
【オンライン】移住先で”challenge”!! ぐんま暮らしセミナー in下仁田町・南牧村
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/02/15下仁田町テレワークオフィスから移住先での「チャレンジ」をテーマに下仁田町・南牧村の魅力をお届けします。
下仁田町・南牧村でチャレンジしている2名の移住者をゲストに迎え、チャレンジのきっかけや苦労されたこと、心がけておきたいことについて話していただくほか、地域でチャレンジしている方の紹介をしていただきます。
チャレンジを通して地域の魅力や役に立つ話をお届けします。皆様のご参加をお待ちしています!
日時 令和4年2月15日(火)19:00~20:15(受付開始 18:45~)
当日のプログラム 19:00~19:10 セミナーのご案内、ゲストのご紹介 19:10~19:55 トークタイム テーマ1 普段の生活、地域の魅力 テーマ2 移住先で起業した理由、その苦労 テーマ3 移住先で何かにチャレンジする際の注意点 テーマ4 移住先でチャレンジしている人紹介 20:00~20:15 フリータイム ※希望者のみ
開催形式 ZOOMウェビナー形式 ※参加者の皆さまはお顔出しナシでご参加OK
参加費 無料
★参加後のアンケートに回答でプレゼントあり!
参加申し込み お申込みはこちらから https://www.furusatokaiki.net/seminar_detail/?event_id=372817
※興味あるボタンもぜひ押してくださいね
ゲストスピーカーの紹介
ゲストスピーカー ★ 下仁田町:阿久沢 慎吾さん シモンフッド店主(https://shimonhood.com/)
下仁田町出身。大学卒業後、都内のデザイン会社や出版社に14年間勤務する。東京でやりたかったことは全部やったと感じ2019年にUターン。元々米蔵だった建物を下仁田町がリノベーションしたチャレンジショップ制度を使い、カレーと珈琲の店「シモンフッド」をオープンした。
★ 南牧村:古川 拓さん (株)サンエイト企画代表取締役
神奈川県出身。2015年から都会の若者と南牧村の住民が交流する団体で南牧村に関わり、2020年に南牧村に移住。2021年にサンエイト企画を起業し、林業やパン作りを手がけるほか、NPO活動などマルチに活躍中。


チャレンジを通して地域の魅力や役に立つ話をお届け
・南牧村、下仁田町の普段の生活、地域の魅力を知りたい方 ・移住先で起業を考えている方、事前に苦労することなど知りたい方 ・移住先で何かにチャレンジする仲間を求めている方 ・地域でチャレンジする人からパワーが欲しい方
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
【南牧村】 南牧村は山間地として比較的温暖で、冬季も雪は少なく、過ごしやすい村です。養蚕や蒟蒻の栽培で栄えた村の営みを今に伝える農家住宅など、昔ながらの山村風景が色濃く残っています。山の斜面には石垣を組んだ段々畑の風景が広がり、耳を澄ますと鳥のさえずり、川の流れる音が聞こえてきます。子どもからお年寄りまで、長い時間をかけて築きあげてきた地域の絆で結ばれているふるさとです。
【下仁田町】 美しい山々と清らかな渓流を五感で感じられるほど自然豊かな下仁田町。古くから交通の要衝として栄え、交通アクセスも優れています。また、駅を中心に商店街があり、生活に必要なものは町内で揃います。地域活動の盛んな地域が多く、秋祭りやあじさい祭り、福寿草まつりなど地域の方が作り上げるイベントがあります。移住をして、地域の一員として活躍したい方にはうってつけです!起業、趣味、子育てなど様々なライフスタイルを支援します。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/