男女別なのもポイント高い。 https://yakushimayyh.wixsite.com/youth
もう一つの拠点 "屋久島サウスビレッジ”が島南部にあり、フリーランスなどの長期滞在者が集まっています。このネットワークの活用も魅力です。 https://yakushimasouth.wixsite.com/south
○お部屋 シェアルーム(10畳相当の和洋室、カーテン付2段ベッド、男女別定員4名、寝具、ロッカー) 個室(10畳相当の和洋室、寝具、荷物棚、テーブル、椅子)
○共用設備(無料) WiFi、電源タップ、デスク、ラウンジ、キッチン、お風呂、男女別洗面トイレ、屋根付物干し場、自転車
○共用設備(有料) 洗濯機・ガス乾燥機(各200円、洗剤付)
○宿泊料(税込)男女別シェアルーム ・ウィークリー(6泊7日) 学生13,200円、一般16,500円 ・マンスリー(月額) 学生33,000円、一般41,250円 ※個室の料金はお問い合わせ下さい。
○日常の様子(二つの拠点のInstagram) https://www.instagram.com/yakushimasouthvillage/


募集要項
〜
各期間1週間以上
13,200円/週〜
現地(屋久島シェアホステルみなと)
・定員:8名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:現地(屋久島シェアホステルみなと) ・スケジュール: 【応募の流れ】 1、「応募したい」もしくは「興味ある」を押す。 2、希望期間や滞在目的をメッセージに記入して下さい。 3、メッセージやでやりとり。ご希望によりオンラインサポートも可能です。 4、受け入れ決定。
内容・目的によっては、もう一つの拠点である”屋久島サウスビレッジ”をご案内したり、全く違う方法でのアプローチを提案させていただきます。 お気軽にご相談下さい。
屋久島関係案内所
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

屋久島町
人口 1.17万人

Mitsuru Sakaneが紹介する屋久島町ってこんなところ!
○世界自然遺産の島 屋久島は鹿児島県の洋上に浮かぶ自然豊かな島。 豊富で美味しい水、澄んだ空気、満点の星空の中で日々の営みが行われています。 近年では、エコツーリズムを中心とした観光業も発達し、世界中から旅人が集まります。
○多様性の島 集落ごとの行事が多かったり方言が残っていたりと、集落文化が今も色濃く残っています。 その一方で、古くから移住者が多く多様な価値観や文化が育まれているのも特徴の一つです。
○屋久島関係案内所について 人口減少、高齢化、後継者不足、脆弱な医療体制、経済の低迷。 地方、離島アルアルのこんな社会問題を屋久島も抱えています。 観光業の立場から、この問題を解決すべくこの団体を立ち上げました。 '屋久島の関係人口を創出する’ を事業ミッションに、ゲストハウス、シェアハウス、コワーキングスペースの運営や、オンラインツアーなどのイベントを開催しています。
このプロジェクトの作成者
イベント会社勤務などを経て、約20年前に屋久島に移住、以来観光業に携ってきました。
現在は、「屋久島の関係人口を増やす」を事業ミッションにゲストハウス・シェアハウス・コワーキングスペースを運営しています。
社交は苦手ですが、交流は好き。飲み食いとぼーっとすることが得意で、それが高じて’屋久島カフェ巡り’なんてイベント主宰したりという側面も。
もともとは旅が好きな’風の人’なので、将来は’旅する関係案内所’になるのが夢です。