募集終了

山梨で「リモートワーカー」と「地元の人々」の交流の場を実現する仲間を募集します!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/05/31

富士吉田のあらゆる場所が仕事場として使えて、「観光で一度きりではなく、日常的に訪れたい!」と思ってもらえるような地域にしたい、という想いで、このプロジェクトを立ち上げました。そしてこのプロジェクトが達成されたとき、全国の過疎に悩む地域が活路を見出せると信じています。

山梨県富士吉田市は、年々人口減少が進み、現在は人口5万人を下回っています。 一番もったいないのは、 ▶観光で訪れて、1度きりの訪問になってしまう ▶結局地域を深く知ることもなく、関わることもなく帰ってしまう このような状況です。

もっとたくさん魅力があって、出会ってほしい人たちが地域にいるのに、 「何の接点も作れず帰ってしまう人たち」が多すぎる。 このような問題に直面している市町村は全国にたくさんあると思っています。

そんな地域全体の問題を解決するために私たちが提案するのが「日常型ワーケーション」です。

リモートワーカーが地域の方々と交流したり、協力して何かを成し遂げることで、地域活性化とコミュニティ育成を同時に実現する

【"毎日通勤する日常"から、"仕事場を選べる時代"へ】 新型コロナウィルスのまん延により、リモートワークがスタンダードになった方々は非常に多いのではないでしょうか。今や場所に制約されず、環境さえ整っていれば"誰もがどこでも働ける時代"が到来しつつあります。 それに伴い、以前から憧れていた「地方でリモートワーク」「地方移住」「二拠点居住」に一歩を踏み出す方も増えています。アクセスの良さや豊かな自然の魅力で、リモートワーカー達を惹きつけている場所の一つが、山梨県の富士吉田市です。

【日常型ワーケーションとは?】 ワーケーションと聞くと、「ビーチサイドでPCを開いて、リラックスの合間にお仕事」なんてイメージを持っている方も多いのでしょうか? 私たちの提案する"日常型ワーケーション"とは、「オフィスのような環境が整った場所でしっかりと仕事をしつつ、終業後にじっくり地域を知ることができる」というものです。

【「外(リモートワーカー)」と「内(地元)」を繋ぐ場所が必要】 問題は市外から来る人が「日常型ワーケーションをしたい!」「地域に貢献したい!」と思っても、 ・そもそも「地方」にコワーキングスペースなど、仕事に集中できる環境があるか ・ただ仕事をしに行くのではなく、仕事をしながらでも"地域を味わえる"仕組みがあるか ・地域に関わって何か貢献したいけど、何から始めたらいいかわからない 様々な懸念点があると思います。

また、「地方移住」や「二拠点居住」を考えたときにも、 ・そもそも地域のコミュニティに入れるか ・仕事や家、子供の学校など、どう探せばいいか分からない など、色々な疑問や不安がある方は多く、一歩が踏み出せない方がたくさんいらっしゃいます。

そんな地域に関わることに不安を持つ人たちが、 ◎"山梨"や"富士吉田市"をよく知ることができる ◎仕事も快適にできる ◎コミュニティを広げられる ◎やりたいと思っていることを地元の人と協力して実現できる ◎そして、次のより良いステップへ進めるようになる 上記のストーリーを達成できるように、現在様々な取り組みを行っています!

私たちが運営する富士山の見えるコワーキングスペース「ドットワーク富士吉田」
私たちが運営する富士山の見えるコワーキングスペース「ドットワーク富士吉田」
仕事中にふと見上げると見える富士山の美しさにいつも癒されます
仕事中にふと見上げると見える富士山の美しさにいつも癒されます

地域を盛り上げたい熱意を持った方と、新しい挑戦をしたい!

目標達成に向けて、今私たちが今運営している施設と取り組みは以下です。 ☆富士山が目の前に一望できる有人コワーキングスペースの運営 ☆24時間365日使用可能な無人コワーキングスペースの運営 ☆中長期滞在施設の運営 ☆毎月異なる方をお呼びし、会の店長として好きな発表ができる、地域&異業種交流会を主催 ☆施設内でのワークショップ、セミナー、イベントの定期開催 ☆地域を応援したい人をコミュニティマネージャーとして募集、施設内の交流促進方法のブラッシュアップ これらの取り組みをさらに加速させ、山梨の関係人口創出/移住者増加を達成し、地域全体の活性化につなげていきたいと思っています!

現在このプロジェクトには「地元の方」「移住者」「Uターン組」など様々な方が関わっています。求めている人材は、”地域を盛り上げたい熱意”がある方です! 具体的には「山梨に人が集まるきっかけとなる施設作り」を目標に、主体性を持って地域とリモートワーカーなどの外部の方々の橋渡しができるような方を募集します。

運営責任者の北田です!大学院で地域活性化を専攻しつつフルタイムで働いています。
運営責任者の北田です!大学院で地域活性化を専攻しつつフルタイムで働いています。
毎月主催している地域交流会には「地元の方」「移住者」「Uターン組」がたくさん!
毎月主催している地域交流会には「地元の方」「移住者」「Uターン組」がたくさん!

地域とリモートワーカーを繋ぐコワーキングスペースの「運営責任者補佐」を募集!

※全て富士吉田で行っているプロジェクトのため、応募は移住できる方/富士五湖周辺在住の方限定とさせていただきます。<移住希望の方へ>住む場所に関する相談や、住み心地など、実際に移住しているメンバーがお答えいたしますので、ぜひお気軽にメッセージください!

<仕事内容> 「運営責任者補佐」として下記のことを行っていただきます。 1)人を繋ぐワークスペース、短期滞在施設の運営業務 2)地域の飲食店や店舗と連携、ワークスペースの提供 3)地域のゲストハウスと連携、滞在施設の提供 4)地域の方々や外部の方の交流を促進するイベントの実行 「運営責任者補佐」はコミュニティ育成業務をメインで担当しながら、必要に応じて施設運営業務を補助することを想定しています。

<業務内容> 1)施設運営業務 ・施錠/解錠管理 ・清掃 ・予約管理 ・備品発注 ・受付対応 ・施設内の案内POP作成、張り出し ・お問い合わせ対応(電話、メール、チャット) ・その他必要に応じて対応

2)コミュニティ育成業務 ・地域に人を惹きつける/地域活性化に貢献するイベント企画、集客、運営 ・地域のイベント参加 ・ビジネスマッチングのサポート ・利用者とのコミュニケーション ・市内関係者との情報交換 ・富士吉田市内の案内 ・SNS更新 ・Webサイト更新 ・その他必要に応じて対応

[給与] 月給 126,000円 ~ 350,000円 (※想定年収 1,764,000円 ~ 4,900,000円) \週24時間以上働ける方を募集/    ・備考:週3日以上(=週に24時間以上)働ける方であれば正社員と  して雇用します。  例えば以下のような働き方が可能です。  例:1日の勤務時間を5時間にし、その他の時間で複業をする   (週25時間勤務)    一週間で30時間以上働けるようにスケジュールを組み、プライ    ベートを充実させる     *月給例   週3 or 週24h:126,000円~210,000円 週4 or 週32h:168,000円~280,000円 週5 or 週40h:210,000円~350,000円

[勤務時間] シフト制(08:30-20:00のうち希望する時間帯、1時間休憩有)

[休日・休暇] 完全週休二日制 ※その他、会社が定める休暇

<求めるスキル・経験> >地域に根ざした活動がしたい >人とのコミュニケーションが好き >接客経験がある(業界問わず) >協調性がある >基本的なPCスキルがある >イベント企画の経験または興味がある >マネージメント経験がある など

詳細な条件等は、適宜お問い合わせください。

市内のあらゆる場所でお仕事ができる環境
市内のあらゆる場所でお仕事ができる環境
ドットワーク富士吉田の普段の風景
ドットワーク富士吉田の普段の風景

このプロジェクトの地域

山梨県

富士吉田市

人口 4.46万人

富士吉田市

中村琢哉が紹介する富士吉田市ってこんなところ!

【山梨県の富士山のふもとにある「富士吉田市」ってどんなところ?】 富士急ハイランドのある場所としても有名ですが、何より圧巻の富士山が魅力。まちの至る所が絶景の、神秘的な場所です。また、”日本一硬いうどん”や”赤身の馬刺し”などがあり、富士北麓の豊かな自然が生かされた独自の食文化も魅力の一つ。 新宿から直通のバスで約1時間半というアクセスのしやすさから、現在多くの「リモートワーカー」「二拠点居住者」「移住希望者」を惹きつけています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

世界経済の中心であるアメリカで、市場経済社会の象徴ともいえる不動産金融商品を扱う仕事から、山梨県の北杜市で地域おこし協力隊として農業NPOに転身。 2023年4月から、キャップクラウド株式会社で事業推進責任者として地方創生事業に携わる。

Loading