募集終了

北海道にある人口2000人の田舎町の《 これから 》を一緒につくりませんか?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/12/31

経過レポートが追加されました!「地域おこし協力隊の活動に関する相談を受付中です。」

2022/05/26

はじめまして。みなさんは、喜茂別(きもべつ)をご存知でしょうか?

札幌市に隣接し、まわりにはニセコ・ルスツ・洞爺湖という観光地に囲まれた小さな田舎町です。基幹産業は農業で、特産品はアスパラガス。山間部に位置していることもあり、北海道でも有数の寒冷地&豪雪地帯です。

近隣のニセコ・ルスツエリアの人気の影響もあり、ここ数年、喜茂別町にも移住者が少しずつ増えてきました。そして、なかには飲食店や宿泊施設を開業するなど、「チャレンジをする人」も増えてきています。

そんなこともあり、最近はメディアにも取り上げられる機会が増え、「喜茂別を盛り上げたい」「喜茂別で面白いことをしたい」という相談も増えてきました。

しかし、これまでチャレンジをしたいと喜茂別を選んでくださる方たちに対し、支援の仕組みが整っていないという課題がありました。

喜茂別を舞台にチャレンジしたい方に寄り添って、“想い”を実現させる仕組みをつくりたい!

そこで、喜茂別町商工会青年部が立ち上がり、「きもべつチャレンジ」という活性化人材支援プログラムを立ち上げました。これは、チャレンジしたい人の《 想い 》を《 事業化 》するためのプログラムです。

支援をする商工会青年部は、若手経営者の集まりです。移住してきた部員も多く、「移住して、地域でゼロからチャレンジをする面白さや大変さ」を身をもって経験しているメンバーです。

喜茂別のことをよく知るローカルプレイヤーが伴走することで、より多くの《 想い 》を実現させることができるのではないかと考えています。

===== 【サポートの流れ】=====

(1)コミュニティに参加し、《 喜茂別のいま 》をインプット 喜茂別町内外で「喜茂別を面白くしたい」という想いを持っている人たちが交流できるコミュニティを運営しています。そこで喜茂別の現状や課題、あるべき姿についてさまざまな観点で議論。喜茂別や地方創生に関する情報をインプットするだけではなく、お互いのプロジェクトをサポートし合う関係性を構築していきます。

(2)地域の課題を解決できるプランを提案 喜茂別を面白くするアイデアを提案をするだけではなく、具体的なアクションへつなげていくことを前提に発案。そのために、エントリー者には「想い」から「具体的なプラン」への落とし込んでいただきます。「認定事業」に選ばれたプランをサポートしていきます。

(3)事業化に向けた伴走支援 「きもべつチャレンジ認定」となったプランは、商工会青年部員が事業化に向けた支援を行います。 ・企画・事業アイデアのブラッシュアップ ・テストマーケティング施設の提供 ・事業計画作成 ・協力者の紹介 ・プロジェクト進捗管理 など、事業化に向けて必要なことを幅広くサポートしていきます。

===== 【サービス紹介ページ】===== https://mrmgn.com/f922bfe69e9249bf8ae57e5c85c9008e

コミュニティメンバーで定期的に集まり、プランのブラッシュアップを実施。普段のコミュニケーションはSlackで行います。
コミュニティメンバーで定期的に集まり、プランのブラッシュアップを実施。普段のコミュニケーションはSlackで行います。
テストマーケティング施設のひとつ。町内のシェアスペース。カフェやイベントなど幅広く利用することが可能です。
テストマーケティング施設のひとつ。町内のシェアスペース。カフェやイベントなど幅広く利用することが可能です。

いま必要なのは、喜茂別を《 おもしろく 》する人! 活性化人口を増やしたい!

喜茂別は人口が少ないこともあり、「喜茂別を盛り上げたいんだ!」と主体的にまちづくりに関わる若者が多くありません。徐々に人口が減少していくなかで、いまの規模を維持していくためには、これまでとは違う視点で喜茂別の魅力を発掘できる活性化人材が必要です。

・やってみたいことがあるが、実現するための地域を探している ・まだ具体的なプランはないが、想いはある! ・喜茂別町でチャレンジしてみたいことがある

どんな温度感でも構いません。

喜茂別の《 これから 》を一緒につくりませんか? まずは、【応募したい】を押して、あなたの《 想い 》を聞かせてください。

例えばこんな人…。これまでとは違う視点で喜茂別の魅力を発掘してほしいです。
例えばこんな人…。これまでとは違う視点で喜茂別の魅力を発掘してほしいです。
担当の加藤。「“理想の暮らしを実現するための気持ちの整理”のお手伝いができればと思っています」
担当の加藤。「“理想の暮らしを実現するための気持ちの整理”のお手伝いができればと思っています」

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

北海道

喜茂別町

人口 0.18万人

喜茂別町

きもべつ関係人口推進窓口が紹介する喜茂別町ってこんなところ!

喜茂別町は札幌市の南側と隣接しており、札幌や新千歳空港からは車で90分のところにあります。近隣にはニセコ・ルスツといった世界的にも有名なスキーリゾートや洞爺湖などの温泉郷があります。町内からは蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を見ることができます。

人口は2000人程度。面積の80%が山間部で内陸にあるため寒冷な気候(2018年1月には-31℃を記録しました!)かつ豪雪地帯です。基幹産業は農業。アスパラガス栽培の発祥の地として知られてます。

町内に有名な観光地などはありませんが、のんびりとした空気の流れるのどかな町です。

近年は、少しずつ「田舎で新しいチャレンジをしてみたい」と移住をしてくる方も増えてきて、まち全体で「チャレンジを応援する」空気ができています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

=====【喜茂別町の紹介】=====

喜茂別町は札幌市の南側と隣接しており、札幌や新千歳空港からは車で90分のところにあります。近隣にはニセコ・ルスツといった世界的にも有名なスキーリゾートや洞爺湖などの温泉郷があります。町内からは蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を見ることができます。

人口は2000人程度。面積の80%が山間部で内陸にあるため寒冷な気候(毎年-30℃くらいまで気温が下がる日も!)かつ豪雪地帯です。基幹産業は農業。アスパラガス栽培の発祥の地として知られてます。

町内に有名な観光地などはありませんが、のんびりとした空気の流れるのどかな町です。

近年は、少しずつ「田舎で新しいチャレンジをしてみたい」と移住をしてくる方も増えてきて、まち全体で「チャレンジを応援する」空気ができています。

=====【担当者の紹介】=====

《 加藤朝彦 》 2017年8月に喜茂別町に地域おこし協力隊として移住してきました。任期終了後は、町内でシェアスペースを運営や地域おこし協力隊の活動支援など、さまざまな形でまちづくりに携わっています。

「“理想の暮らしを実現するための気持ちの整理”のお手伝いから具体的な移住のサポートまでできればと思っています。まずは気軽にご相談ください」

SMOUTアカウント:https://smout.jp/scoutees/8617

Loading