
未知数!放置山林の再生×広葉樹を育てる! 切ったままの山を宝の山に育て直す新しいチャレンジ、ゆたやまプロジェクト始動!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/04/06南三陸町の山で、新しいチャレンジ!!
木を伐採したあとに、なかなか植林されないケースが増えてきた中、どのように山を育てたら良いのか?木こりと一緒に考えながら、みんなで木と山を育てていく、そんなプロジェクトが始まります!豊かな山、略してゆたやまプロジェクト!
管理されていた山のうち、天然更新を行う目的で伐採後に自然の力に任せて育てていた山を実験場所とし、まずは有望な広葉樹を選定して刈り払い、その間に成長の早いカラマツを植えて混交林に育てていきます。
*このページで「応募する」「興味ある」ボタンを押していただいても正式なお申込みとはなりませんのでご注意ください。 ご参加をご希望の方は下記URLよりお申込みください。
≪応募・詳細は専用ページをご確認ください。≫ https://minatabi.good-travel.info/provider/activity_plan?&sourcePage=plalist&planId=291
木の収穫適期となったいま、次の世代に多様な山の選択肢を!
林業の課題のひとつに再造林率の低さがあります。 つまり、木を切って収穫した後に木を植えてもらえない山が増えているのです。そのため、ここ数年頻発する大雨に耐えられず、土砂崩れを起こしてしまう山も残念ながらあります。 また、山の木々を見れば、古くから木材を生産していた山でも植林をせず放置され、藪化し、病気になっている木もちらほら見られます。
そんな状況を改善したい。 山を元気にしたい。
そんな思いから、佐久の山で天然更新を進めていた山で新しい植林方法を試し、山づくりのノウハウ開発にチャレンジします!そして今後もこの山林をみんなで育てる山としていきます。 まずは自然の力のままにすくすくと育った様々な広葉樹の中から、木こりが元気なものを選んで残して山を整えました。その隙間に、成長が早いカラマツを植えていきます。こうすることで広葉樹とカラマツの混交林を育てます。現在、木材として主流なスギ・ヒノキに限らず、最近注目されはじめた広葉樹やカラマツを育てて、山の多様な資源を増やすとともに、いろんな樹種を育み、生物多様性の保全にもなります。大人も子どもも、鳥も虫も、小動物も、嬉しい山を目指します!


山のことに興味がある熱い人!
南三陸の山づくりに興味がある!山での新しいチャレンジを知りたい!木こりに会いたい! そんな方とプロジェクトのスタートを切れれば嬉しいです。まだプロジェクト自体が未知数で、山としての成果が見えるのも数年、数十年後です。 でも、いまの私たちの山への行いがひとつひとつ積み重なって未来の山の姿が決まります。いまから、いろんなことに考えを巡らせて、チャレンジしていくことが持続可能な山づくりに繋がるのです…!
ゆたやまプロジェクト、みんなで育てる山の活動第一弾として、早春の気持ちの良い山で、山守、木こりと一緒に新しい植林体験をしませんか? 木を植えて育てることでひとつのカーボンオフセットにも貢献できます! 山づくりを通して、「森里海ひと、いのちめぐるまち、南三陸町」の森、山の魅力を現場の木こりからお伝えします!
【イベント概要】 開催日時:2022年4月2日(土)・9日(土) 両日とも9:00~15:00(昼食付) 参加費:お一人様2,000円(税込み) ※子供料金も同じ (料金には保険料・昼食代が含まれています) 申込締切:それぞれ開催日の三日前の3月30日、4月6日まで。 *このページで「応募する」「興味ある」ボタンを押していただいても正式なお申込みとはなりませんのでご注意ください。 ご参加をご希望の方は下記URLよりお申込みください。
≪応募・詳細は専用ページをご確認ください。≫ https://minatabi.good-travel.info/provider/activity_plan?&sourcePage=plalist&planId=291
このプロジェクトの地域

南三陸町
人口 1.03万人

南三陸町移住・定住支援センターが紹介する南三陸町ってこんなところ!
「森・里・海・ひと いのちめぐるまち 南三陸」これは、町が掲げる将来ビジョンです。 震災を経験し、改めてこの町の地形・自然がいかに素晴らしいかを知りました。 この豊かな森、海といった自然資源を活かし、持続可能な社会を本気で目指しています。 その想いがこのビジョンに込められています。 また、南三陸は各フィールドで様々なチャレンジをしている人たちが沢山います。地域・人・食を繋げるワイナリー/未利用資源を餌にしたブランド羊/生ごみをエネルギーに変える取り組みなどなど!! この町の可能性は無限大です! 是非、一度、南三陸にいらしてくださいね!
このプロジェクトの作成者
南三陸町移住・定住支援センターです。 南三陸町での暮らし・仕事・住まいなど、なんでもご相談ください! 本気で移住のご相談はもちろん、「どんな町か知りたい」「とりあえず話を聞いてみたい」という方もお気軽にご連絡ください♪ 沢山の方に南三陸を知っていただければと思います。