募集終了

県内の移住担当者が移住に関するアレコレにお答えします!!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/11/20

経過レポートが追加されました!「セミナーの参加締め切り間近です!!!」

2021/11/17

「東京を離れたいけど、どこが良いか分からない…」「移住したいけど何から始めればいいの?」 いま、漠然と移住を考えている方から、こうした声をよくお聞きするようになりました。 そこで石川県の県・市町の移住担当者から、移住に関する一般的なQ&Aのほか、皆様からのご質問にもお答えする、トークセッション形式の移住イベントです。 移住を漠然と考えている方は、まず石川県を題材に始めてみませんか? 夕飯時の1時間、ぜひご参加ください!

お申込みはこちらから!! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScrOFYJYNA3hi3Yqf7p_Tsrdb9u_eFonCnTxqdHn9qjnRUWgA/viewform

※あわせて「興味ある」ボタンも押してくださいね。

【イベント概要】 日時:令和3年11月20日(土)17:00~18:00 開催方法:オンライン(Zoom) 参加自治体:金沢市、穴水町、能登地域移住交流協議会(羽咋市・中能登町・七尾市) 主催:石川県、いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ILAC) 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

移住担当者の思いや地域の魅力を知ってほしい!

石川県には全部で19の市町があること、ご存知でしょうか? それぞれ「海が近い」「公園など子供の遊び場が充実している」「子育て支援が厚い」等々の魅力がありますが、なかなか知っていただける機会もありません。 県・市町の移住担当者のトークセッションを通じて、それぞれの地域が持つポテンシャルや魅力を、それぞれの地域同士の違いを感じてください! また、移住を応援する支援制度についてもお話しします!

漠然と移住を考えてる方はぜひご参加ください!!

こんな思いをお持ちの方はぜひご参加ください!!! もちろん、どなたでも大歓迎です! ・なんとなく移住を考えている ・北陸の暮らしが知りたい ・石川県を詳しく知らないけど興味がある ・市町の移住支援制度を知りたい

募集要項

開催日程
1

2021/11/19 〜

所要時間

17時~18時

費用

0円 ※ただし、通信費用はご負担ください

その他

・スケジュール: 17:00 石川県の地域解説 17:06 各市町1分間PRタイム 17:09 市町担当者にきく!一問一答タイム      移住担当者がよく聞かれる質問に〇、×、△でお答えします。 17:25 市町担当者にきく!深堀り質問タイム      いろんな質問に根掘り葉掘り聞いていきます。皆さんからの質問の募集します! 18:00 終了

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

石川県

石川県

人口 110.44万人

石川県

いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会が紹介する石川県ってこんなところ!

南は白山国立公園を源に発する手取川による肥よくな加賀平野、北は日本海に突き出た能登半島。 県都金沢は日本でも有数の城下町で、歴史の面影を残す一方、近代的な街づくりも進んでいます。子育て環境や教育環境なども充実した、暮らしやすさ全国トップクラスの石川であなたの理想の暮らしを石川で実現してみませんか?

【参加自治体紹介】 金沢市 加賀百万石の城下町として発展し、金澤町家や寺院群、茶屋街などが景観に落ち着きを醸す。日常の暮らしに息づく工芸、芸能などの文化が都市の風格を際立たせる。

能登地域移住交流協議会(羽咋市/中能登町/七尾市) 海あり!山あり!温もりあり!能登地域では、世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」が広がり、豊かな田園風景や壮大な日本海を肌で感じることができます。

穴水町 奥能登の玄関口として能登半島の中央部に位置し、交通の利便性が良く、住みよい街。能登の四季折々の食材を味わうことができる「まいもんまつり」という食のイベントを開催している。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

石川県は幸福度全国3位、待機児童ゼロ、学力テスト全国上位と子育て・教育環境も充実しており、暮らしやすい県です!

また、北陸新幹線開業により、首都圏からのアクセスも良く、美しい自然や豊かな食文化も魅力の一つです!!

Loading