
☃冬の富山県からオンライン移住セミナーのお知らせ☃!「おうちでとやまさんぽ」~冬の富山はこんな感じ~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/01/29経過レポートが追加されました!「☃明日開催⛇富山県の冬の暮らしを見に来ませんか?」
2022/01/28自宅にいながら、冬の富山をぐるりと巡る「おうちでとやまさんぽ」 夏に続き、この冬も富山県の隅から隅までご紹介します。 今回は「食」あり「海」あり、「ドラマ」あり・・・。 市町の担当者や、地域おこし協力隊のみなさんが冬のとやまの「ありのまま」の風景や暮らしをレポートします。
冬の富山は行ったことないなぁ。 結局、お正月休みはどこにも行かなかった・・・。 今年こそ、新しい生活に向けて動き出すぞ! そんな方々、オンラインでお気軽にご参加ください。 個性豊かな自治体職員のみなさん、地域おこし協力隊のみなさんが、はりきってお待ちしています。 ご興味ある方は下の「興味ある」ボタンを押したあと、 ↓こちら↓のURLをクリックしてください。 https://toyama-teiju.jp/event/0129_toyamakurashiseminar
お待ちしています。
「おうちでとやまさんぽ」冬編!富山代表の7市町をご紹介します
北陸の冬は雪が降ったりで、なにかと動きにくいものです。 そんな不便さもなんのその!不便さも「豊かさ」として暮らす日常をお届けできるよう頑張ります! おうちにいながら、富山県をぐるりと巡り、「ここいいなぁ」と思ったら、ぜひいらしてみてください。 お申し込みはコチラ↓↓ https://129.toyama-teiju.work/
富山県の東側。富山県では呉羽山(くれはやま)を境に呉東(ごとう)といいます。 まずは呉東の3市からご案内します。
朝日町: 海と山の近さMAXの朝日町。 「ヒスイテラス」から荒ぶる(?)冬の日本海🌊と間近に迫る雪山をご覧ください。
黒部市: 初めての冬を迎える地域おこし協力隊のリアルな雪国ライフをお届けします。 ♨宇奈月温泉街や海の幸、これが黒部の休日!
魚津市: 海岸線から北アルプスまでの距離が近い、自然の魅力が凝縮された地方都市・魚津! 魚津市でのびのびとした暮らしを始めてみませんか?
今度は西側(石川県より)、呉西(ごせい)の4市をご紹介します。
射水市: 自分で木を伐り、薪ストーブでエコに暮らす移住者さん。 その里山暮らしのあれこれをご自宅から紹介します。
氷見市: 氷見の冬といえば「鰤」! 氷見漁港の水揚げや競りの様子、美味しい魚料理などキトキトな魅力をお届けします。
南砺市: 地域おこし協力隊・吉野隊員が初めて体験する北陸の冬。寒さの中でどう楽しむ? ありのままの姿をお届けします。
小矢部市: ~おやべの国から‘22冬~ 「父さん・・・。とやまの冬は初めてなわけで・・・。」 雪国での必需品や使用方法を、定住支援課一同でご紹介します。


新しい生活を考えている方、便利な田舎「富山県」はいかがですか
移住先を考えている人。 コロナ禍で働き方が変わった人。 どうせなら一軒家に暮らしてみようか、と思っている人。 富山県は一度も行ったことない人。 富山県はいつも素通りしている人。 移住先に北陸は考えていなかった人。 雪のある暮らしはどうなの?と思っている人。 そもそも、富山県てどこ?という人。
じゃんじゃんお申し込みください。
お申し込みは↓↓コチラ↓↓


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

富山県
人口 99.64万人

くらしたい国、富山が紹介する富山県ってこんなところ!
東京から新幹線で約2時間。 標高3000m級の立山連峰から水深1000m超の富山湾まで高低差4000mの大パノラマが織りなす圧巻の自然。全国トップクラスの充実した子育て環境や、安全・安心な就労・生活環境など魅力たっぷりの富山県へようこそ!
このプロジェクトの作成者
絶景の日常で暮らそう。東京から新幹線で約2時間。標高3000m級の立山連峰から水深1000m超の富山湾まで高低差4000mの大パノラマが織りなす圧巻の自然。全国トップクラスの充実した子育て環境や安全・安心な就労環境、生活環境など魅力たっぷりの富山県へようこそ!