募集終了

のどかな町で、空き家を巡りながら走りませんか?「空き家マラニック大会」イベントの開催!

公開:2022/04/04 ~ 終了:2022/04/10

最新情報

経過レポートが追加されました!「無事イベント終了しました!」

2022/05/23

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/04/10

町内の空き家を、スタンプラリー形式で巡る、マラニック大会を開催します! のどかな添田町の景観や空き家を、ピクニック感覚で巡り、 楽しみながら走るイベントです。 完走した方には、添田町の特産品をプレゼント!

空き家は、町の空き家バンクに登録されている物件です。 もちろん室内も見学できますし、気に入ったら後日さっそく交渉も可能です!

 〈 マラニックとは・・? 〉 マラソンとピクニックを合わせた造語で、 それぞれのペースで走りながらコースを楽しむスポーツです。 今回のコースは、町部から始まり 英彦山を望む のどかな風景や、歴史的な建物のある通りなど、 まちの景観を まるごと楽しむことのできる約10kmです。

 〈 イベント概要 〉 【日 時】 4月24日(日) 9:00〜13:00 【場 所】 添田町内 【参加費】 2,000円/人       イベント保険料、お弁当込み 【申込み】 下記のGoogleフォームにて       https://forms.gle/om5yMkbVGbwVcxUc6

詳細は下記ホームページを検索ください◎ https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2022033000022/

スポーツという新しい切り口からの空き家対策と、関係人口づくり

 まずは、添田町の空き家バンクの認知度向上と成約率をアップするため、 今までとは別の新しい切り口で、イベントを試みました。  また、マラニックというスポーツを通して、添田町のことや景観・空き家について、町外の人にも広く知ってもらうきっかけづくり、その後の「そえだファン」を増やしたいという思いで開催します。  そしてこのイベントは、町の有志で集まった「添田町知ってもらい隊」というメンバーと地域おこし協力隊の共同主催です。イベントを通して、添田町のことを知ってもらい、ファンになってもらいたいなと思います。

今回のチェックポイントの一つである空き家。柑橘の実る素敵な家です
今回のチェックポイントの一つである空き家。柑橘の実る素敵な家です
添田町知ってもらい隊メンバー。色んなイベントやってます。隊員も募集中!
添田町知ってもらい隊メンバー。色んなイベントやってます。隊員も募集中!

田舎暮らしや空き家に なーんとなく興味があるそこの貴方、まずは走りに来ませんか?!

こんな方に来てもらいたいです! ・なんとなく田舎暮らしや空き家に興味のある方 ・移住には全く興味がなく、マラニック目当ての方(添田町に来てもらい、添田町のことを知ってもらい、帰ったらお土産で添田町のことを思い出してもらえると万々歳です) ・「添田町知ってもらい隊」のメンバーと繋がりたい方(町の魅力、おすすめスポット、なんでもプレゼンします) ・お子様とのピクニック(全力疾走する必要はないです。楽しく小走りで巡りましょう。途中リタイアでも大丈夫)

▶︎ 詳細は下記ホームページを検索ください◎ https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2022033000022/

▶︎ ご興味のある方は、ぜひ「興味ある」ボタンも押してください!  今後も色々なイベントを発信していきたいと思います。

募集要項

開催日程
1

2022/04/23 〜

所要時間

9:00〜13:00

費用

2000円/人

集合場所

オークホール

その他

・定員:60名 ・最小催行人数:20名 ・解散場所:オークホール ・スケジュール: 09:00 受付開始 09:30 開会式 (コース・注意事項説明) 10:15 競技スタート 13:00 競技終了

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福岡県

添田町

人口 0.80万人

添田町

高瀬舞が紹介する添田町ってこんなところ!

 『山伏の郷、添田町』 〉 添田町は 福岡県の南東部に位置した、自然豊かな町です。 まちのシンボル、英彦山(ひこさん)は日本三大修験山にも数えられる、歴史ある山です。 北九州市・福岡市からは車で1時間〜1.5時間ほどで通える為、 都心からは程よい距離にありながらも のどかで自然に囲まれた生活を送ることができます。 今回のマラニックコースも、英彦山が一望できる眺めの良い道をピクニック感覚で 走ってもらいます!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

生まれも育ちも添田町です。 大学・就職と町を離れて暮らし、建築設計を学んできましたが昨年春に帰ってきて、地域おこし協力隊として まちづくりの仕事をしています。主に空き家対策やシェアオフィス事業などが担当です。職歴を活かして、建築やデザイン的観点からのまちづくりを行いたいと思っています。

Loading