
12/2、3日【冬季】高島縁人オンライン交流会 申込受付開始!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/12/0312月2日、3日(金、土)開催の高島縁人オンライン交流会の申込受付を開始しました! 10月に開催しました、秋季オンライン交流会がさらにパワーアップ! 高島市を模したバーチャル空間で、市の魅力を伝える交流会イベントを開催いたします! 市の職員や地域団体・企業などによる出展ブースやステージ発表などが催されます。 くわしい情報は決定し次第、随時更新していきます。高島市内の全国どこからでもお気軽に、ご自宅のパソコンからバーチャルな高島を覗きに来てください。
高島とご縁で結ばれた、高島縁人(たかしまえんじん)さんを増やしたい!
高島縁人(たかしまえんじん)とは、市外に住みながら、様々な形で深く長く愉しく高島と関わり続ける人たちのこと。市では、そんな高島と「縁」で結ばれた、高島市の「エンジン」となってくれる方を応援していく活動を行っています。
今回のイベントは、今年10月7日から9日(金~日)に開催した「高島縁人オンライン交流会」の第2弾! 初めてのバーチャル空間oViceを使った前回イベントより、パワーアップして帰ってきました。 イベントにはご自宅のパソコンから、全国どこからでもご参加いただけます。高島を模して作られたバーチャル空間で、アバター(分身)を使って、職員やスタッフ、地域の人々、参加者同士が自由に対話することができるイベントです。 受付が完了すれば、イベント期間中ならいつでも、好きな時間に開場に出入り可能です。


おしゃべり好き、地域に興味のある、バーチャル空間を体験したい など
イベント情報: 日時:12月2日(金)12:30~21:00 12月3日(土)9:30~13:00 ※現在の予定です。変更になる可能性があります。
場所:オンライン上 ※バーチャル空間oVice(オヴィス)使用 参加費:無料 推奨環境:機材 パソコン(※機材への負荷・動作の観点からスマホは非推奨です) ブラウザ Google Chrome(最新版)
イベントには、どんな方でも大歓迎です。今回は、 ・ステージで質問したり、スタッフとの立ち話するのが好きな方 ・高島市の地域情報を仕入れたい方。 ・オンラインが得意で、バーチャル空間を覗いてみたい方。 は、特に楽しめるイベントになっています。
会場への入室や操作は少しだけ練習がいりますが、慣れてしまえばあっという間です。イベント当日、会場には操作のガイドスタッフがいますので、ぜひ気軽にお気軽に声がけしてみてください。一緒にやり方を練習します。 バーチャル空間を使ったイベントはこれが2回目。まだまだ、私たちもチャレンジの真っ最中ですが、参加者の皆様と一緒に、すてきな「場」を作っていたけらなと思っています。 皆様、ぜひ参加ください。
申込受付期間 11月14日(月)~11月28日(月) お申込みはこちらから(申込用ポータルサイト:https://engine-online.takashima-shiga.net/) ※ご興味のある方はぜひ、このページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください。 ※10月7~9日(金~日)の秋季高島縁人オンライン交流会で、すでにお申込みいただいた方は、再度のご登録は必要ありません。
◎ご登録方法 申込用ポータルサイトのページより、事前参加申込をお願いします。申し込み後、メールアドレスに受付完了メールが届きますので、メール内容に従い、必ずイベント前に一度ご入室をお願いします。 その際、ポータルサイトの「はじめにお読みください」ページと、トップページの「イベント会場への入場手順」を併せてご覧ください。

募集要項
2022/12/01 〜 2022/12/02
12/2(金)12:4021:00、 12/3(土)9:0013:15 ※いつでも自由に入室・退室可能
無料
オンライン oVice使用(申し込み用イベントポータルから入室)
・解散場所:オンライン oVice使用 ・スケジュール: イベント内容 ・ステージ発表 ・ブース展示
出 展 者 ・市役所各課 ・各事業者(たかしま・まるごと百貨店/ビュースパイア/橋本燃料/TSCスポーツアカデミー/よこいファーム) ・各地域団体(ヴォーリズ今津郵便局の会/結いの里 椋川/マキノ自然観察倶楽部) ・台南市(※高島縁人としてご登録いただいている方の協力を得ています)
※参加いただいた方に、高島の新しい特産品、オリーブ茶を抽選でプレゼント! ※ステージ発表では事業者からのプレゼント企画もあります!
高島市役所(委託先:有限会社とーく)
このプロジェクトの地域

高島市
人口 4.46万人

高島縁人事務局が紹介する高島市ってこんなところ!
びわ湖の北西に位置する高島市は、平成17年に、5町1村が合併し、滋賀県一の広いまちとして誕生しました。京都・奈良の都と各地をつなぐ交通の要所として栄え、都へ北陸で取れたサバを運んだ『鯖街道』がありました。 一年を通じて湿度が高く、ふなずしやお酒などの発酵食品が有名です。 観光地としては、琵琶湖に浮かぶ鳥居の美しい白鬚神社、メタセコイア並木などが有名です。