
【企業・団体に勤務する方】参加者募集!地域で新たな知見を獲得!|SDGsワーケーション|12/21-23 @足柄上郡大井町・南足柄市
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/11/30人口減少や高齢化による竹林や農地の荒廃、農家の離農。持続可能な社会/SDGs の実現に向け、みんなが喜ぶ仕組みとして、行政とともに新たな地域産業を生み出してきた(一社)神奈川大井の里体験観光協会が取り組む地域の課題解決プロセスを学びます。また、企業のCSR 活動として、チームビルディングに繋がるボランティア活動(農家のお手伝いとしてみかんの残もぎや竹林整備)を体験いただきます。 自社では得難い体験を通じて、新たな知見の獲得を目指してみませんか。
地域の困りごとを楽しく解決!
一般社団法人神奈川大井の里体験観光協会では、地域の困りごとを楽しく解決する『体験観光事業』を展開。団体・教育旅行や企業研修の受入れ、一般向けの体験観光事業の実施などを通して、新たな地域産業の創出を目指した地域の活性化を目指しています。 今回は、協会が実施している『SDGsを目指した地域活性化の取り組み事例』を題材とした越境学習につなげるSDGsワーケーションを実施いたします。また、企業のCSR 活動として、チームビルディングに繋がるボランティア活動(農家のお手伝いとしてみかんの残もぎや竹林整備)を体験いただきます。自社では得難い体験を通じて、新たな知見の獲得を目指してみませんか。


地域で新たな知見を獲得!
南足柄市の600 年以上の歴史を持つ古刹・大雄山最乗寺にて、精神統一の座禅を体験いただいたのち、荒廃する竹林の整備体験として年4回実施している「竹アカデミー」の取り組みや、1,000人を越える人気イベント「みかんの総もぎ体験」など、地域課題をどのように楽しく解決する取り組みに変換していくのか、実際に体験いただきながら学習につなげていきます。 また、チーム編成を行い、課題に応じた役割や協力・協働することでチームビルディングにつなげます。企業・団体で勤務している方、10名(先着準)となります!
<お問合せ・お申込先(11/30(水)〆切)> まずは、(一社)神奈川大井の里体験観光協会までご連絡ください。 ホームページ:https://taikenkankou.com ※興味がある方は「興味ある」ボタンを押してください。 ※神奈川県の紹介HP https://www.pref.kanagawa.jp/docs/y2w/kenseipj/workation/2022model-tour2.html


募集要項
2022/12/20 〜 2022/12/22
2022年12月21日(水)〜23日(金)2泊3日
19,500円(2泊3日の宿泊費、昼食・交流会費、行程中の移動、体験料)
伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山駅」(「小田原駅」から21分)
・定員:10名 ・解散場所:伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山駅」(「小田原駅」から21分) ・スケジュール: ◎12/21(水) 13:00 「大雄山駅」集合 13:30 オリエンテーション 座禅体験・チーム形成 16:30 チェックイン @ホテルとざんコンフォート大雄山 ◎12/22(木) 09:00 「大井町」へ移動(貸切バス) 09:30 農家のお手伝い「みかんの残もぎ体験」 13:00 農家のお手伝い「竹林の整備ボランティア活動」 16:00 グループ活動・自由時間 18:00 参加者同士・地元住民との交流会 21:00 ホテルに到着 ◎12/23(金) 09:00 「大井町」移動 09:30 間伐竹を使った竹筒ごはん炊飯体験/コンテスト 13:30 リフレクション 16:00 「大雄山駅」解散
このプロジェクトの地域

神奈川県
人口 906.96万人

佐藤健が紹介する神奈川県ってこんなところ!
神奈川県を大きく東部、県央、西部と分けられます。東部は横浜市や川崎市、横須賀三浦エリアといった政令都市や商業施設なども多く点在するエリアです。県央は相模原市や湘南エリアとなり多様な自然と都市の均衡がとれた地域になります。西部は2市8町からなり、富士山の展望をはじめ、丹沢山系や箱根山を望む地域です。 特に、西部は自然に恵まれたエリアとなり、相模川や酒匂川からはミネラル豊富な水が注ぎ込む相模湾では非常に豊かな漁場ともなっています。一方、山と海の中間に位置する里では、縄文弥生の頃より生活が営まれており、米や日本酒、柑橘類をはじめ、桜(桜花漬)や多種多様な野菜など里の恵みも豊富なのが特徴です。 しかし昨今、少子高齢化や一次産業従事者の高齢化、後継者不足等により荒廃地が増加、その風景も少しずつ変わってきています。何とか、豊かな恵みの育つ風景を文化として後世へ残していきたいものです。
このプロジェクトの作成者
持続可能な社会の実現に向け、地域課題を楽しく解決するためのデザイン経営コンサルティング及び、事業の企画運営を行っています。主な業務としては、①地域資源を活用した体験観光・体験活動の企画運営・プロデュースや商品の企画開発、②地域活性化やまちづくりを通した地域コミュニティづくり、③デザイン制作におけるプロモーションをワン・ストップ・サービスにて実施しています。環境カウンセラー、自然体験活動総括指導、グラフィックデザイン、旅行サービス手配業