募集終了

自慢の水で育まれた五泉市の産業を発信してくれる方を募集!

公開:2022/06/02 ~ 終了:2022/07/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/07/31

経過レポートが追加されました!「まだまだ募集中!」

2022/07/04

阿賀野川と早出川の扇状地からなる良質で豊富な水資源に恵まれ、古くから絹織物の産地として知られています。またニット産業は、全国的な産地となっています。 自慢の水で育まれた五泉市の産業を広く発信してくれる協力隊『五泉の良(い)いものつたえ隊』を募集します。

五泉市の産業をもっと広く知ってもらいたい。

阿賀野川と早出川の扇状地からなる良質で豊富な水資源に恵まれ、古くから絹織物の産地として知られています。またニット産業は、全国的な産地となっています。 しかし、「絹織物といえば五泉」「ニットといえば五泉」とまで浸透しておらず、市内外問わずさらに多くの人や地域に広めていく必要があると感じています。 私たちが何気なく感じている「当たり前」のモノ・コトを、移住者ならではの視点や発想、取材活動や情報収集・体験から新たな価値の発掘や掘り起こしなどにより五泉市の魅力を発信していただきたい、それが新たな1歩になると考えています。

五泉市の産業「絹織物」「ニット」
五泉市の産業「絹織物」「ニット」

初めての人とも積極的にコミュニケーションがとれる方

「五泉の良(い)いものつたえ隊」として、活動しませんか!

●五泉市民が何気なく感じている「当たり前」のモノ・コトを、移住者ならではの視点や発想、取材活動や情報収集・体験から、新たな価値の発掘や掘り起しなどにより五泉市の魅力(「五泉の良いもの」)を発信する。

○産業・商店街について ・ニットや絹織物などの繊維産業をはじめとした、地域の産業についての取材や情報収集 ・商店街への取材や情報収集 ・新たな価値や魅力の発掘 ・組合等団体が行うイベント支援 ・イベント企画・運営 ・商店街の空き家・空き店舗の調査・活用 ・ホームページ、SNS等のWEB媒体を活用し、市内外へ魅力や情報の発信

○ごせん起業者について ・起業した事業者への取材や情報収集、情報発信

『五泉の良(い)いものつたえ隊』として活動!

*勤務日:原則、月曜日から金曜日(土日勤務の場合あり) *勤務時間:週35時間勤務(7時間/日)を基本とします。 (標準勤務時間は午前9時から午後5時まで、休憩時間1時間を除く) *雇用形態:五泉市会計年度任用職員 *雇用期間:令和4年9月1日(予定)から令和5年3月31日まで (最長3年(令和7年8月31日予定)まで更新可) *給与:月額166,103円(期末手当(6月・12月)) *住居:家賃は市が負担。光熱水費等は自己負担。 *活動用にパソコン・公用車を貸与。 *健康保険・厚生年金・雇用保険に加入。 *年休:有(1年目は10日)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

新潟県

五泉市

人口 4.48万人

五泉市

新潟県五泉市が紹介する五泉市ってこんなところ!

 五泉市は、新潟県のほぼ中央、県都新潟市の南東に位置する、人口約48,000人、面積351.9㎢を擁する市です。阿賀野川と早出川の扇状地からなる良質で豊富な水資源に恵まれ、古くから絹織物の産地として知られています。またニット産業は、全国的な産地となっています。  また、花のまちとしても知られており、春の訪れを告げる白い妖精 水芭蕉に始まり、「日本さくら名所100選」に選ばれた村松公園の桜、150万本が咲き誇り一面が花のじゅうたんとなる一本杉のチューリップ畑、120品種5,000株が大輪の花を咲かせる ぼたん百種展示園など春には色鮮やかな花々が市内を彩り、多くの観光客が訪れます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

五泉市は、新潟県のほぼ中央に位置し、水と花が自慢のまちです。 阿賀野川と早出川の扇状地からなる良質で豊富な水資源に恵まれ、古くから絹織物の産地として知られています。またニット産業は、全国的な産地となっています。

Loading