
【マルチワーカー正社員・募集予定!】宮崎の秘境の村であなただけの働き方をつくる。
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/12/31経過レポートが追加されました!「移住相談会in大阪!」
2022/10/14大自然に囲まれた人口1400人の小さな村、宮崎県諸塚村。 この村を舞台に「季節」や「時間」、「あなたの興味」に応じて仕事を組合せ、マルチワーカーとして働いてくれる仲間を募集企画中です!
自然の中で人と共に暮らし働きたい、けれどどんな仕事が自分に向いているのか悩んでいる方、そんな方はぜひお問合せください。 諸塚村には、あなたのキャリアプランをベースに様々な仕事を経験し、多彩なスキルを磨くことのできる【新しい働き方】があります。
大自然の中で、あなたらしく働く。
面積の95%を山林が占める諸塚村。 一つの産業を大きくできない土地条件のなか、小さいけれど生産に偏り過ぎず、森林を守り活用する「森と共生する営み」は、世界農業遺産としても評価されています。 そして季節に応じて多様な仕事を組み合わせる伝統的な「農林業複合経営」を目指す移住者の受入れも積極的に行ってきました。
しかし近年多くの移住希望の方々からお問合せを頂く一方で、 その小ささのために “やりがいもあり人手も足りないけれど、正規雇用は難し” かったり、 ”一定のスキルが求められる” ため、就職先の紹介が難しいケースがありました。
そんな状況を打破するため、小さな仕事を組み合わせ移住者が正社員として働きながら、伝統的なナリワイのスキルを磨くことができ、 かつあなたの興味に応じて、食品加工業や観光業にもチャレンジができるよう、新たな雇用の場として村のマルチワークを推進する「協同組合もろつかわーく(仮称)」が生まれる予定です。(現在、設立準備中)
この場所で、あなただけの働き方を創ることが、村の新たな未来に繋がると信じています!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ \予定している仕事内容(経験不問)/ ◎複合型コンビニ事業 超地域密着型ファミリーマート。イベント企画運営など地域づくり事業にも関わります。 ◎農業 高冷地園芸(ミニトマト・ほうれん草)の収穫・出荷等の作業に関わります。 ◎食品製造業 村の新たな特産品開発や、季節に応じた食材の生産・収穫・加工までに関わります。 ◎林業 森と人の生活を繋ぐ林業。資格を取りながら働くことが可能です。 ◎養鶏・畜産業 伝統的な生業である子牛繁殖や、みやざき地鶏の「じどっこ」の生産現場に関わります。 ◎観光事業 リノベーション古民家や自然を活かしたキャンプ場などの運営に関わります。田舎暮らしを学びつつ、その体験をサービス化し提供する仕事です。 ◎製茶 古くから受け継がれてきたお茶づくり。春には茶摘み・製茶の仕事があります。 ◎椎茸栽培 村の主産業である原木椎茸栽培や工場での菌床ブロック製造に関わります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ \例えば、こんな働きかた/ 通年:伝統的産業である林業や畜産業に従事したり、コンビニでの接客・イベント企画や食品加工業による付加価値づくりにチャレンジ 春:新茶の摘みとりや製茶作業 夏:高冷地園芸で収穫作業やキャンプ場運営


移住お試し滞在事業あり!マルチワークのリアルを覗いてみる
「山から湧き出す水を飲み」「森から生まれる澄んだ空気を吸い」「ここで育った食材を当たり前に食べる」そんな日々の風景が、小さな村には広がっています。
多くの方に協同組合もろつかわーく(仮称)の仲間に加わってもらい、この村であなただけの働き方・あなただけの暮らし方を見つけるお手伝いができたらと思います。 もちろん専業としての働き方へのステップアップもキャリア支援員がサポートします!
また諸塚村ではご来村の負担を軽減するお試し滞在事業も実施しています。 △▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲ \仕事や村の暮らしのお試し体験も可能!/ 3日間~1ヶ月間、滞在支援金を得ながら仕事や暮らしの体験ができる村の補助事業があります。興味はあるけれど悩んでいる人、まずは体験してみたい人、一歩踏み出すキッカケを探している人は、気軽に事業を活用してまずは村にお越しください! ***当該事業掲載の村公式HP*** https://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/otamesi2022-2-2/ ※ご利用にかかる申請書等も↑こちらからダウンロードできます ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△


地域での働きかたや暮らしかたを模索する、あなたに会いたい。
少しでも村の暮らしや働き方に興味が湧いたならぜひご連絡ください。 協同組合も現在設立の準備中ですが、正式な求人スタートは11月以降を予定しています。 こちらも気になる方はご連絡ください。
その他、記載のできなかった住まいや暮らしのこと、条件などご質問にもお答えさせて頂きます!
お会いできることを心から楽しみにしています。


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

諸塚村
人口 0.13万人

森佑介が紹介する諸塚村ってこんなところ!
幾重もの尾根と谷を越えようやくたどり着く諸塚村。 そこには確かに、都市が作り上げる便利さとは異なる不便さがあります。 でもだからこその圧倒的な自然環境、当たり前にある狩猟やニホンミツバチの養蜂、 山と共に生きるための知恵と技、神楽を始めとした数々の伝統芸能が残っています。 そして何よりも、人と人が力を合わせ生きている風景が残っています。 値札の貼れない価値に溢れたこの場所を、多くの人に知って欲しいと思います。
・林業立村100年の村づくり(1907年~) ・国内随一の林内道路密度 ・GIAHS 世界農業遺産に認定(2015年) ・世界が認めた森林管理 FSCR森林認証を取得(2004年) ・世界で唯一の森林認証取得しいたけ ・しいたけ栽培発祥の地 ・村づくりコンクールで日本一! 諸塚村自治公民館連絡協議会が農林水産祭村づくり部門の天皇杯受賞(1988年)
このプロジェクトの作成者
東京都出身。 東京を拠点に東日本大震災復興支援、里山支援、防災・環境などをテーマにした親子向けイベントの企画運営等をしていました。 その他、ばーちゃん子という個性をこじらせ「ばーちゃん力研究所」を開設。全国の素敵なおばあちゃんを巡っていました。
2017年に宮崎県諸塚村へ移住。一般社団法人ハチハチを設立し、雇用対策事業や移住関連事業を行っています。