募集終了

【4/23(土)開催】地域おこし協力隊×地域づくり!七尾市を舞台にご紹介!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/04/23

経過レポートが追加されました!「申込締切は明日12時まで!」

2022/04/22

4月・5月に連続して「地域おこし協力隊」をテーマにしたセミナーを開催します! 第1回は「七尾市」が参加して、現役・OBOGの協力隊をゲストに招くトークセッションを行います。 七尾市の協力隊のミッションは受入地域によって様々ですが、共通して「地域づくり」活動に取り組まれています。 トークセッションを通じて、「地域おこし協力隊」についてはもちろん、地方移住や地域づくり活動に向けたヒントも得られるはず! 何かを始めたいと考えている方、オンラインで気軽に参加いただけますので、まずはこちらのセミナーに参加してみませんか?

お申し込みは「興味ある」ボタンとともに下記ページから! https://iju.ishikawa.jp/appform/form.php?prm=202203161457131066121_465

七尾市では新しく協力隊を2名募集!説明会も併せて実施!

石川県七尾市で、御祓(みそぎ)地区、田鶴浜(たつるはま)地区の2地区で新たに協力隊を募集します。セミナー中、担当者から募集内容の説明も行います!

・御祓(みそぎ)地区…「人」「景観」「魅力」の再開発による、風格ただよう快適な都市づくり  児童や地域住民への歴史学習やまちなか散策による「地域人材の育成」や御祓川、小丸山城址公園の花木の植え付けなどによる「景観づくり」、動画やマップ制作、SNS活用による「情報発信」を主な活動として取り組んでいただきます。

・田鶴浜(たつるはま)地区…にぎわい創出と交流・集いの場づくり  田鶴浜地区の『地域づくり計画』に基づいて、地域活性化イベントの企画運営や若者の移住定住促進、SNSを活用した地域の情報発信など持続可能な地域づくりを目指した活動に取り組んでいただきます。

御祓地区での熱い祭りの様子
御祓地区での熱い祭りの様子
田鶴浜地区は水鳥たちの観察スポットとしても人気
田鶴浜地区は水鳥たちの観察スポットとしても人気

ゲストは七尾市現役協力隊、元協力隊のお2人!

ゲストは七尾市現役協力隊、元協力隊のお2人をお呼びしました。 トークセッションを通じて活動内容や地方移住、地域づくりのヒントが得られるはず!

ゲスト:高橋 雅人さん(七尾市地域おこし協力隊) 福井県出身。2021年、七尾市の高階地区に地域おこし協力隊として着任。地域内の福祉関係事業所及び企業と連携した「農福連携」の推進と、空き家等を活用した移住促進事業に取り組んでいる。

ゲスト:出島 この美さん(元七尾市地域おこし協力隊) 石川県七尾市出身。高校卒業後、東京の大学に進学。飲食関係の仕事に約6年間就業する。 その後、環境社会学を専攻するため大学院に入学。2019年4月、故郷である能登島の地域おこし協力隊に着任。能登島の食文化や自然の魅力を広めるべく、さまざまな活動にチャレンジした。

現役協力隊の高橋さん
現役協力隊の高橋さん
元協力隊の出島さん
元協力隊の出島さん

募集要項

開催日程
1

2022/04/22 〜

所要時間

13:00~14:30

費用

0円 ※ただし、通信費用はご負担ください

集合場所

オンライン(Zoom)

その他

・スケジュール: 内  容:石川県・七尾市の説明、協力隊のクロストーク、七尾市協力隊募集情報 など 主  催:いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会(石川県地域振興課内) 協  力:七尾市

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

石川県

石川県

人口 110.44万人

石川県

いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会が紹介する石川県ってこんなところ!

南は白山国立公園を源に発する手取川による肥よくな加賀平野、北は日本海に突き出た能登半島。 県都金沢は日本でも有数の城下町で、歴史の面影を残す一方、近代的な街づくりも進んでいます。子育て環境や教育環境なども充実した、暮らしやすさ全国トップクラスの石川であなたの理想の暮らしを石川で実現してみませんか?

このプロジェクトの関連地域

石川県

七尾市

人口 4.93万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

石川県は幸福度全国3位、待機児童ゼロ、学力テスト全国上位と子育て・教育環境も充実しており、暮らしやすい県です!

また、北陸新幹線開業により、首都圏からのアクセスも良く、美しい自然や豊かな食文化も魅力の一つです!!

Loading